いけちゃんす's diary

大学生向けの記事を執筆しています。恋愛心理学、英語、筋トレetc.雑記ブログです。論文などから得たエビデンスをもとに発信しています。

都市伝説!?【筋トレしている方必見】成長ホルモン(GH)は筋肉量増加に効果がない!?#91

hormones

どうもこんばんは。「いけちゃんす@投資勉強中ブロガー」です。
←是非フォローしてくださいね。

 

最近は良く眠り過ぎているのでバンバンに成長ホルモンが出ているのかなと感じています。そのおかげもあるのか、肌がキレイになっている気がしています。(笑)

 

 

皆さんはどうでしょうか?夜しっかりと眠れていますでしょうか?
もし、「ぐっすりと眠れていない」という方がいましたら、こちらに「筋トレのメリット」について「睡眠」の部分も言及していますので、気になる場合はご覧ください。

 

ikechance.hatenadiary.jp

 

この記事がたくさんの方に見られたり、読者になる方がいた場合、最強の睡眠法に関する記事などを書いていこうかなと思っています。
「それは知りたい!」という方は今のうちに読者になっておくことをオススメします。

 

 

 

 

本記事を読まれているということは「成長ホルモンは筋肉量増加と関係があるのか」気になっている方が多いと思います。
筋トレの効果に影響が出るのか心配だったりすると思います。
最後まで「有益な情報」を無料で提供していますのでご覧くださいね。

 

また、成長ホルモンと言えば、「身長」だと思います。
成長期の子供に筋トレをさせると身長が止まってしまう」などと噂がありますよね?
それは本当なのかについて調べた記事がありますので、気になる方はどうぞ。

 

 

ikechance.hatenadiary.jp

 

 

 

では、本日のテーマを発表します。 

 


本日のテーマは、「成長ホルモン(GH)は筋肉量増加に効果がない!?」についてです。

 

 

 

 

 

 

私のサイトでは、なるべく「誰でも出来る」を目標にしていますので、一般化出来るものだけを紹介しております。もし、細かい内容等が気になる方はTwitterまで、ご連絡をください。

 

 

 

では、早速本日の本題に入っていきましょう!

 

 

特にこのような悩みを持った方に読んで頂きたいです

悩んでいる男の子

成長ホルモンって身長や筋力に影響するんじゃないの?」「成長ホルモンが筋肉量を増やすってホント?」などの疑問を持たれている方は是非とも読んで頂きたい内容になっていますので、筋トレに励んでいて、このような悩みを持っている方は最後までしっかりとお読みくださいね。

 

私の記事はリサーチに毎回1~2時間ほど要しているのでこの記事を読むことにより、皆さんは1~2時間ほどの「時間を有効活用出来ている」ということになりますので、読み切って頂けると嬉しいです。

 

 

では、結論から言います。

ここでお話ししておきたいトピックは2つ有ります。

 

  1. 成長ホルモンについて
  2. 成長ホルモンは筋肉量に影響を与えない

 

以上の2つで説明をしていこうと思います。この2つのトピックで上記の疑問は解決できると思いますし、さらに「+αの情報」も記載していこうと思いますので、どうか最後までご覧くださいね。

 

 

では、早速「成長ホルモン(GH)は筋肉量増加に効果がない!?」について解き明かしていきましょう!

 

 

 

 

1.成長ホルモンについて

疑問に感じている女性

意外と「成長ホルモン(Growth Hormone)」について詳しく知らない方は多いと思いますので、簡単に事前知識として説明しますね。

 

脳の一部である「脳下垂体前葉」から分泌されまして、「タンパク質同化作用」を促してヒト(動物)の体を成長させるものです。(この辺りは名前の通りですね)

 

成長ホルモンは成長を促すだけでなく、「代謝」にも作用します。
これらが「子供にも大人にも作用する効果」です。

 

成長ホルモンはどの年代でも分泌されていますが、子供時代と大人時代では「分泌の目的」が違います。
大人は既に成長がストップしているので、体を成長させるために使う必要はないですが、「代謝」は生きている間行わなければなりません。

 

なので、「成長に関する効果」は子供、「代謝に関する効果」は子供、大人両方に発揮するということを理解して頂けたと思います。

 

ですので、次のトピックに移りたいと思います。

 

 

 

2.成長ホルモンは筋肉量に影響を与えない

approach

1つ目のトピックで勘の鋭い方はお気づきかと思いますが、私達大人にとっては「成長ホルモンが筋肉量増加」の補助をしてくれるわけではありません。

 

ただ、その事実だけ聞いただけでは納得できない「筋トレマニア」の方もいると思いますので、論文を用いながら説明していこうと思います。

 

2008年」に発表された「ロンドン大学」の研究で、マウスを用いた実験です。
その結果、「成長期の筋肉量」は、「体の大きさ」に比例して増加するそうです。*1

 

若い動物およびヒトにおける成長ホルモン(GH)およびIGF-I(成長ホルモンが作用する際に媒介するもの)の「成長促進効果」は十分に立証されていますが、「筋肉量の増加」は通常、「体のサイズの増加に比例」しているそうです。

 

Muscle mass increases in proportion to body size during the growth phase.
The growth-promoting effects of GH and IGF-I in young animals and humans are well documented, but increases in muscle mass are usually in proportion to the increase in body size.

引用元:https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2439518/

 

ということは、体のサイズが止まっている大人では「成長ホルモンの効果がない」ということの裏付けでもあるのです。

 

 

反対に、「成長ホルモン(GH)欠乏症」の方はそうでない方と比較して「体脂肪が増加」し、「除脂肪量が減少」する傾向があるそうです。それらはまた、「筋力」および運動耐性を低下させたそうです。

 

People with GH deficiency (GHD) tend to have increased body fat and decreased fat-free mass in comparison to control subjects.

引用元:https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2439518/

 

ということは、普通の大人(GH欠乏症でない人)は成長ホルモンが筋肉量に影響を与えることはありませんが、足りていない人は成長ホルモンが普通の人と同量に増加すれば「筋肉量の増加が見込める」と言えます。

 

体脂肪が増加」してしまうということは太りやすい体になっているということです。
そんな方こそ筋トレはオススメ出来ます。
というのも、ウォーキングなどの「有酸素運動」と比べて筋トレは「効率の良いダイエット方法」だからです。

 

 

ikechance.hatenadiary.jp

 

 

ここまで理解出来たと思いますので、最後にまとめをして終わりにしていきましょう!

 

 

 

まとめ

笑顔な女性

ここまで読み進められた方、お疲れ様でした。
本日は、「成長ホルモン(GH)は筋肉量増加に効果がない!?」というテーマについて話してきました。

 

ここで学んだことをただ「知っている」という状態にしないでしっかりと「活用」していって頂ければ幸いです。(私のようにブログでアウトプットしたり、Twitterでシェアしたり、自分で実践してみたりです)

 

本日述べた2つのトピックについて復習していきましょう。

 

  1. 成長ホルモンについて
  2. 成長ホルモンは筋肉量に影響を与えない

 

以上の2つでしたね。しっかりと理解出来ましたか?

 

重要な部分(キーワード)についても復習をしていきましょう!

成長ホルモンは体の成長だけに影響するわけではない」「大人は筋肉量増加に成長ホルモンは関係しない」「成長ホルモン欠乏症の方は成長ホルモンが増加すると筋肉量増加を見込める」などがありましたね。

 

 

いかがでしたでしょうか??
恋愛心理学もいいですが、まずは見た目を男性として見られるように面倒ですが、「コツコツ筋トレ」をしていきましょう。

 

なんとなくですが、最近色々な人が「自由に情報発信」しているせいか、「不確かな情報」が散見されているように思えます。

 

情報に踊らされず、しっかりと体で体験してみましょう!

 

私のブログでは多岐に渡って色々な情報を発信しています。「恋愛心理学や筋トレ、英語」などと発信していますので、良かったら他の記事も読んでみてくださいね。

 

 

以上で今回の記事を終わりにしたいと思います。

 

気に入った方は「読者」になって頂けると私のモチベーションに繋がりますし、最新の記事をお届けできます。「毎日更新しています」ので、是非宜しくお願い致します。 

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

では、明日の19時にまたお会いしましょう!

 

 

参考文献

reference

 *1:https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2439518/

筋トレと相性バツグン!?うつ病にも効果的【筋トレしている方必見】セロトニンの知られていないヒミツとは #90

serotonin

どうもこんばんは。「いけちゃんす@投資勉強中ブロガー」です。
←是非フォローしてくださいね。

 

最近は長く眠ってしまう事が多く、ロングスリーパーであり、夜型という社会不適合者全開の生活をしています。(笑)
朝にたっぷりと太陽を浴びるとセロトニンが放出されるので一時期朝のランニングが日課でしたが朝が弱すぎてすぐに終わりました。(笑)

 

 

皆さんはどうでしょうか?朝しっかりと目覚められていますか?
朝から仕事があるから苦手でも行かなきゃいけないんだよ!!という切羽詰まってる状態にならないように安定した収入を手に出来るように副業もしていきましょうね!

 

会社員でもバレずに副業したい」という方はこちらの記事を見て解決してみてくださいね。

 

 

ikechance.hatenadiary.jp

 

上記の記事を読まれた方お疲れ様でした。おそらくですが、この記事を読まれた方の約85%が私のアカウントに連絡していますので、この記事を続けて読んでいないかもしれませんね(笑)
ですがちゃんと続きも読んでくださいね!!

  

 

本記事を読まれているということは「セロトニンと筋肉にどのような関係があるのか」気になっている方が多いと思います。
筋トレの効果に影響が出るのか心配だったりすると思います。
最後まで「有益な情報」を無料で提供していますのでご覧くださいね。

 

 

では、本日のテーマを発表します。 

 


本日のテーマは、「セロトニンの知られていないヒミツとは」についてです。

 

 

 

 

 

 

私のサイトでは、なるべく「誰でも出来る」を目標にしていますので、一般化出来るものだけを紹介しております。もし、細かい内容等が気になる方はTwitterまで、ご連絡をください。

 

 

 

では、早速本日の本題に入っていきましょう!

 

 

特にこのような悩みを持った方に読んで頂きたいです

悩んでいる男の子

セロトニンってうつ病に関係するものじゃ...」「セロトニンと筋肉には何か関係があるの?」などの疑問や悩みを持たれている方は是非とも読んで頂きたい内容になっていますので、筋トレに励んでいて、このような悩みを持っている方は最後までしっかりとお読みくださいね。

 

私の記事はリサーチに毎回1~2時間ほど要しているのでこの記事を読むことにより、皆さんは1~2時間ほどの「時間を有効活用出来ている」ということになりますので、読み切って頂けると嬉しいです。

 

 

では、結論から言います。

ここでお話ししておきたいトピックは3つ有ります。

 

  1. セロトニンって何?
  2. セロトニンのおかげで筋肉が大きくなる
  3. ダイエットにも効果的

 

以上の3つで説明をしていこうと思います。この3つのトピックで上記の疑問は解決できると思いますし、さらに「+αの情報」も記載していこうと思いますので、どうか最後までご覧くださいね。

 

 

では、早速「セロトニンの知られていないヒミツとは」について解き明かしていきましょう!

 

 

 

1.セロトニンって何?

overeating

セロトニンとは簡単に言うと、「幸せホルモン」です。
抗うつ作用があるので、「うつ病患者」はセロトニンが不足している傾向にあります。

 

セロトニンは「日光」によって分泌されますので、「梅雨の時期」や日照時間の少ない「冬の時期」などはうつ症状を訴える人が多くなるそうです。
これらの事実により、「日光が関係」していることは分かると思います。

 

また、セロトニンは夜になると「メラトニン」という眠くなる物質に変化します。
勘の鋭い方はお気づきだと思いますが、そもそもセロトニンの量が多くないとメラトニンの生成量も少なくなるのでうつ病患者は「不眠症」になりやすいというのも実感して頂けるかなと思います。

 

セロトニンと言うと、「ドーパミン」と一緒に検索されることが多いので、また別記事で「ドーパミンとアドレナリン」の「やる気」に関する「超有料級」のものを出したいと思います。

 

ここでは化学物質としてのセロトニンに関する記述は避けました。というのも、この話をしてしまうと1記事分に匹敵してしまうからです。また今度機会があれば書いてみようかなと思います。

 

うつ病などの精神疾患と筋トレに関するヒミツ」について気になる方はこちらも合わせてご覧ください。

 

ikechance.hatenadiary.jp

 

 

ある程度「セロトニンの役割」について理解して頂けたところで次のトピックに移りたいと思います。

 

 

 

2.セロトニンのおかげで筋肉が大きくなる

プールから出てくる男性

1つ目のトピックでセロトニンは「幸せホルモンである」と述べましたが、それと真逆のような筋肥大に関するトピックです。

 

幸せをもたらすようなセロトニンが筋肉をどうやって大きくするの?」と思われる方もいると思います。

 

本記事ではそのような方の為に「論文」を用いながら説明していきます。

 

2012年」にアメリカ国立医学図書館国立衛生研究所に記録されている研究で、「マウス」を用いた実験です。

 

結果から言ってしまうと、セロトニンは「骨格筋」に存在していて、「筋線維の縦方向の成長」を有意に促したそうです。*1

 

ちなみにこの研究は「セロトニンが試験管内で筋肥大を促す」ことを発見した「最初の実験」と言われています。
ということは、「セロトニンが分泌されている時間帯」に筋トレをすることによって「筋トレの効果を最大化」出来るということは分かると思います。

 

This study is the first to show that serotonin is found in skeletal muscle, and promotes muscle growth in vitro.
Serotonin significantly promoted longitudinal growth of skeletal muscle fibers in vitro.

引用元:https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3394452/

 

筋トレの「効果的な時間帯」と「やってはいけない時間帯」について質問されることが多いので気になる方はこちらの記事も合わせてご覧ください。

 

 

ikechance.hatenadiary.jp

 

 

セロトニンが筋肉を大きくしてくれる成分を有しているということはお分かり頂けたと思います。
ですので、次のトピックに移りたいと思います。

 

 

 

3.ダイエットにも効果的

ダイエット中の女性

2つ目のトピックで、セロトニンは「筋肥大」に有意に働くということはご理解頂けたと思います。

 

その結果、筋トレによって「ダイエット効果」もあるからセロトニンはダイエット効果もあるってことを結び付けようとしてる?と思われそうなので先に言っておきますが、違います!(笑)

 

本題に入る前にダイエットにおいて、「筋トレとウォーキングはどちらが向いているの?」と思った方もいると思いますので、こちらに参考記事を載せておきますね。

 

ikechance.hatenadiary.jp

 

では、本題に入りますと、そもそもセロトニンは「食欲、感情、運動、認知および自律神経」などのあらゆる行動に関係しています。

 

ここで勘の鋭い方は気づいたかもしれませんね。

 

セロトニンは「食欲に働きかける作用」も持ち合わせているのです。
どうでしょうか?段々とセロトニンの凄さにお気づきかと思います。

 

この話をもっと深掘りしていくと、セロトニンは「満腹感を持続」させて、結果的に食べる量が減るので「ダイエット」に繋がってくるということです。*2

 

このソースは「Basic Neurochemistry: Molecular, Cellular and Medical Aspects」という本に記されています。
WEBにも一部載っていますので、参考文献にはそちらを記載します。

 

この本には、セロトニンの「伝達を阻害する物質」を投与したところ、食事における「摂取量が増加」したため、セロトニンには食欲を抑える働きがあるのだろうと考えられています。

 

Perhaps the most comprehensive and enduring view is that enhanced serotonergic activity enhances satiety, particularly by increasing the rate of satiation and prolonging the state of satiety.

Whereas agents that inhibit serotonergic transmission increase food intake.

引用元:https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK27940/

 

セロトニンがダイエットにも効果的という衝撃の事実を皆さんが理解できたところで最後にまとめをして終わりにしていきましょう!

 

 

 

まとめ

良い朝を迎えた女性

ここまで読み進められた方、お疲れ様でした。
本日は、「セロトニンの知られていないヒミツとは」というテーマについて話してきました。

 

ここで学んだことをただ「知っている」という状態にしないでしっかりと「活用」していって頂ければ幸いです。(私のようにブログでアウトプットしたり、Twitterでシェアしたり、自分で実践してみたりです)

 

本日述べた3つのトピックについて復習していきましょう。

 

  1. セロトニンって何?
  2. セロトニンのおかげで筋肉が大きくなる
  3. ダイエットにも効果的

 

以上の3つでしたね。しっかりと理解出来ましたか?

 

重要な部分(キーワード)についても復習をしていきましょう!

セロトニンは別名、幸せホルモンと呼ばれている」「セロトニンには筋肥大の効果もある」「セロトニンは食欲を抑えてくれる」などがありましたね。

 

 

いかがでしたでしょうか??
恋愛心理学もいいですが、まずは見た目を男性として見られるように面倒ですが、「コツコツ筋トレ」をしていきましょう。

 

なんとなくですが、最近色々な人が「自由に情報発信」しているせいか、「不確かな情報」が散見されているように思えます。

 

情報に踊らされず、しっかりと体で体験してみましょう!

 

私のブログでは多岐に渡って色々な情報を発信しています。「恋愛心理学や筋トレ、英語」などと発信していますので、良かったら他の記事も読んでみてくださいね。

 

 

以上で今回の記事を終わりにしたいと思います。

 

気に入った方は「読者」になって頂けると私のモチベーションに繋がりますし、最新の記事をお届けできます。「毎日更新しています」ので、是非宜しくお願い致します。 

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

では、明日の19時にまたお会いしましょう!

 

 

参考文献

reference

   *1:https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3394452/

   *2:https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK27940/

ストレスが溜まるとどうなるの?【筋トレしている方必見】筋トレがストレスに効果的な理由 #89

ストレスに悩まされている女性

どうもこんばんは。「いけちゃんす@投資勉強中ブロガー」です。
←是非フォローしてくださいね。

 

ストレスが溜まったら買い物をしてリフレッシュしているのですが、1ヶ月ほど我慢しておくと買い物に行った時に気持ち良いので1ヶ月の収入目標を作って、それを達成した場合、ご褒美としてたくさん購入しています(笑)
(私の場合だと、月収30万円を超えてきたらご褒美ラインです)

 

皆さんはどうでしょうか?ストレスを適宜発散出来ていますでしょうか?
やはりストレスを発散するとなるとお金の問題がついて回りますよね。。
何か購入したり、どこかに旅行に行ったりと。生きていくにはお金が大切ですよね。

 

どうにかしてお金の問題を克服したいけど何をすればよいか分からない」という方はこちらの記事を見て解決してみてくださいね。

 

 

ikechance.hatenadiary.jp

 

上記の記事を読まれた方お疲れ様でした。おそらくですが、この記事を読まれた方の約85%が私のアカウントに連絡していますので、この記事を続けて読んでいないかもしれませんね(笑)
ですがちゃんと続きも読んでくださいね!!

  

 

本記事を読まれているということは「ストレスをどのようにして解消できるのか」気になっている方が多いと思います。
筋トレの効果に影響が出るのか心配だったりすると思います。
最後まで「有益な情報」を無料で提供していますのでご覧くださいね。

 

 

では、本日のテーマを発表します。 

 


本日のテーマは、「筋トレがストレスに効果的な理由」についてです。

 

 

 

 

 

 

私のサイトでは、なるべく「誰でも出来る」を目標にしていますので、一般化出来るものだけを紹介しております。もし、細かい内容等が気になる方はTwitterまで、ご連絡をください。

 

 

 

では、早速本日の本題に入っていきましょう!

 

 

特にこのような悩みを持った方に読んで頂きたいです

悩んでいる男の子

ストレスが溜まるとどうなるの?」「筋トレってストレスに有効なの?」などの疑問を持たれている方は是非とも読んで頂きたい内容になっていますので、筋トレに励んでいて、このような悩みを持っている方は最後までしっかりとお読みくださいね。

 

私の記事はリサーチに毎回1~2時間ほど要しているのでこの記事を読むことにより、皆さんは1~2時間ほどの「時間を有効活用出来ている」ということになりますので、読み切って頂けると嬉しいです。

 

 

では、結論から言います。

ここでお話ししておきたいトピックは2つ有ります。

 

  1. ストレスが溜まると太る?
  2. 筋トレはストレス解消に効果的

 

以上の2つで説明をしていこうと思います。この2つのトピックで上記の疑問は解決できると思いますし、さらに「+αの情報」も記載していこうと思いますので、どうか最後までご覧くださいね。

 

 

では、早速「筋トレがストレスに効果的な理由」について解き明かしていきましょう!

 

 

 

1.ストレスが溜まると太る?

gain weight

ストレスが溜まると太るというのはイメージしやすいと思います。
私のストレス解消法の場合は買い物と言いましたが、「たくさん食べること!」と言った方はおそらくこの地獄にハマったことがあると思います。

 

ストレスのはけ口をドカ食いにするのは良くないですね。
ですが、今回私が言いたいのはそこではありません。

 

ストレスがお腹周りの「脂肪を増加」させて、蓄えてしまうのです。
特にドカ食いしているわけでもないのに太ってきたり、「体脂肪率」が上がっている場合は「ストレスが溜まっている」と考えて頂いて問題ないと思います。

 

心当たりがない...」と思われている方もいると思いますが、これは至極当然のことです。
というのも私たちの脳に問題があって、気づかぬ間にストレスを感じていると脂肪がつきます。そうなる前にご褒美などでプリンを食べたりしていたりするので、それを太ってから思い出して、「太った事実」とプリンを「繋げてしまう」からです。

 

そうなってしまうと「負の連鎖」になることはお分かりだと思います。

 

では、ストレスが溜まった時の体の反応のメカニズムについてご説明します。

 

ストレスがかかると「コルチゾール」というストレスホルモンが分泌されます。
これが上昇し続けた結果、「血糖値」や「消化器系」、「代謝」、「免疫システム」に悪い影響を与えます。

 

さらに怖いのが、「異化作用」によって「筋肉が分解」されてしまうということです。
その結果、筋肉がしぼんでしまい、「脂肪が多い」太った体に変わってしまうということです。*1

 

それらが重なってくると結果的に「負の連鎖」に陥ってしまい、筋トレをやめて太る道へ直進してしまいます。

 

Cortisol levels spike and stay elevated.Higher levels of this stress hormone negatively impact blood sugar levels, digestion, metabolism, fat storage, and the immune system.

Catabolism increases, breaking down muscle to use as energy, while the body increases fat stores.

引用元:https://ryanspiteri.com/connection-managing-stress-building-muscle/

 

これでは一生変わることは出来ません。
環境を変えるか、自分が変わるかです。

 

筋トレをして自分を強くして変わりましょう!

 

 

 

2.筋トレはストレス解消に効果的

自由になった人

筋トレと精神疾患」に関する記事を以前出したのですが、その内容に似ているため、こちらの記事を見たい!という方はご覧ください。

 

ikechance.hatenadiary.jp

 

筋トレがストレスに効くことは言うまでもないです。
というのも、ストレスの原因として「運動不足」が挙げられるためです。

 

筋トレを行うことが出来れば外に出て「ウォーキング」や「ランニング」もする必要ないですし、家で完結してしまうので「外部要因」に左右されにくいため継続も比較的簡単です。

 

もし、「筋トレのモチベーションが続くか心配」という方がいましたらこちらの記事をご覧ください。

 

 

ikechance.hatenadiary.jp

 

しかも筋トレは「ダイエットにも効果的」ですので「ストレス」により蓄えてしまった脂肪たちを除去してかっこいい、美しいボディを作っていきましょう!

 

このように言うと、「とはいえウォーキングやランニングの方が脂肪燃焼できそうじゃない?」と気になる方が出てくるのでその場合はこちらの記事をご覧ください。

 

 

ikechance.hatenadiary.jp

 

 

先程、筋トレは外部要因に左右されないと言いましたが、「ジムに行くとなれば外部要因に左右されるじゃん!」と思いますよね。
それが違うんですよ(笑)
気になる方はこちらも合わせてお読みくださいね。

 

 

ikechance.hatenadiary.jp

 

このトピックは記事紹介に近くなってしまいましたが、ここで書いておきたいことは既に私の記事で触れていることですので色々な記事を読んで頂けると幸いです。
筋トレの記事を更新し続けて1.5ヶ月ほどになりますが、全て読むとかなりの筋トレマニアになれると自負しています。

 

それをアウトプットしている私は皆さんよりももっと筋トレマニアかもしれませんね。(笑)

 

あまり長くなっても良くないのでここらでまとめをして終わりにしていきたいと思います。

 

 

 

まとめ

summary

ここまで読み進められた方、お疲れ様でした。
本日は、「筋トレがストレスに効果的な理由」というテーマについて話してきました。

 

ここで学んだことをただ「知っている」という状態にしないでしっかりと「活用」していって頂ければ幸いです。(私のようにブログでアウトプットしたり、Twitterでシェアしたり、自分で実践してみたりです)

 

本日述べた2つのトピックについて復習していきましょう。

 

  1. ストレスが溜まると太る?
  2. 筋トレはストレス解消に効果的

 

以上の2つでしたね。しっかりと理解出来ましたか?

 

重要な部分(キーワード)についても復習をしていきましょう!

ストレスによって脂肪が多い体になってしまう」「ストレスにより筋肉が分解されてしまう」「筋トレはストレスに強い体とメンタルを作ってくれる」などがありましたね。

 

 

いかがでしたでしょうか??
恋愛心理学もいいですが、まずは見た目を男性として見られるように面倒ですが、「コツコツ筋トレ」をしていきましょう。

 

なんとなくですが、最近色々な人が「自由に情報発信」しているせいか、「不確かな情報」が散見されているように思えます。

 

情報に踊らされず、しっかりと体で体験してみましょう!

 

私のブログでは多岐に渡って色々な情報を発信しています。「恋愛心理学や筋トレ、英語」などと発信していますので、良かったら他の記事も読んでみてくださいね。

 

 

以上で今回の記事を終わりにしたいと思います。

 

気に入った方は「読者」になって頂けると私のモチベーションに繋がりますし、最新の記事をお届けできます。「毎日更新しています」ので、是非宜しくお願い致します。 

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

では、明日の19時にまたお会いしましょう!

 

 

参考文献

reference

  *1:https://ryanspiteri.com/connection-managing-stress-building-muscle/

間違えると脂肪が増加する!?ダイエットにも深い関係【筋トレしている方必見】水分補給の適切な量とその効果とは? #88

コップに水を注ぐ様子

どうもこんばんは。「いけちゃんす@投資勉強中ブロガー」です。
←是非フォローしてくださいね。

 

ブログを書きながらコーヒーを良く飲んでいるというのはいつも話している話ですが、飲み終わった後は大体緑茶か水を飲んでいます。
そのせいか分かりませんが、トイレに行く回数が多くて執筆に集中してきたくらいでトイレに行ってしまい、リセットされてしまいます。(笑)

 

皆さんはどうでしょうか?毎日たくさんのお水を飲んでいますか?
それともコーヒーやジュースばかり飲んでいますでしょうか?

  

 

本記事を読まれているということは「水分補給のヒミツについて」気になっている方が多いと思います。
筋トレの効果に影響が出るのか心配だったりすると思います。
最後まで「有益な情報」を無料で提供していますのでご覧くださいね。

 

 

では、本日のテーマを発表します。 

 


本日のテーマは、「水分補給の適切な量とその効果とは?」についてです。

 

 

 

 

 

 

私のサイトでは、なるべく「誰でも出来る」を目標にしていますので、一般化出来るものだけを紹介しております。もし、細かい内容等が気になる方はTwitterまで、ご連絡をください。

 

水分に関連して、「エナジードリンクは筋トレにどのような影響を与えるのか」について知りたい方もいると思います。その場合はこちらの記事をご覧ください。

 

 

ikechance.hatenadiary.jp

 

 

 

では、早速本日の本題に入っていきましょう!

 

 

特にこのような悩みを持った方に読んで頂きたいです

悩んでいる男の子

水分補給はどのくらいがベストなの?」「水分補給とダイエットに関係はあるの?」などの疑問を持たれている方は是非とも読んで頂きたい内容になっていますので、筋トレに励んでいて、このような悩みを持っている方は最後までしっかりとお読みくださいね。

 

私の記事はリサーチに毎回1~2時間ほど要しているのでこの記事を読むことにより、皆さんは1~2時間ほどの「時間を有効活用出来ている」ということになりますので、読み切って頂けると嬉しいです。

 

 

では、結論から言います。

ここでお話ししておきたいトピックは2つ有ります。

 

  1. 水分補給すると代謝率が上昇する
  2. 水分補給によって減量出来る

 

以上の2つで説明をしていこうと思います。この2つのトピックで上記の疑問は解決できると思いますし、さらに「+αの情報」も記載していこうと思いますので、どうか最後までご覧くださいね。

 

 

では、早速「水分補給の適切な量とその効果とは?」について解き明かしていきましょう!

 

 

1.水分補給すると代謝率が上昇する

代謝を上げている女性

水分補給をすると「代謝率が増加」します。
2006年」にスイスにある「フリブール大学」の研究によると、「500mLの水」を飲むと、「代謝率が30%上昇」することが報告されているようです。*1

 

この実験では、「室温の水」と「食塩水」ではエネルギーの消費量が変化しないという結果が出ています。
ですが、後ほど引用する論文には室温の水でも「エネルギー消費を促している」という研究結果が出ています。

 

ですが、こちらの実験でも室温よりも冷やした水は「発熱反応」を示したので、エネルギー消費に寄与していると言えます。

 

A recent study reported that drinking 500 ml of water causes a 30% increase in metabolic rate.

Energy expenditure did not increase after drinking either distilled water (P = 0.34) or 0.9% saline (P = 0.33).

Cooling the water before drinking only stimulated a small thermogenic response, well below the theoretical energy cost of warming the water to body temperature.

引用元:https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/16822824

 

水を飲むだけでカロリー消費出来るのっていいですよね。
実際そのようなことは体でも起きていまして、それは肉などです。

 

ボディービルダーの方が「減量期」なのに肉をたくさん食べているのには理由があります。それは、減量出来るからです。

 

は?答えになっていないでしょ」と思われた方お待ちください。(笑)
理由を細かく話すと少し長くなってしまうので簡単に話しますが、肉は消化するのにたくさんのエネルギーを消費します。

 

そのため、「摂取エネルギー<消費エネルギー」の状態になっているので痩せるわけです。

 

水も同様ですね。上記の実験で室温の水がエネルギー消費されないのは「体温に温度が近い」為だと思います。
それに対して冷たい水は体温まで胃の中で温めると考えると大きなエネルギーで温めないといけないので、「熱損失」が生まれます。

 

その結果、「エネルギー消費」をするのだと考えられます。(少し物理っぽくなったので止めます)

 

ここまで理解出来たと思いますので、次のトピックに移りたいと思います。

 

 

 

2.水分補給によって減量出来る

減量した女性

これにはいくつかのファクターが重なり合い「減量」するそうです。

 

2016年」にフランスの「ロレーヌ大学」の研究によると、水分補給の増加が「食べる量を減少」させた結果、減量に至ったそうです。
さらにその結果、脂肪分解速度が増加して、「脂肪の減少」をもたらしたそうです。

 

だからと言って水分をガバガバ補給すれば良いというわけではありませんが(笑)
水も飲み過ぎると「水中毒」になってしまうので注意が必要です。

 

たかが水ですが、されど水ですね。

 

さらにこの話を深掘りしていって、体内の水が「慢性的に少ない状態(軽い脱水状態)」だとどのようになるのかも調べています。

 

それは、肥満やガン、アルツハイマー病、糖尿病などです。
ですが、これらの病気はこの水不足の状態だけが起因してなっているわけではないですし、遺伝や生活習慣など様々なファクターによってもたらされたものです。

 

これらの病気になった人の一部が「慢性的な脱水症状」が原因であったとこの論文では結論付けています。

 

この理由として、述べられているのが、慢性的な「代謝機能の障害」ではないかと考えられています。
1つ目のトピックで述べましたが、500mLの水を飲むと「代謝率が30%も上昇」するとしていますが、それの事実の裏返しだとも言えます。*2

 

This mini-review develops the hypothesis that increased hydration leads to body weight loss, mainly through a decrease in feeding, and a loss of fat, through increased lipolysis.

The same antagonists are used to treat obesity, diabetes, cancer, and Alzheimer's disease.

引用元:https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4901052/

 

ここまで理解出来たと思いますので、最後にまとめをして終わりにしていきましょう!

 

 

 

まとめ

prevention

ここまで読み進められた方、お疲れ様でした。
本日は、「水分補給の適切な量とその効果とは?」というテーマについて話してきました。

 

ここで学んだことをただ「知っている」という状態にしないでしっかりと「活用」していって頂ければ幸いです。(私のようにブログでアウトプットしたり、Twitterでシェアしたり、自分で実践してみたりです)

 

本日述べた2つのトピックについて復習していきましょう。

 

  1. 水分補給をすると代謝率が上昇する
  2. 水分補給によって減量出来る

 

以上の2つでしたね。しっかりと理解出来ましたか?

 

重要な部分(キーワード)についても復習をしていきましょう!

冷たい水によって代謝率が向上する」「慢性的な脱水症状に陥ると大きな病気になる可能性がある」「水分補給によって食欲が減退するので減量できる」などがありましたね。

 

 

いかがでしたでしょうか??
恋愛心理学もいいですが、まずは見た目を男性として見られるように面倒ですが、「コツコツ筋トレ」をしていきましょう。

 

なんとなくですが、最近色々な人が「自由に情報発信」しているせいか、「不確かな情報」が散見されているように思えます。

 

情報に踊らされず、しっかりと体で体験してみましょう!

 

私のブログでは多岐に渡って色々な情報を発信しています。「恋愛心理学や筋トレ、英語」などと発信していますので、良かったら他の記事も読んでみてくださいね。

 

 

以上で今回の記事を終わりにしたいと思います。

 

気に入った方は「読者」になって頂けると私のモチベーションに繋がりますし、最新の記事をお届けできます。「毎日更新しています」ので、是非宜しくお願い致します。 

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

では、明日の19時にまたお会いしましょう!

 

 

参考文献

reference

 *1:https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/16822824

 *2:https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4901052/ 

身長が止まってしまう!?【子持ちの方必見】筋トレが中高生の身長に与える影響とは? #87

身長を確かめる男の子

どうもこんばんは。「いけちゃんす@投資勉強中ブロガー」です。
←是非フォローしてくださいね。

 

弟(大学生)の身長がようやく止まり、ギリギリで勝利したいけちゃんすです。(笑)
私の身長は175cmありまして、親はそれぞれ165,155cmの小人ですが、私は遺伝に逆らいここまで伸びました(笑)

 

皆さんはどうでしょうか?遺伝に逆らい身長を伸ばせましたか?それとも遺伝に負けましたか?

  

 

本記事を読まれているということは「成長期などに筋トレをしても身長止まらない?」と気になっている方が多いと思います。
筋トレに影響が出るのか心配だったりすると思います。
最後まで「有益な情報」を無料で提供していますのでご覧くださいね。

 

 

では、本日のテーマを発表します。 

 


本日のテーマは、「筋トレが中高生の身長に与える影響とは?」についてです。

 

 

 

 

 

 

私のサイトでは、なるべく「誰でも出来る」を目標にしていますので、一般化出来るものだけを紹介しております。もし、細かい内容等が気になる方はTwitterまで、ご連絡をください。

 

 

 

では、早速本日の本題に入っていきましょう!

 

 

特にこのような悩みを持った方に読んで頂きたいです

悩んでいる男の子

筋トレを思春期にやると身長は止まるの?」「筋トレは大人になってからやらないとダメなの?」などの疑問を持たれている方は是非とも読んで頂きたい内容になっていますので、筋トレに励んでいて、このような悩みを持っている方は最後までしっかりとお読みくださいね。

 

私の記事はリサーチに毎回1~2時間ほど要しているのでこの記事を読むことにより、皆さんは1~2時間ほどの「時間を有効活用出来ている」ということになりますので、読み切って頂けると嬉しいです。

 

 

では、結論から言います。

ここでお話ししておきたいトピックは2つ有ります。

 

  1. 身長が止まるのは都市伝説です
  2. ケガのリスクは増加します

 

以上の2つで説明をしていこうと思います。この2つのトピックで上記の疑問は解決できると思いますし、さらに「+αの情報」も記載していこうと思いますので、どうか最後までご覧くださいね。

 

 

では、早速「筋トレが中高生の身長に与える影響」について解き明かしていきましょう!

 

 

 

1.身長が止まるのは都市伝説です

FACTS or MYTHS

私も成長期の頃に親から「背が伸びなくなるから筋トレはやめなさい」と言われていました。

 

今思うとやっておけばよかったかなと若干後悔しています。やはり「正確な情報」を掴んでおくだけで人生得しますよね。
ですが、現状たくさんの情報であふれかえっていて取捨選択が難しいと思います。

 

だからこそ「論文」は良い判断材料になるのではないかなと思います。
根拠のある事柄」についてはいくつも論文が出ています。

 

アメリカの「タールトン州立大学」で「2006年」に行われた実験で、成長期にある人を集めて、「8,12週間」で筋トレをしてもらいました。

 

その結果、筋力が「大幅に増加」したそうです。この実験では被験者の「身長や体重」に影響を与えなかったそうです。*1

 

Experimental resistance training programs did not influence growth in height and weight of pre- and early-adolescent youth, and changes in estimates of body composition were variable and quite small.

引用元:https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/17119361

 

また、他の研究も例に出しておきますと、

 

同じくアメリカの「ペンシルベニア大学」が「2013年」に行った実験で、「スポーツ医学の専門家500人」にアンケート調査を行ったそうです。
その内容は、

 

成長期の子供は筋力トレーニングを避けるべきか」という問いに対して、全体的に「この意見は間違っている」という結果になったそうです。*2

 

 

Because medical literature does not definitively answer if it is safe for adolescents to pursue strength-training programs, we previously surveyed 500 experts in sports medicine to determine whether they agreed with the statement "resistance training ('weight lifting') should be avoided until physeal closure."

引用元:https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/24393806

 

この結果からも子供に「筋トレを禁止」する理由はないかなと思っています。(何事もやり過ぎは厳禁ですが)

 

ここまで理解出来たと思いますので、次のトピックに移りたいと思います。

 

 

 

2.ケガのリスクは増加します

ケガをして病院に来ている人

上記のトピックで、成長期にある子供が筋トレをしても身長や成長に影響がないことは述べましたが、1つだけ「リスク」があります。

 

それは、骨折などの「偶発的なケガ」です。

 

それを証明したのは、「2009年」のアメリカの研究で、「8~30歳」の被験者を集めて実験したそうです。

 

その結果、上記の骨折などの偶発的なケガは、年齢が増すにつれて「減少傾向」にあり、逆に「捻挫や筋肉関係」でのケガは年齢が増すにつれて「増加傾向」にありました。*3

 

その理由として、挙げられていたのは「機器の不適切な利用」が原因です。ということは、これらのケガはしっかりと「大人やトレーナー」の監視下にある状態でのトレーニングであれば予防可能であると言えます。

 

また、捻挫や筋肉関係のケガは年齢が増すにつれて増加傾向にあるので、逆に、成長期の子どもが一番「ケガをしにくい」という知見にもつながってくると言うわけです。

 

Accidental injuries decreased (p < 0.05) with age: 8 to 13 > 14 to 18 > 19 to 22 years = 23 to 30 years.
Conversely, sprain/strain injuries increased in each successive age group (p < 0.05).

The majority of youth resistance training injuries are the result of accidents that are potentially preventable with increased supervision and stricter safety guidelines.

引用元:https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/19855330

 

上記の2つのトピックから、成長期や思春期の子供に筋トレを禁止させる必要性は「全くない」ということが分かったと思います。

 

皆さんが見ているブログ記事はちゃんとソースが載っていますか?
今の時代私のような大学生でもブログを書いて情報発信出来るような時代になっています。

 

情報に振り回されず適切な情報を集めていきましょう!

 

 

成長ホルモンという観点から見ても筋トレはOK

背が伸びている女の子

こちらの記事に簡単に書きましたが、一応本記事でも書いておきますね。

成長期の子供に大切なのは、「成長ホルモン」です。

 

これは、「寝ている時」に放出されて身長を伸ばしたりしてくれるものです。
筋トレ」がこの成長ホルモンの分泌を促進してくれることが分かっています。

 

勘の鋭い方はお分かりかもしれませんが、筋トレが成長に影響がないどころかむしろ「オススメできる」と言うことなのです。

 

また、筋トレを行うことにより、体が強くなって「風邪を引きにくく」なります。
行動力のある方はすぐに行動すると思いますが、そうでない方(大体9割くらいの人)は行動しません。

 

分かりますよね?
この差がドンドン広がっていきます。

 

行動するなら思い立った時です。「鉄は熱いうちに打て」という言葉があるのを忘れずにまとめていきましょう!(笑)

 

 

 

まとめ

やる気が上がっている植木

ここまで読み進められた方、お疲れ様でした。
本日は、「筋トレが中高生の身長に与える影響とは?」というテーマについて話してきました。

 

ここで学んだことをただ「知っている」という状態にしないでしっかりと「活用」していって頂ければ幸いです。(私のようにブログでアウトプットしたり、Twitterでシェアしたり、自分で実践してみたりです)

 

本日述べた2つのトピックについて復習していきましょう。

 

  1. 身長が止まるのは都市伝説です
  2. ケガのリスクは増大します

 

以上の2つでしたね。しっかりと理解出来ましたか?

 

重要な部分(キーワード)についても復習をしていきましょう!

筋トレをすると身長が伸びなくなるのは時代遅れの考え」「大人やトレーナーの管理下でトレーニングをすることが大切」「成長ホルモンの観点から見ても筋トレはオススメ」などがありましたね。

 

 

いかがでしたでしょうか??
恋愛心理学もいいですが、まずは見た目を男性として見られるように面倒ですが、「コツコツ筋トレ」をしていきましょう。

 

なんとなくですが、最近色々な人が「自由に情報発信」しているせいか、「不確かな情報」が散見されているように思えます。

 

情報に踊らされず、しっかりと体で体験してみましょう!

 

私のブログでは多岐に渡って色々な情報を発信しています。「恋愛心理学や筋トレ、英語」などと発信していますので、良かったら他の記事も読んでみてくださいね。

 

 

以上で今回の記事を終わりにしたいと思います。

 

気に入った方は「読者」になって頂けると私のモチベーションに繋がりますし、最新の記事をお届けできます。「毎日更新しています」ので、是非宜しくお願い致します。 

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

では、明日の19時にまたお会いしましょう!

 

 

参考文献

reference

     *1:https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/17119361

     *2:https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/24393806

     *3:https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/19855330

化学的視点から語る、筋トレ前のコーヒーがもたらす効果【筋トレをしている方必見】筋トレとカフェインの驚くべき関係性 #86

coffee

どうもこんばんは。「いけちゃんす@投資勉強中ブロガー」です。
←是非フォローしてくださいね。

 

ブログを書きながらのコーヒーは絶品ですね。優雅な朝を過ごしているかのような気分にしてくれるので、ブログを書くためのリサーチも苦ではなくなります。
皆さんは朝にやっている習慣はありますか?

  

 

本記事を読まれているということは「筋トレ前にコーヒーって飲んで大丈夫?」と気になっている方が多いと思います。
筋トレに影響が出るのか心配だったりすると思います。
最後まで「有益な情報」を無料で提供していますのでご覧くださいね。

 

 

では、本日のテーマを発表します。 

 


本日のテーマは、「筋トレとカフェインの驚くべき関係性」についてです。

 

 

 

 

 

 

私のサイトでは、なるべく「誰でも出来る」を目標にしていますので、一般化出来るものだけを紹介しております。もし、細かい内容等が気になる方はTwitterまで、ご連絡をください。

 

 

カフェインと言えばコーヒーを思い浮かべるかもしれませんが、学生なら一度はお世話になったことがあるエナジードリンクを思い浮かべる方もいると思います。
筋トレにエナジードリンクは効果があるのか?」という記事を書いていますので、気になる方はどうぞ。

 

 

ikechance.hatenadiary.jp

 

 

では、早速本日の本題に入っていきましょう!

 

 

特にこのような悩みを持った方に読んで頂きたいです

悩んでいる男の子

筋トレ前にコーヒーを飲んで大丈夫?」「カフェインは運動前に飲むと危険な気がするんだけど?」などの疑問を持たれている方は是非とも読んで頂きたい内容になっていますので、筋トレに励んでいて、このような悩みを持っている方は最後までしっかりとお読みくださいね。

 

私の記事はリサーチに毎回1~2時間ほど要しているのでこの記事を読むことにより、皆さんは1~2時間ほどの「時間を有効活用出来ている」ということになりますので、読み切って頂けると嬉しいです。

 

 

では、結論から言います。

ここでお話ししておきたいトピックは2つ有ります。

 

  1. カフェインを取るとテストステロン値が上昇する
  2. カフェインが筋肉痛を和らげてくれる

 

以上の2つで説明をしていこうと思います。この2つのトピックで上記の疑問は解決できると思いますし、さらに「+αの情報」も記載していこうと思いますので、どうか最後までご覧くださいね。

 

 

では、早速「筋トレとカフェインの驚くべき関係性」について解き明かしていきましょう!

 

 

 

1.カフェインを取るとテストステロン値が上昇する

テストステロン

テストステロン」とは何かご存じでしょうか?
私の記事をたくさん見てくださっている方は良く出てくるワードの1つですのでお分かりかもしれませんが、一応説明しておきますと、

 

男性ホルモンの一種で別名「モテホルモン」と呼ばれているなんとも素晴らしいホルモンです。(笑)

 

このテストステロンは筋トレをすることにより(もちろん他にもあります)分泌されまして、男性を男性らしい体付きにしてくれるものです。

 

女性の場合は、そもそもテストステロンの量が少ないので、男性のようにゴツゴツすることは難しいですが、すらっとした「美ボディ」を目指せます。
女性の有名人がジム通いしているのはそのような理由があるので、「お金があるから」などと言い訳をする前にだまされたと思って筋トレしましょう!(笑)

 

ということは、このテストステロン値が筋トレだけでなく「他の事象で上昇」してくれれば「筋トレの効果を最大化」出来るわけです。

 

そこで本日お話ししたいのがカフェインです。

 

 

2008年」にニュージーランドで発表された研究で、「カフェインの摂取量」を変化(0,200,400,800mg)させたグループを用意して、運動前に摂取してもらいました。

 

その結果、摂取量が多ければ多いほど「テストステロン値」が上昇したそうです。

※ここで注意して頂きたいのがカフェインの取り過ぎについてです。これは中毒にもなってしまいますので、用法を守って摂取してくださいね。詳しい内容はこちら。

 

また、ストレスホルモンの一種である「コルチゾール」の値も減少したそうです。
もし、コルチゾール値が上昇した場合、テストステロン値の上昇と「相殺」してしまう可能性があるとしています。*1

 

Caffeine has some potential to benefit training outcomes via the anabolic effects of the increase in testosterone concentration, but this benefit might be counteracted by the opposing catabolic effects of the increase in cortisol and resultant decline in the testosterone:cortisol ratio.

引用元:https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/18458357

 

筋トレはストレスにも有意に働くと思うので大丈夫だと思いますが、日常生活で生じる不安やストレスはなるべく軽減したいところではありますね。

 

もし、その中の1つに「お金の問題」があるようでしたら、こちらの記事を読んで好転的に変えてみてください。きっと多少なりとも変化するはずです。

 

 

ikechance.hatenadiary.jp

 

上記の記事を読まれた方お疲れ様でした。おそらくですが、この記事を読まれた方の約85%が私のアカウントに連絡していますので、この記事を続けて読んでいないかもしれませんね(笑)

 

ここまで理解出来たと思いますので、次のトピックに移りたいと思います。

 

 

 

2.カフェインが筋肉痛を和らげてくれる

ぐっすり眠る女性

eaa」という物質は筋肉痛を和らげてくれることはもしかするとご存知かもしれません。これはアミノ酸の一種です。

 

サプリメントとして売っていることが多く、デメリットは味と価格です。

 

味はとってもマズくて価格は高いですね。(笑)
これも記事にしようかと思いましたが、アフィリサイトのようになるのでやめておきました(笑)

 

ですが、このeaaの代替品になり得るのが「カフェイン」です!

 

The Journal of Pain」に「2003年」に掲載された論文ですが、「強度の高い」サイクリングをしてもらう「1時間前」にカフェインを摂取してもらったところ、量が多いほど「筋肉痛の軽減」につながったそうです。*2

 

この結果によりカフェインの「鎮痛作用」の性質を証明した実験になります。

 

Leg muscle pain ratings were significantly and moderately reduced after a high dose of caffeine.
This observation suggests that prior reports showing caffeine improves endurance exercise performance might be partially explained by caffeine's hypoalgesic properties.

引用元:https://www.jpain.org/article/S1526-5900(03)00635-7/fulltext

 

いかがでしたでしょうか?
カフェインを運動前に摂取することによりテストステロン値が上昇し、筋トレの効果が最大化され、さらに言うと運動後の筋肉痛の予防にもなる優れものです。

 

コーヒーから摂取してもいいと思いますし、「サプリメント」で摂取しても効果は変わらないので是非とも試してみてくださいね。

 

ここまで理解出来たと思いますので、最後にまとめをして終わりにしていきましょう!

 

 

 

まとめ

summary

ここまで読み進められた方、お疲れ様でした。
本日は、「筋トレとカフェインの驚くべき関係性」というテーマについて話してきました。

 

ここで学んだことをただ「知っている」という状態にしないでしっかりと「活用」していって頂ければ幸いです。(私のようにブログでアウトプットしたり、Twitterでシェアしたり、自分で実践してみたりです)

 

本日述べた2つのトピックについて復習していきましょう。

 

  1. カフェインを取るとテストステロン値が上昇する
  2. カフェインが筋肉痛を和らげてくれる

 

以上の2つでしたね。しっかりと理解出来ましたか?

 

重要な部分(キーワード)についても復習をしていきましょう!

カフェインを摂取するとテストステロン値が上昇することにより筋トレの効果を最大化出来る」「カフェインによってストレスホルモンのコルチゾールの値が減少する」「運動の1時間前にカフェインを摂取すると筋肉痛を和らぐ」などがありましたね。

 

 

いかがでしたでしょうか??
恋愛心理学もいいですが、まずは見た目を男性として見られるように面倒ですが、「コツコツ筋トレ」をしていきましょう。

 

なんとなくですが、最近色々な人が「自由に情報発信」しているせいか、「不確かな情報」が散見されているように思えます。

 

情報に踊らされず、しっかりと体で体験してみましょう!

 

私のブログでは多岐に渡って色々な情報を発信しています。「恋愛心理学や筋トレ、英語」などと発信していますので、良かったら他の記事も読んでみてくださいね。

 

 

以上で今回の記事を終わりにしたいと思います。

 

気に入った方は「読者」になって頂けると私のモチベーションに繋がりますし、最新の記事をお届けできます。「毎日更新しています」ので、是非宜しくお願い致します。 

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

では、明日の19時にまたお会いしましょう!

 

 

参考文献

reference

     *1:https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/18458357

     *2:https://www.jpain.org/article/S1526-5900(03)00635-7/fulltext

血糖値は上がるの?下がるの?【筋トレを始めようとする方必見】筋トレと血糖値の関係 #85

血糖値を測っている人

どうもこんばんは。「いけちゃんす@投資勉強中ブロガー」です。
←是非フォローしてくださいね。

 

5月末に振り込まれた自分の稼ぎを見たのですが、平凡大学生がこの労働時間でこんなに貰って大丈夫?というくらいでした(笑)
ちょっとウハウハな気分なので甘いお菓子をたくさん買って散財したいと思います。(笑)

  

 

皆さんは先月の給料はどうでしたか?
私と同じようにウハウハパラダイスでしょうか?(笑)
いつも財布が寂しい」「散財したい!!」という方は手っ取り早く稼ぐための記事を書いておきましたのでこちらをご覧くださいね。

 

ikechance.hatenadiary.jp

 

上記の記事を読まれた方お疲れ様でした。おそらくですが、この記事を読まれた方の約85%が私のアカウントに連絡していますので、この記事を続けて読んでいないかもしれませんね(笑)

 

本記事を読まれているということは「血糖値にお悩み」の皆さんが多いと思います。
筋トレに影響が出るのか心配だったりすると思います。
最後まで「有益な情報」を無料で提供していますのでご覧くださいね。

 

 

では、本日のテーマを発表します。 

 


本日のテーマは、「筋トレと血糖値の関係」についてです。

 

 

 

 

 

 

私のサイトでは、なるべく「誰でも出来る」を目標にしていますので、一般化出来るものだけを紹介しております。もし、細かい内容等が気になる方はTwitterまで、ご連絡をください。

 

 

では、早速本日の本題に入っていきましょう!

 

 

特にこのような悩みを持った方に読んで頂きたいです

悩んでいる男の子

筋トレをして血糖値は改善されるの?」「筋トレをすると血糖値が下がるって本当?」などの疑問を持たれている方は是非とも読んで頂きたい内容になっていますので、筋トレに励んでいて、このような悩みを持っている方は最後までしっかりとお読みくださいね。

 

私の記事はリサーチに毎回1~2時間ほど要しているのでこの記事を読むことにより、皆さんは1~2時間ほどの「時間を有効活用出来ている」ということになりますので、読み切って頂けると嬉しいです。

 

 

では、結論から言います。

ここでお話ししておきたいトピックは2つ有ります。

 

  1. 筋トレをすることにより血糖値は下がる
  2. 血糖値の低下により太りにくくなる

 

以上の2つで説明をしていこうと思います。この2つのトピックで上記の疑問は解決できると思いますし、さらに「+αの情報」も記載していこうと思いますので、どうか最後までご覧くださいね。

 

 

では、早速「筋トレと血糖値の関係」について解き明かしていきましょう!

 

 

 

1.筋トレをすることにより血糖値は下がる

レベルが落ちている様子

結論から言ってしまいますと、筋トレをすることにより血糖値は下がっていきます。
これを証明している「論文」がありますので、紹介しておきます。

 

ですが、その前に皆さんに事前知識としてある程度知っておいて頂きたい情報が御座います。

 

それは、「インスリン」です。(メカニズムを知っている方はガッツリ飛ばしてくださいね)
インスリンは「血糖値を一定」にコントロールしてくれるためのものです。(食後の血糖値の上昇を抑えたりなど)

 

このインスリンの「抵抗性」についても知っておいて頂きたいです。
インスリン抵抗性が大きい」と、「Ⅱ型糖尿病(遺伝ではなく生活習慣が原因の糖尿病)」を発症しやすくなります。

 

というのも、インスリン抵抗性があることにより、「血糖値が下がりにくく」なります。そのため大量のインスリンが必要になり、この状態が続くことにより膵臓の「インスリン分泌機能が低下」してしまい、「血糖値が上昇」してしまいます。

 

事前知識はこのくらいにして早速本題に入りましょう!

 

 

筋トレは幅広い世代に有意に働きます

generation

1997年」にテキサス大学が発表した「John L. Ivy」が行った実験です。
内容は、「Ⅱ型糖尿病の予防と改善によって運動(筋トレ)が有効ではないか?」について調べた実験です。*1

 

その結果から言いますと、「身体な活動量が多い」ライフスタイルの方はそうでない方と比べてⅡ型糖尿病になる可能性が「はるかに低かった」そうです。

 

また、「定期的」に行われる筋トレによってインスリンの抵抗性とⅡ型糖尿病のリスクが軽減されたそうです。

 

筋肉の視点から見ると、「筋肉量の減少」は「インスリン抵抗性の発症」と強く関係しているそうです。
数ヶ月にわたるウエイトトレーニングは、耐糖能に影響を与えることなくグルコース負荷に対する「インスリン反応」を「有意に低下」させて、「グルコースリアランス速度」を増加させることが見出されているそうです。

 

グルコースリアランス速度は「糖の分解速度」と押さえて頂ければ良いと思います。

 

Recent epidemiological studies indicate that individuals who maintain a physically active lifestyle are much less likely to develop impaired glucose tolerance and non-insulin-dependent diabetes mellitus (NIDDM).

An increase in abdominal fat accumulation and loss of muscle mass are highly associated with the development of insulin resistance.

Several months of weight training has been found to significantly lower the insulin response to a glucose challenge without affecting glucose tolerance, and to increase the rate of glucose clearance during a euglycaemic clamp.

引用元:https://link.springer.com/article/10.2165/00007256-199724050-00004

 

また、高齢者の筋トレについても言及されています。

 

定期的に筋トレ」をする高齢者は、同程度の年齢の座りがちな方よりも耐糖能が高く、ブドウ糖負荷に対する「インスリン反応が低い」ことがわかっています。

 

以上のことから筋トレは私達若者から高齢者まで重要なものとしてとらえられているようですね。

 

高齢者の筋トレについて「もっと知りたい!」と思われた方もいると思いますので、その場合はこちらの記事をご覧ください。

 

 

ikechance.hatenadiary.jp

 

上記の記事を読まれた方、お疲れ様でした。

 

では、ここまで理解出来たと思いますので、次のトピックに移りたいと思います。

 

 

 

2.血糖値の低下により太りにくくなる

減量している女性

上記のトピックで筋トレは血糖値に対して有意に働くことを理解して頂いたと思います。

 

ここでは、その血糖値が落ちることにより減量出来ることについてお話ししていきます。

2008年」にオーストラリアの「ニューサウスウェールズ大学」で行われた実験で、女性(被験者)を運動強度ごとに「3つのグループ」に分けて実験を行ったそうです。

 

その結果、「一番強い運動強度」を記録したグループの女性は、体脂肪量、インスリンレベルの「有意な減少」が見られたそうです。*2

 

しかもこの実験は「15週間」にも渡って続いたそうなので、長期間の筋トレの効果も期待できそうですね。

 

この結果から、筋トレは血糖値も低く抑えることも出来ますし、体脂肪の量も減らせる優れものと言えますね!

 

HIIE three times per week for 15 weeks compared to the same frequency of SSE exercise was associated with significant reductions in total body fat, subcutaneous leg and trunk fat, and insulin resistance in young women.

引用元:https://www.nature.com/articles/0803781

 

どうですか?そろそろ筋トレをしたくなってきたころではないでしょうか?

 

女性にも筋トレはオススメ出来ますので、もしよければ始めてみてください。
この情報だけで始める気にはならないな。」という方は女性のためだけに書いた記事がありますのでこちらをご覧ください。

 

 

ikechance.hatenadiary.jp

 

ikechance.hatenadiary.jp

 

ここまで理解出来たと思いますので、最後にまとめをして終わりにしていきましょう!

 

 

 

まとめ

海辺でジャンプする女性

ここまで読み進められた方、お疲れ様でした。
本日は、「筋トレと血糖値の関係」というテーマについて話してきました。

 

ここで学んだことをただ「知っている」という状態にしないでしっかりと「活用」していって頂ければ幸いです。(私のようにブログでアウトプットしたり、Twitterでシェアしたり、自分で実践してみたりです)

 

本日述べた2つのトピックについて復習していきましょう。

 

  1. 筋トレをすることにより血糖値は下がる
  2. 血糖値の低下により太りにくくなる

 

以上の2つでしたね。しっかりと理解出来ましたか?

 

重要な部分(キーワード)についても復習をしていきましょう!

筋トレをすることによってインスリンの抵抗性が下がる」「筋トレによって血糖値の低下だけでなく脂肪も減少した」などがありましたね。

 

 

いかがでしたでしょうか??
恋愛心理学もいいですが、まずは見た目を男性として見られるように面倒ですが、「コツコツ筋トレ」をしていきましょう。

 

なんとなくですが、最近色々な人が「自由に情報発信」しているせいか、「不確かな情報」が散見されているように思えます。

 

情報に踊らされず、しっかりと体で体験してみましょう!

 

私のブログでは多岐に渡って色々な情報を発信しています。「恋愛心理学や筋トレ、英語」などと発信していますので、良かったら他の記事も読んでみてくださいね。

 

 

以上で今回の記事を終わりにしたいと思います。

 

気に入った方は「読者」になって頂けると私のモチベーションに繋がりますし、最新の記事をお届けできます。「毎日更新しています」ので、是非宜しくお願い致します。 

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

では、明日の19時にまたお会いしましょう!

 

 

参考文献

reference

       *1:https://link.springer.com/article/10.2165/00007256-199724050-00004

       *2:https://www.nature.com/articles/0803781

やる気(モチベーション)の科学【筋トレを始めようとする方必見】筋トレを継続・習慣化させるコツとは #84

走り出す男性

どうもこんばんは。「いけちゃんす@ゆるゆるブロガー」です。
←是非フォローしてくださいね。

 

最近は、はてなブログproに変更しようかな。それともワードプレスで行こうか迷っている最中です。(始める前から決めておけばよかった...)
正直、ここまで毎日更新し続けられるとは思っていましたが、もしも辛かったり、「飽きてしまったらもったいないな」という感情から無料ブログに走ってしまいました。

 

 

皆さんは一度決めたことをしっかりと継続出来ていますでしょうか?
ドキッと」した方は今日から継続出来るようになるので安心してくださいね。私もこれらの方法を使うことによって高校生くらいの時から「3日坊主」という言葉とは無縁の生活を送っています。

 

 

では、本日のテーマを発表します。 

 


本日のテーマは、「筋トレを継続・習慣化させるコツとは」についてです。

 

 

 

 

筋トレもそうだけど何より「勉強に対するモチベーションもどうにかしたい!!」という方はこちらに記事を用意しておりますので、ご覧くださいね。

 

 

ikechance.hatenadiary.jp

ikechance.hatenadiary.jp

 

 

 

私のサイトでは、なるべく「誰でも出来る」を目標にしていますので、一般化出来るものだけを紹介しております。もし、細かい内容等が気になる方はTwitterまで、ご連絡をください。

 

 

では、早速本日の本題に入っていきましょう!

 

 

特にこのような悩みを持った方に読んで頂きたいです

悩んでいる男の子

いつも3日坊主で終わってしまう...」「何事もあまり継続出来たことがない...」などの悩みを持たれている方は是非とも読んで頂きたい内容になっていますので、筋トレに励んでいて、このような悩みを持っている方は最後までしっかりとお読みくださいね。

 

私の記事はリサーチに毎回1~2時間ほど要しているのでこの記事を読むことにより、皆さんは1~2時間ほどの「時間を有効活用出来ている」ということになりますので、読み切って頂けると嬉しいです。

 

 

では、結論から言います。

ここでお話ししておきたいトピックは3つ有ります。

 

  1. 日々の成長を感じる
  2. パワーポーズを取る
  3. 走り始めが一番辛い...

 

以上の3つで説明をしていこうと思います。この3つのトピックで上記の疑問は解決できると思いますし、さらに「+αの情報」も記載していこうと思いますので、どうか最後までご覧くださいね。

 

 

では、早速「筋トレを継続・習慣化させるコツとは」について解き明かしていきましょう!

 

 

1.日々の成長を感じる

ステップアップ

これは勉強系で例えると分かりやすいかもしれません。
皆さんは勉強をしたことがあると思いますが、もし仮に毎日8時間も勉強しているのにも関わらず「3ヶ月後の模試や試験」で前回の記録と同じくらい、もしくは下がっていたらどう思いますか?

 

この時の前提として、偏差値が「50くらい(平均くらい)」の人とします。(偏差値70くらいの人だとこのようなことはざらにありますので)

 

もし私がこの状況であれば「勉強をやめている」でしょう(笑)
(毎日8時間もやっているのに上がらないのはまずないですが)

 

この状況は偏差値60くらいの方でも稀に起きます。
いわゆる「伸び悩み」ってやつですね。

 

このような状態になってしまうと、どれだけ意志力が強くても心が折れてしまいます。
ですので、「日々の成長を感じる」ことが大切なのです。

 

では、具体的にどうやって成長を感じれば良いのかと言いますと、
単語などの「暗記分野で毎日チェックテスト」を行うということです。

 

もし、毎日点数が上がっていたらやる気が出てきますよね。
次はもっと高い点数を取ってやろう!」「今回は7/10点だったから次は9/10点を取ろう!」などですね。

 

基本的に「暗記科目」ですので、毎日やっていけば必ずと言っていいほど「長期記憶へ移行」します。
すると少し「期間が空いても」覚えていられるのです。

 

面白いのが、このように単語などの点数が上がるだけで「他の科目の勉強も頑張る」ようになるのです。
数学で昨日間違えた問題も解説を理解して、今日出来たらそれも「成長」ですよね。

 

逆に成長を感じれないとどうなるのかはもう既にお分かりだと思います。

 

少し勉強系の話が続きましたので、「何の記事を読んでいるんだろう」と疑問に思われたかもしれませんが、もう終わります。(笑)

 

 

自ら成長を感じに行く

成長している苗木

ですがもう皆さんは大人だと思いますので、テストなどではなく「自ら成長を感じに行く」必要があるのです。
どんな指標でもいいと思います。

 

例えば、「毎日仕事大変だけど仕事終わりのジムに行けてるの成長だな」「昨日10回しか出来なかったけど11回出来た!」「自分の体、ちょっと大きくなってる?(笑)」などですね。

 

このように成長を感じていけば、「次はもっと!」という感覚が出てくるため、やる気がみなぎってきます。

 

これを「ドーパミン」を使ったやる気を上げる方法と言えます。このドーパミンは中毒性のある物質で「快楽ホルモン」です。

 

携帯ゲーム」などをやっている時はドーパミンがドバドバ出ています。(これと同じ状況を作ってしまえば楽ですよね)

 

 

ここまで理解出来たと思いますので、次のトピックに移りたいと思います。

 

 

 

2.パワーポーズを取る

パワーポーズ

                                               引用元:https://open.buffer.com/increase-your-motivation-tips/

上記のようなポーズを「パワーポーズ」と言います。

 

ハーバード大学ビジネススクールの「Amy Cuddy教授」は「2012年」に「ボディランゲージの重要性」として「TED Talk」に出た時に話された内容のものです。*1

 

パワーポーズの逆の「low-power poses」 では、椅子にうずくまるように座っている状態などを表します。

 

研究の結果、パワーポーズを「2分程度」行うだけで、「テストステロン値」が上昇し、ストレスホルモンの一種である「コルチゾール」の値が減少したのです。

 

テストステロンは「男性ホルモンの一種」で自信に関するホルモンです。

 

では、このポーズが筋トレと何が関係しているのか」と気になりますよね。
それは、、、「テストステロン」に起因しています。

 

というのも、筋トレをすることによって「テストステロンが放出」されて男らしい体付きになるのですが、このパワーポーズを取ることによってもテストステロンを得ることが出来るのであれば、筋トレをすることによりもっと「大きな効果を得る」ことが出来るということは想像に難くないと思います。

 

ゆえにパワーポーズを取ることにより、「筋トレの効果を最大化」出来ます。
最大化出来ることによって短い時間で成果を感じることが出来る為、1で述べた「成長を感じる」ことが出来ます。

 

このような「正のスパイラル」が回りだすのです。(しかもテストステロンは別名モテホルモンと呼ばれているのでモテますよ(笑))

 

Amy Cuddy, a professor at the Harvard School of Business, gave a TED Talk in 2012 on the significance of body language.
Her premise is that non-verbal communication (ie body language) may be just as important as verbal communication.
And one of the ways that you can communicate non-verbally is with a “ power pose .”

The researchers found that simply holding a high-power pose for as little as two minutes increases your testosterone levels, which are associated with confidence, and decreases your cortisol levels, which are associated with stress.

引用元:https://open.buffer.com/increase-your-motivation-tips/

 

 

ここまで理解出来たと思いますので、次のトピックに移りたいと思います。

 

 

 

3.走り始めが一番辛い...

大きな石を押す男性

何事もそうですが、「走り始め」が一番辛いです。
だからこそ皆さん「習慣化」しようとしますよね。(習慣化してしまえばこっちのものです)

 

筋トレでもそうです。最初は全身が筋肉痛になって動けなくなるくらい痛いですが、継続していくうちに慣れていきます。

 

新しい習慣を人間は嫌います。(本能的にです)
これを「ホメオスタシス」というのですが、ホメオスタシスは変化を起こさないように保ってくれています。(暑い時に汗をかいて体温を下げようとするなど)

 

このホメオスタシスのせいで私達は変化しづらくなっています。

 

それほど「変化を起こすということは難しい」と言えます。

 

なので、そこは割り切って習慣の法則に基づきましょう。ソースは何か忘れてしまいましたが、「習慣化させるには約2ヶ月」必要なのです。(中には3週間で大丈夫!というものもありますが、多く見積もっていた方が良いでしょう!(笑))

 

このように習慣化させるには「長い日数」を要します。なので、その期間は「モチベーションが...」「辛いな...」「今日くらいやらなくても...」などの感情は捨てましょう(笑)
辛いのはみんな同じなのでそこは割り切りましょう!

 

最後に、筋トレについての「走り始めの時期」をお教えして終わりにしていきますが、答えから言うとかなり長いです。(笑)
気になる方はこちらの記事をご覧ください。

 

 

ikechance.hatenadiary.jp

 

 

 

ここまで理解出来たと思いますので、最後にまとめをして終わりにしていきましょう!

 

 

 

まとめ

太陽に向かって手を広げる人

ここまで読み進められた方、お疲れ様でした。
本日は、「筋トレを継続・習慣化させるコツとは」というテーマについて話してきました。

 

ここで学んだことをただ「知っている」という状態にしないでしっかりと「活用」していって頂ければ幸いです。(私のようにブログでアウトプットしたり、Twitterでシェアしたり、自分で実践してみたりです)

 

本日述べた3つのトピックについて復習していきましょう。

 

  1. 日々の成長を感じる
  2. パワーポーズを取る
  3. 走り始めが一番辛い...

 

以上の3つでしたね。しっかりと理解出来ましたか?

 

重要な部分(キーワード)についても復習をしていきましょう!

小さな成長を感じることによってモチベーションが上がる」「パワーポーズを取ることによってテストステロン値が上昇するので筋トレに有効」「走り始めが一番辛いので諦めて踏ん張りましょう!」などがありましたね。

 

 

いかがでしたでしょうか??
恋愛心理学もいいですが、まずは見た目を男性として見られるように面倒ですが、「コツコツ筋トレ」をしていきましょう。

 

なんとなくですが、最近色々な人が「自由に情報発信」しているせいか、「不確かな情報」が散見されているように思えます。

 

情報に踊らされず、しっかりと体で体験してみましょう!

 

私のブログでは多岐に渡って色々な情報を発信しています。「恋愛心理学や筋トレ、英語」などと発信していますので、良かったら他の記事も読んでみてくださいね。

 

 

以上で今回の記事を終わりにしたいと思います。

 

気に入った方は「読者」になって頂けると私のモチベーションに繋がりますし、最新の記事をお届けできます。「毎日更新しています」ので、是非宜しくお願い致します。 

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

明日からはこのブログの更新が「19時」になりますので、いつも17:30更新をお待ちいただいている方は注意しておいてくださいね。

 

では、明日の19時にまたお会いしましょう!

 

 

参考文献

reference

     *1:https://open.buffer.com/increase-your-motivation-tips/

筋トレの恐るべき効果【筋トレをしている方必見】筋肉を付けると健康になるのか? #83

健康な女性

どうもこんばんは。「いけちゃんす@ゆるゆるブロガー」です。
←是非フォローしてくださいね。

 

最近は、健康に気を遣って朝からランニングや瞑想を行っています。
十分な睡眠を取っているはずなのに眠い気がするのはきっと睡眠の質が低いのでしょう。日中の活動量を増やして夜すぐ寝れるようにしていきたいと思います。

 

皆さんは健康に気を遣っていますでしょうか?
健康の為に食事制限もいいですが、運動をしてみてはいかがでしょうか?(特に筋トレです(笑))

 

 

 

では、本日のテーマを発表します。 

 


本日のテーマは、「筋肉を付けると健康になるのか?」についてです。

 

 

 

健康にもなりたいけど筋トレにどのような効果があるの?」という方はこちらの記事をご覧ください。

 

ikechance.hatenadiary.jp

 

 

私のサイトでは、なるべく「誰でも出来る」を目標にしていますので、一般化出来るものだけを紹介しております。もし、細かい内容等が気になる方はTwitterまで、ご連絡をください。

 

 

では、早速本日の本題に入っていきましょう!

 

 

特にこのような悩みを持った方に読んで頂きたいです

悩んでいる男の子

筋トレをして健康になるの?」「筋トレにはどのような効果が隠されているの?」などの疑問を持たれている方は是非とも読んで頂きたい内容になっていますので、筋トレに励んでいて、このような悩みを持っている方は最後までしっかりとお読みくださいね。

 

私の記事はリサーチに毎回1~2時間ほど要しているのでこの記事を読むことにより、皆さんは1~2時間ほどの「時間を有効活用出来ている」ということになりますので、読み切って頂けると嬉しいです。

 

 

では、結論から言います。

ここでお話ししておきたいトピックは2つ有ります。

 

  1. 筋トレをすると健康になる(病気の予防になる)
  2. 筋トレをすると肥満を防げる

 

以上の2つで説明をしていこうと思います。この2つのトピックで上記の疑問は解決できると思いますし、さらに「+αの情報」も記載していこうと思いますので、どうか最後までご覧くださいね。

 

 

では、早速「筋肉を付けると健康になるのか?」について解き明かしていきましょう!

 

 

 

1.筋トレをすると健康になる(病気の予防になる)

筋トレをする人

上記に載せてある「筋トレの効果」について読まれた方はある程度分かっているかもしれませんが、「健康になる」の見出し部分についてはあまり深掘りされていないと思います。

 

今回はその部分の補足をメインにしている記事になっていますので、「まだ読んでない!」という方はお早めにお読みくださいね。

 

 

ikechance.hatenadiary.jp

 

アミノ酸は体の中の色々な臓器を動かすのに「必要不可欠」な存在です。ですので、この供給がストップしてしまうと、体が機能しなくなってしまうわけです。

 

栄養不足状態」にある場合、必要なアミノ酸は筋肉によって運ばれるですが、この時に十分な量の筋肉がないと「血中の糖の濃度(グルコース濃度)」を一定に保つことが出来ません。

 

もし、「適切な量の筋肉」を保有していれば、各臓器にアミノ酸が行き渡り、一定のタンパク質量を「栄養摂取なし」で「一定に維持」することが出来ます。

 

要するに緊急事態の時に「エネルギー源」となるものを持っているかいないかの違いですね。あるに越したことはないと思いますし、その方が長く生きることが出来ます。

 

このソースは「American Journal of Clinical Nutrition」に2006年に掲載されたものから引用しています。*1

 

Consequently, the protein mass of essential tissues and organs, as well as the necessary plasma glucose concentration, can be maintained relatively constant despite the absence of nutritional intake, provided muscle mass is adequate to supply the required amino acids.

引用元:https://academic.oup.com/ajcn/article/84/3/475/4648841#110945464

 

上記の文章を読んで頂いて、「筋肉量と健康には相関関係があるのではないか?」と思ってもらえたと思います。
ですが、これだけでは少し寂しいので他にも、筋肉量と健康の相関関係を表している具体例を挙げたいと思います。

 

体細胞量の減少(筋肉量の減少)」と「AIDSの重症患者の生存期間」にはかなり強い相関関係があったそうです。
ということは、免疫系に関わるAIDSに対抗するにはやはり筋肉なんですね!(笑)

 

For example, there is a strong association between the depletion of body cell mass (presumably reflecting depletion of muscle mass) and the length of survival of seriously ill patients with AIDS.

引用元:https://academic.oup.com/ajcn/article/84/3/475/4648841#110945464

 

ブロガーとして有名な「マナブ」さんも筋トレをしているみたいですが、その方も筋トレをすることによって、「全然風邪を引かなくなった」と言っていました。
免疫系に筋肉量は作用するんですね。

 

でも、筋トレ後って体調悪くなること多くない?」と思われた鋭い方はこちらの記事をご覧ください。

 

 

ikechance.hatenadiary.jp

 

上記の記事を読まれた方、お疲れ様でした。

 

話を戻しておくと、「重大な病気(ガンなど)」を発症している人は普段の時よりも多くの「タンパク質」を必要とします。

筋肉量」は重大な病気を回復するのに重要な役割をしますが、「筋肉の強度」は回復するプロセスの中心となっています。
なので、筋肉量だけではなく、強度も強く出来るようにトレーニングをしていって頂ければと思います。

 

筋肉の強度を上げるなんてどうやってやるの?」という方は速筋や遅筋について理解する必要があるので、こちらの記事をご覧ください。

 

 

ikechance.hatenadiary.jp

 

上記の記事を読まれた方、お疲れ様でした。
では、ここまで理解出来たと思いますので、次のトピックに移りたいと思います。

 

 

 

2.筋トレをすると肥満を防げる

BMI

運動をすれば太りにくくなるのは当たり前だろ」と思いますよね。
半分正解で半分間違いですね。

 

というのも、ウォーキングやランニングなどの運動をしていて「ダイエットしてるんだけどなあ」とぼやいている方は皆さんの身の回りにいないでしょうか?

 

勘の鋭い方はお気づきかもしれませんが、そもそも「消費カロリー<摂取カロリー」であれば間違いなく太ります(笑)

 

ですが、私が言いたいのはこれではないです。
では、なぜ私が「ウォーキング」や「ランニング」ではなく「筋トレ」と限定して言っているのかというところをお考えいただければ分かると思います。

 

そもそも、ウォーキングやランニングでは消費カロリーが筋トレよりも「圧倒的に低い」です。
ということは筋トレの方が「時間効率的」にも継続のしやすさ(天気などの外部要因に左右されにくいため)などを考慮してコスパが良いわけです。

 

このあたりに関して「もっと詳しく知りたい!」という方はご自身でお調べください!(笑)
でも私は「読者さんファースト」なので、こちらに参考記事を載せておきますね。

 

 

ikechance.hatenadiary.jp

 

消費カロリーの面から見ても筋トレが良いというのは分かって頂けたと思います。ですが、もっと理解して頂くためにも「基礎代謝」という切り口からさらに話を進めていきたいと思います。

 

基礎代謝って何?」という方は文字についているリンクを押してみてくださいね。

 

話を戻すと、基礎代謝は寝ている間にも座っている間にも「カロリーを消費」してくれる優れものです。(私たちの体にはもともと備わっている機能です)

 

この機能を最大化してあげるといった形です。まさに「ダイエットの自動化」ですね。

 

筋トレと基礎代謝何の関係があるんだよ!!」という方の為に言っておきます。
筋トレによって基礎代謝を向上させることが出来るのです。

 

さらに深掘りすると、女性は男性に比べてもともと「基礎代謝が低い」です。(脂肪を蓄えやすい体のため)
ですので、「間違ったダイエット」というのは、「過度な食事制限」をするということです。

 

筋肉は脂肪よりも重い」ことはご存じだと思います。女性に関して言うと、筋肉が少ないので、脂肪を落とすことによって痩せようとします。

 

その結果、過度な食事制限のわりには落とした脂肪は軽いため、「痩せないな」と感じることが多くなってしまうのです。(男子としては女性らしい体が良いのにやせ細っていしまっている女性は魅力的ではないよなあ。。と思いながら見てます(笑))


このせいで諦めてしまうかたも多いと思いますが、筋肉を付けて「基礎代謝を上げる」ことによって、もっと楽に食事制限出来ます。(勝手に脂肪を燃焼してくれるので)

 

このあたりについて「もっと詳しく教えてください先生!!」と画面に向かっていってしまった方はこちらの記事をご覧ください。(本気で書いたので2記事です(笑))

 

 

ikechance.hatenadiary.jp

 

ikechance.hatenadiary.jp

 

 

ここまで理解出来たと思いますので、最後にまとめをして終わりにしていきましょう!

 

 

 

まとめ

やる気が出ている女性

ここまで読み進められた方、お疲れ様でした。
本日は、「筋肉を付けると健康になるのか?」というテーマについて話してきました。

 

ここで学んだことをただ「知っている」という状態にしないでしっかりと「活用」していって頂ければ幸いです。(私のようにブログでアウトプットしたり、Twitterでシェアしたり、自分で実践してみたりです)

 

本日述べた2つのトピックについて復習していきましょう。

 

  1. 筋トレをすると健康になる(病気の予防になる)
  2. 筋トレをすると肥満を防げる

 

以上の2つでしたね。しっかりと理解出来ましたか?

 

重要な部分(キーワード)についても復習をしていきましょう!

病気が悪化するのと筋肉量には相関関係がある」「筋トレはウォーキングやランニングと比べてはるかに良いダイエット方法」などがありましたね。

 

 

いかがでしたでしょうか??
恋愛心理学もいいですが、まずは見た目を男性として見られるように面倒ですが、「コツコツ筋トレ」をしていきましょう。

 

なんとなくですが、最近色々な人が「自由に情報発信」しているせいか、「不確かな情報」が散見されているように思えます。

 

情報に踊らされず、しっかりと体で体験してみましょう!

 

私のブログでは多岐に渡って色々な情報を発信しています。「恋愛心理学や筋トレ、英語」などと発信していますので、良かったら他の記事も読んでみてくださいね。

 

 

以上で今回の記事を終わりにしたいと思います。

 

気に入った方は「読者」になって頂けると私のモチベーションに繋がりますし、最新の記事をお届けできます。「毎日更新しています」ので、是非宜しくお願い致します。 

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

では、また明日の17:30ごろにお会いしましょう。

 

 

参考文献

reference

   *1:https://academic.oup.com/ajcn/article/84/3/475/4648841#110945464 

高血圧の人こそ筋トレをすべき!?【高血圧の方必見】筋トレは血圧を下げてくれるのか? #82

血圧を測ってもらっている人

どうもこんばんは。「いけちゃんす@ゆるゆるブロガー」です。
←是非フォローしてくださいね。

 

最近は、気温も上がり、雨もあったりしてムシムシした日々が続きそうですね。脳みそにカビが生えてくる前に沢山記事を書いていこうかなと思います。

 

話は変わりますが、大学生になって学校の健康診断を受けてみると、「少しだけ血圧が高い」ということが分かりまして、食生活を意識してきました。
塩分を控えるだけで大分血圧は下がりましたが、根本的な解決となっていなかったようでして、翌年上昇してしまいました。

 

その後に明らかになったのが、「筋トレをすると血圧を下げてくれる」ということです。(最初は医者に勧められました)
本当にそうなの?」と気になりますよね。ですのでこの記事では論文を用いつつ記事を書いていきますので、権威性はあると思います。

 

 

 

すこし前置きが長くなってしまったので、本日のテーマを発表します。 

 


本日のテーマは、「筋トレは血圧を下げてくれるのか?」についてです。

 

 

 

私のサイトでは、なるべく「誰でも出来る」を目標にしていますので、一般化出来るものだけを紹介しております。もし、細かい内容等が気になる方はTwitterまで、ご連絡をください。

 

 

 

では、早速本日の本題に入っていきましょう!

 

 

特にこのような悩みを持った方に読んで頂きたいです

悩んでいる男の子

筋トレって高血圧の人がやっても大丈夫?」「筋トレって血圧が上がったりするの?それとも下がるの?」などの疑問を持たれている方は是非とも読んで頂きたい内容になっていますので、筋トレに励んでいて、このような悩みを持っている方は最後までしっかりとお読みくださいね。

 

私の記事はリサーチに毎回1~2時間ほど要しているのでこの記事を読むことにより、皆さんは1~2時間ほどの「時間を有効活用出来ている」ということになりますので、読み切って頂けると嬉しいです。

 

 

では、結論から言います。

ここでお話ししておきたいトピックは2つ有ります。

 

  1. 筋トレは血圧を下げてくれる
  2. 脂肪が多い方こそ筋トレが必要です

 

以上の2つで説明をしていこうと思います。この2つのトピックで上記の疑問は解決できると思いますし、さらに「+αの情報」も記載していこうと思いますので、どうか最後までご覧くださいね。

 

 

では、早速「筋トレは血圧を下げてくれるのか?」について解き明かしていきましょう!

 

 

1.筋トレは血圧を下げてくれる

心拍数

筋トレは血圧に対して「優位」に働いてくれます。
筋トレをするために力を振り絞る必要があって、血圧が上昇しすぎて血管に悪い影響を与えそうですが、そんなことはありません。(もちろん息を止めながらのベンチプレスなどはよくありませんが(笑))

 

2012年」に行われた「サンパウロ連邦大学」の研究によると、「高血圧の人」は習慣的な運動(筋トレ)をすることにより、「血圧の低下」がみられたそうです。*1

 

As the magnitude of this phenomenon seems to be dependent on pre-exercise BP values and chronic exercise training in hypertensive individuals leads to BP reduction.

引用元:https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/21734721

 

ということは、「高血圧の人こそ」筋トレをすべきと言えますね。
12週間のトレーニング(筋トレ)の継続により、上(収縮期血圧)が「22mmHg」減少、下(拡張期血圧)が「8mmHg」減少したのです。 

 

この理由も筋トレをしている時の血管に着目すれば丸わかりです。
筋トレ中に皆さんの体は筋肉に栄養(糖や酸素)を送ろうと血流を速めます。

 

運動している時はドクドクと心臓が脈打ちますよね?

 

ここで「血流速めるならば血圧は上がるでしょ」と思うかもしれませんが、それは少し早とちりです。(笑)
血流を速めますが、その分血管が拡張します。

 

ということは、速くなってもそれだけ血管が拡張しているので圧力が緩和されます。
それでは「レーニング中しか血圧下がらなくない?」と思うと思います。

 

それも間違いではないのですが、トレーニング後も血管は「弛緩状態で拡張」しています。
要するに徐々に徐々に血管がもとに戻っていくような感覚です。*2

 

Your body's blood vessels dilate during exercise in order to supply your working muscles with more oxygen and nutrients.
After exercise, blood vessels tend to remain slightly dilated and relaxed, which makes it easier for your heart to pump blood throughout your body.

引用元:https://inbodyusa.com/blogs/inbodyblog/your-blood-pressure-and-body-composition-are-related-heres-what-you-need-to-know/

 

ここまで筋トレは血圧を下げてくれる理由について述べてきました。
次に「脂肪が多い人はなぜ筋トレをする必要があるのか」について下記に述べていきたいと思います。

 

 

 

2.脂肪が多い方こそ筋トレが必要です

太っている男性

なぜ脂肪が多い方こそ筋トレが必要かと言いますと、それは「脂肪が多いから」です!(笑)

 

だからなんだよ!それ書いてあるだろ!」と言われそうなのですぐに言います。(笑)
脂肪が多いことによる「高血圧症」を発症する可能性が高いからです。

 

JACC(Journal of the American College of Cardiology)」に2004年に掲載された論文によると、「内臓脂肪」と「高血圧」には相関関係があったのです。*3

 

The association between obesity and the development of hypertension is specifically accounted for by visceral adiposity.

引用元:http://www.onlinejacc.org/content/64/10/997

 

肥満と高血圧症の因果関係は言うまでもないと思いますが、上記の論文は脂肪が多い部位によって確率が変わるということを証明しました。

 

重度の高血圧症」の方はかかりつけ医の方とトレーニング内容を相談して決めてくださいね。
というのも、筋トレは重い物を持ち上げるときに「息を止めて」やってしまう方がいるからです。(高血圧でない方も気をつけてくださいね)

 

では、なぜそんな方に向けて筋トレをオススメしているかと言いますと、筋トレはウォーキングやランニングなどの有酸素運動に比べて、「脂肪を燃焼」しやすいからです。

 

筋トレが脂肪の燃焼に最適であるという理由はこちらの記事をご覧ください。

 

ikechance.hatenadiary.jp

 

上記の記事を読まれた方、お疲れ様でした。

 

この記事を読まれた数人の優秀な方は「筋トレを始めてみよう!」と思ったと思います。

 

ですが、記事を読んでも行動しない方がほとんどなので普通の人は行動すらできません。(笑)
これを見て「なんで行動しないの?」と思われた方はおそらく上位20%の人達です。自信を持ってくださいね!

 

では、ここまで理解出来たと思いますので、最後にまとめをして終わりにしていきましょう!

 

 

 

まとめ

矢印のマークに飛ぶ鳥

ここまで読み進められた方、お疲れ様でした。
本日は、「筋トレは血圧を下げてくれるのか?」というテーマについて話してきました。

 

ここで学んだことをただ「知っている」という状態にしないでしっかりと「活用」していって頂ければ幸いです。(私のようにブログでアウトプットしたり、Twitterでシェアしたり、自分で実践してみたりです)

 

本日述べた2つのトピックについて復習していきましょう。

 

  1. 筋トレは血圧を下げてくれる
  2. 脂肪が多い方こそ筋トレが必要です

 

以上の2つでしたね。しっかりと理解出来ましたか?

 

重要な部分(キーワード)についても復習をしていきましょう!

12週間のトレーニングによって高血圧が抑制された」「筋トレはウォーキングやランニングなどに比べて脂肪を燃焼しやすい」などがありましたね。

 

 

いかがでしたでしょうか??
恋愛心理学もいいですが、まずは見た目を男性として見られるように面倒ですが、「コツコツ筋トレ」をしていきましょう。

 

なんとなくですが、最近色々な人が「自由に情報発信」しているせいか、「不確かな情報」が散見されているように思えます。

 

情報に踊らされず、しっかりと体で体験してみましょう!

 

私のブログでは多岐に渡って色々な情報を発信しています。「恋愛心理学や筋トレ、英語」などと発信していますので、良かったら他の記事も読んでみてくださいね。

 

 

以上で今回の記事を終わりにしたいと思います。

 

気に入った方は「読者」になって頂けると私のモチベーションに繋がりますし、最新の記事をお届けできます。「毎日更新しています」ので、是非宜しくお願い致します。 

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

では、また明日の17:30ごろにお会いしましょう。

 

 

参考文献

reference

   *1:https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/21734721

   *2:https://inbodyusa.com/blogs/inbodyblog/your-blood-pressure-and-body-composition-are-related-heres-what-you-need-to-know/

   *3:http://www.onlinejacc.org/content/64/10/997

見るだけで10点も上がる!?【FP2級試験受ける方必見】試験前に見ておきたい間違えやすいポイント その3(不動産、相続・事業継承) #81

test

どうもこんばんは。「いけちゃんす@ゆるゆるブロガー」です。
←是非フォローしてくださいね。

 

 

今日の目覚めはなかなかいいものでした。
早く起きたはいいものの、YouTubeをダラダラと見てしまう癖を辞めたいところですね(笑)
とにかく今はブログに専念します!

 

本日の記事ですが、FP2級を受ける方に是非とも試験前読んで頂きたい内容になっています。
FPの試験後にこんな記事出すなよ!」という声が聞こえてくるかもしれませんが(笑)

 

 

この記事を読んでいる方がどのような経緯でFP2級を受けるのかは分かりませんが、私はFP3級に合格してから流れでそのまま2級を受けた形になっています。

 

どのような形であれFP2級を受ける方にとってはかなり優良な記事になっていることは間違いなしなので、以前に受けた時にまとめていたノートから試験前に見返すだけである程度の得点を取れるようにしてあります。

 

そもそもFP試験って何よ!」という方はご自身でお調べください(笑)

 

私は大学生の時にFP試験を受けました。FP試験は独学でも合格しやすい資格の1つですが、参考書、受験費用などでお金がかかってきます。

 

当時の私はお金がなかったので過去問を買うお金をケチってWEBから拾ってきた過去問で勉強をしていました。紙で解く場合と違って効率が悪いですよね。(問題文に書き込むことが出来ないので)


かかるお金を最小限にして合格したい!」という方もいると思っていますので、私のブログではお金を稼ぐためのノウハウなどもこれから発信出来たらと思っていますので新着記事を見逃さないように今のうちに読者になっておきましょう!(笑)

 

具体的にお金の面を解決するにはどうしたらいいの?」と気になる方もいると思います。
この方法は学生にもオススメですし、会社員でも「副業でバレずに」稼げる方法がありますので、こちらの記事をご覧ください。

 

 

ikechance.hatenadiary.jp

 

 

上記の記事を読まれた方お疲れ様でした。おそらくですが、この記事を読まれた方の約85%が私のアカウントに連絡していますので、もしかするとこの記事を続けて読んでいないかもしれませんね(笑)

 

 

 

すこし前置きが長くなってしまったので、本日のテーマを発表します。 

 


本日のテーマは、「試験前に見ておきたい間違えやすいポイント」についてです。

 

 

 

私のサイトでは、なるべく「誰でも出来る」を目標にしていますので、一般化出来るものだけを紹介しております。もし、細かい内容等が気になる方はTwitterまで、ご連絡をください。

 

 

 

では、早速本日の本題に入っていきましょう!

 

 

特にこのような悩みを持った方に読んで頂きたいです

悩んでいる男の子

試験前にチェックしておきたいものって事前に自分でノートを作らないとダメ?」「間違えやすいポイントなどまとめてあるものないの?」などの疑問を持たれている方は是非とも読んで頂きたい内容になっていますので、筋トレに励んでいて、このような悩みを持っている方は最後までしっかりとお読みくださいね。

 

大まかに6つのトピック「ライフプランニング、リスク管理、金融資産運用、タックスプランニング、不動産、相続・事業継承」のそれぞれについてまとめておきました。

 

もしかすると、違う分野に書いてあることもあるかもしれませんが、無料ですのでご容赦下さい。。(笑)

 

また、本記事の「その3」では、「不動産」「相続・事業継承」について書いていきます。それ以前の内容は「その1」「その2」に書いてありますので、こちらをご確認ください。

 

ikechance.hatenadiary.jp

 

 

では、早速1つずつ解き明かしていきましょう!

 

 

5.不動産

不動産

登記

所有権移転の登記は義務ではないです。ですが、基本的に速やかに行います。

 

不動産売買

・売買契約締結後から引き渡しまでの間、天災などのやむを得ない原因で滅失した場合でも売主は買主に対して売買代金を請求できます。これを買主の危険負担と言います。

 

固定資産税

・土地及び家屋の固定資産税の標準税率1.4%とされていますが、各市町村は1.4%ではない税率を条例で定めることが出来ます。

 

土地の評価

・第三者から土地を借りて、建物を建てないでさらにその土地を貸して別の者が建物を建てる場合の権利を転貸借地権と言います。

 

自用地(土地の所有者が自己の為に使用する土地)の評価方法は、
評価額=自用地としての価額(路線価×奥行価格補正率×地積)

 

借地権(借地権が設定されている土地の借主側の権利分)の評価方法は、
評価額=自用地価額×借地権割合

 

貸宅地(借地権が設定されている土地の貸主側の権利分)の評価方法は、
評価額=自用地価額×(1-借地権割合)

 

貸家建付地(自己所有の土地に自己所有の貸家が建っている場合)の評価方法は、
評価額=自用地価額×(1-借地権割合×借家権割合×賃貸割合)

 

小規模宅地等の評価減の特例

・特定居住用宅地 330㎡ 80%
・特定事業用宅地 400㎡ 80%
・貸付事業用宅地 200㎡ 50%
2級のレベルであれば、この対象面積と割合だけ覚えていれば得点出来ますのでしっかりと覚えておいてくださいね。

 

管理費の滞納

・以前の所有者が管理費を滞納していた場合、その物件を新たに購入した買主に滞納分の管理費の支払い義務が生じます。

 

普通・定期借家権

・どちらも契約期限に上限はありません
借地権や借家権は公正証書の有無や契約の期間など覚えておけば得点出来る部分が沢山ありますので、しっかりと押さえておきましょう!

 

 

ここまでが「不動産」の間違えやすいポイントです。
最後に「相続・事業継承」について確認していきましょう!

 

 

 

6.相続・事業継承

相続された娘

贈与

書面による贈与履行前後を問わず原則として取り消すことが出来ません

 

贈与税の延納は最長で5年間です。

 

直系尊属からの住宅取得等の資金の贈与を受けるには、受贈者は贈与年の1月1日時点で満20歳以上で合計所得が2000万円以下が適用要件で、省エネ住宅は年度にもよりますが、1200万円まで、普通の住宅は700万円までが非課税になります。

 

成年後見

・後見人は被後見人が自ら行った法律行為のうち、日用品の購入やその他日常生活に関する行為を除いて取り消すことが出来ます。

 

遺留分

遺留分の割合は、遺留分権利者が父母のみの場合は1/3で、それ以外の場合は1/2となります。
遺留分の割合を求めるには、割合×法定相続分で求めることが出来ます。

 

生命保険の相続

・保険期間中に被保険者よりも先に契約者が死亡した場合は、新しい契約者が保険契約の権利を引き継ぎます。
解約返戻金が相続税の課税対象になります。この時、生命保険金等の非課税規定(500万円×法定相続人の数)は使うことが出来ません

 

死亡退職金

・死亡退職金の非課税限度額は、500万円×法定相続人の数で求めることが出来ます。

 

登録免許税

・贈与で不動産を得て、所有者移転登記の登録免許税の税率は、不動産の価額に対して2%が課せられます。

 

債務控除

所得税、固定資産税などの相続開始時点で納税義務が生じている未払い代金は死亡の時に確定しているものなので債務控除出来ます

 

・初七日、四十九日の法要に要した費用は債務控除出来ません

 

 

以上が不動産と相続・事業継承でした。
本記事にまとめは要らないと思いますので、これでこの記事を終わりにしたいと思います。
最後までご覧いただきありがとうございます!

 

試験前に見て皆さんの実力が発揮できるように祈っています。

見るだけで10点も上がる!?【FP2級試験受ける方必見】試験前に見ておきたい間違えやすいポイント その2(金融資産運用、タックスプランニング編) #80

テストを受けている人

どうもこんばんは。「いけちゃんす@ゆるゆるブロガー」です。
←是非フォローしてくださいね。

 

 

最近暑くて寝苦しいはずなのに長く寝てしまう事があります。なぜでしょうか?
7時間睡眠で固定していきたいと思います。
これを守れなかったら罰として、毎日2記事投稿します!!(笑)

 

本日の記事ですが、FP2級を受ける方に是非とも試験前読んで頂きたい内容になっています。
FPの試験後にこんな記事出すなよ!」という声が聞こえてくるかもしれませんが(笑)

 

 

この記事を読んでいる方がどのような経緯でFP2級を受けるのかは分かりませんが、私はFP3級に合格してから流れでそのまま2級を受けた形になっています。

 

どのような形であれFP2級を受ける方にとってはかなり優良な記事になっていることは間違いなしなので、以前に受けた時にまとめていたノートから試験前に見返すだけである程度の得点を取れるようにしてあります。

 

そもそもFP試験って何よ!」という方はご自身でお調べください(笑)

 

私は大学生の時にFP試験を受けました。FP試験は独学でも合格しやすい資格の1つですが、参考書、受験費用などでお金がかかってきます。

 

当時の私はお金がなかったので過去問を買うお金をケチってWEBから拾ってきた過去問で勉強をしていました。紙で解く場合と違って効率が悪いですよね。(問題文に書き込むことが出来ないので)


かかるお金を最小限にして合格したい!」という方もいると思っていますので、私のブログではお金を稼ぐためのノウハウなどもこれから発信出来たらと思っていますので新着記事を見逃さないように今のうちに読者になっておきましょう!(笑)

 

具体的にお金の面を解決するにはどうしたらいいの?」と気になる方もいると思います。
この方法は学生にもオススメですし、会社員でも「副業でバレずに」稼げる方法がありますので、こちらの記事をご覧ください。

 

 

ikechance.hatenadiary.jp

 

 

上記の記事を読まれた方お疲れ様でした。おそらくですが、この記事を読まれた方の約85%が私のアカウントに連絡していますので、もしかするとこの記事を続けて読んでいないかもしれませんね(笑)

 

 

 

すこし前置きが長くなってしまったので、本日のテーマを発表します。 

 


本日のテーマは、「試験前に見ておきたい間違えやすいポイント」についてです。

 

 

 

私のサイトでは、なるべく「誰でも出来る」を目標にしていますので、一般化出来るものだけを紹介しております。もし、細かい内容等が気になる方はTwitterまで、ご連絡をください。

 

 

 

では、早速本日の本題に入っていきましょう!

 

 

特にこのような悩みを持った方に読んで頂きたいです

悩んでいる男の子

試験前にチェックしておきたいものって事前に自分でノートを作らないとダメ?」「間違えやすいポイントなどまとめてあるものないの?」などの疑問を持たれている方は是非とも読んで頂きたい内容になっていますので、筋トレに励んでいて、このような悩みを持っている方は最後までしっかりとお読みくださいね。

 

大まかに6つのトピック「ライフプランニング、リスク管理、金融資産運用、タックスプランニング、不動産、相続・事業継承」のそれぞれについてまとめておきました。

 

もしかすると、違う分野に書いてあることもあるかもしれませんが、無料ですのでご容赦下さい。。(笑)

 

また、本記事の「その2」では、「金融資産運用」「タックスプランニング」について書いていきます。それ以前の内容は「その1」に書いてありますので、こちらをご確認ください。

 

ikechance.hatenadiary.jp

 

不動産」「相続・事業継承」については「その3」に書いてありますので、気になる方はご確認お願い致します。

 

では、早速1つずつ解き明かしていきましょう!

 

 

 

3.金融資産運用

Dollar

J-REITETF

J-REIT会社型投資信託であるのに対し、ETF契約型投資信託です。

 

PERとPBR

・計算式は省きますが、これらはともに低い倍率であるとその株式は割安と判断されます。

 

オプション取引

オプション取引には、上場オプション店頭オプションの2種類があります。

 

NISA

・NISA口座は上場株式、J-REITETFが可能ですが、国債MMFなどの社債は不可能です。

 

・NISAでは譲渡所得が非課税になるので、損失が出たとしても損益通算できないです。また、損失の繰り越し控除も同様に出来ません。

 

消費者物価指数

・一般消費者が購入する商品やサービス価格の動向を示した指数なので、消費税も含んで算出されます。ということは、消費税が上がれば消費者物価指数も上がります

 

個人向け国債

・利払いは半年に1度行われます。(年に2回)

 

金融商品販売法

国内商品先物取引金地金ゴルフ会員権はこの適用外です。

 

 

ここまでが「金融資産運用」のポイントです。
次に「タックスプランニング」のポイントを見て行きましょう!

 

 

 

4.タックスプランニング

tax

地震保険控除

・損害保険(少し前のもの)では所得税15,000円と住民税が10,000円まで地震保険控除と合わせることが出来ます。

 

地震保険の保険料を一括で支払った場合は保険期間の年数で割った金額が各年の控除額になります。(他のものだと支払った年のみの控除ですが、地震保険では違います)

 

外貨建て保険の控除

・外貨建てでも円建てと同じように生命保険料控除や死亡保険金の非課税金額の対象になります。

 

住宅ローン控除

・住宅ローン控除の限度額は年末残高に1%を乗じた金額となります。

 

法人税

法人税本税や、法人住民税などは損金に算入させることが出来ません。

 

非課税所得

国民健康保険雇用保険労災保険から受ける給付金は非課税所得になります。

 

・また、非課税取引として代表的なものが、
土地の譲渡(土地は消費されない為)、土地の貸付(1ヶ月以上)、住宅の貸付(1ヶ月以上)、有価証券の譲渡金融商品の取引

 

雑損控除

・雑損控除は、災害盗難及び横領によって資産について損害を受けた場合に受けれる所得控除です。これは確定申告をすることによって受けることが出来ます。ですが、詐欺別荘などの損害は対象外となります。

 

消費税

・課税仕入れ等に係る消費税額の全額を控除することが出来るのは、課税売上割合が95%以上あって、売上高が5億円以下の事業者のみです。

 

減価償却

平成10年4月1日以降に新たに建物を取得した場合、減価償却定額法によって行います。
減価償却費=取得価額×償却率×事業供用月数/12(ヶ月)によって計算します。

 

・土地や建物、機械設備、車両などは有形固定資産になりますが、土地は減価償却しません

 

会社・役員間の税務

・役員が土地を無償で会社に譲渡した場合は、役員側はその土地を時価で譲渡したものとして譲渡所得として課税されます。

 

貸借対照表

貸借対照表資産の部の合計額(借方の金額)は負債の部と純資産の合計額(貸方の金額)と必ず一致します。

 

損益計算書

売上総利益(粗利)=売上高-売上原価
営業利益売上総利益-販売費及び一般管理費
経常利益営業利益営業外収益-営業外費用
税引前当期純利益経常利益+特別利益-特別損失

 

一時所得

・一時所得の求め方は、収入源-収入を得るために支出した額-特別控除(50万円)
さらに総所得金額を計算する際は、この金額に×1/2をします。

 

申告納税、賦課課税方式

・申告納税方式は、自分で納めるべき金額を計算して納税する方法。(所得税など)
賦課課税方式は、国などが金額を計算し納税者に通知する方法です。

 

 

以上が金融資産運用とタックスプランニングでした。
本記事にまとめは要らないと思いますので、これでこの記事を終わりにしたいと思います。
最後までご覧いただきありがとうございます!

 

試験前に見て皆さんの実力が発揮できるように祈っています。

見るだけで10点も上がる!?【FP2級試験受ける方必見】試験前に見ておきたい間違えやすいポイント その1(ライフプランニング、リスク管理編) #79

試験を受けている人

どうもこんばんは。「いけちゃんす@ゆるゆるブロガー」です。
←是非フォローしてくださいね。

 

 

最近とっても暑いですね。私が高校生の時この炎天下の中でボールを追いかけていたと思うと少しゾッとします(笑)

 

本日はFP2級を受ける方に是非とも試験前読んで頂きたい内容になっています。
FPの試験後にこんな記事出すなよ!」という声が聞こえてくるかもしれませんが(笑)

 

 

この記事を読んでいる方がどのような経緯でFP2級を受けるのかは分かりませんが、私はFP3級に合格してから流れでそのまま2級を受けた形になっています。

 

どのような形であれFP2級を受ける方にとってはかなり優良な記事になっていることは間違いなしなので、以前に受けた時にまとめていたノートから試験前に見返すだけである程度の得点を取れるようにしてあります。

 

そもそもFP試験って何よ!」という方はご自身でお調べください(笑)

 

私は大学生の時にFP試験を受けました。FP試験は独学でも合格しやすい資格の1つですが、参考書、受験費用などでお金がかかってきます。

 

当時の私はお金がなかったので過去問を買うお金をケチってWEBから拾ってきた過去問で勉強をしていました。紙で解く場合と違って効率が悪いですよね。(問題文に書き込むことが出来ないので)


かかるお金を最小限にして合格したい!」という方もいると思っていますので、私のブログではお金を稼ぐためのノウハウなどもこれから発信出来たらと思っていますので新着記事を見逃さないように今のうちに読者になっておきましょう!(笑)

 

具体的にお金の面を解決するにはどうしたらいいの?」と気になる方もいると思います。
この方法は学生にもオススメですし、会社員でも「副業でバレずに」稼げる方法がありますので、こちらの記事をご覧ください。

 

 

ikechance.hatenadiary.jp

 

 

上記の記事を読まれた方お疲れ様でした。おそらくですが、この記事を読まれた方の約85%が私のアカウントに連絡していますので、もしかするとこの記事を続けて読んでいないかもしれませんね(笑)

 

 

 

すこし前置きが長くなってしまったので、本日のテーマを発表します。 

 


本日のテーマは、「試験前に見ておきたい間違えやすいポイント」についてです。

 

 

 

私のサイトでは、なるべく「誰でも出来る」を目標にしていますので、一般化出来るものだけを紹介しております。もし、細かい内容等が気になる方はTwitterまで、ご連絡をください。

 

 

 

では、早速本日の本題に入っていきましょう!

 

 

特にこのような悩みを持った方に読んで頂きたいです

悩んでいる男の子

試験前にチェックしておきたいものって事前に自分でノートを作らないとダメ?」「間違えやすいポイントなどまとめてあるものないの?」などの疑問を持たれている方は是非とも読んで頂きたい内容になっていますので、筋トレに励んでいて、このような悩みを持っている方は最後までしっかりとお読みくださいね。

 

大まかに6つのトピック「ライフプランニング、リスク管理、金融資産運用、タックスプランニング、不動産、相続・事業継承」のそれぞれについてまとめておきました。

 

もしかすると、違う分野に書いてあることもあるかもしれませんが、無料ですのでご容赦下さい。。(笑)

 

また、本記事の「その1」では、ライフプランニングとリスク管理について書いていきます。それ以降の内容は「その2」に書きますのでそちらをご覧ください。

 

では、早速1つずつ解き明かしていきましょう!

 

 

 

1.ライフプランニング

life plan

健康保険

・60歳以上または障碍者の場合は、年収180万円以下であることが健康保険の被扶養者になる条件です。
(この収入には公的年金や手当金も含みます)

 

後期高齢者医療保険制度には被扶養者という制度がないです。
(対象になるそれぞれの方が加入する必要があります)

 

後期高齢者医療保険制度の保険料は都道府県ごとに異なります。

 

・標準報酬月額等級は50等級に区分されています。
詳しい年度は忘れましたが、前は47等級だった気がします。(笑)

 

・健康保険の保険料は都道府県ごとに異なりますが、介護保険料率は全国一律です。

 

 

公的介護保険

・65歳以上で合計所得が160万円以上の人の介護サービスなどに係る自己負担額は2割でそれ以外は1割になっています。この場合、当てはまるのは第一号被保険者ですね。
この記事を読んでいる皆さんなら分かると思いますが、第二号被保険者は40~65歳までの方ですよね?(笑)

 

・40歳以上65歳未満である介護保険第二号被保険者の介護保険料は加入している健康保険料と一緒に徴収されます。

 

 

基本手当

・基本手当は離職の日以前2年間の保険者期間が通算して12ヶ月以上ある65歳未満の人が受給します。

 

・高年齢雇用継続給付の受給資格は60歳到達月から65歳到達月までの一般被保険者で、期間が5年以上必要です。

 

・介護休業給付金の支給において、対象になる家族は配偶者、父母、子、配偶者の父母、同居かつ扶養している祖父母、兄弟姉妹、孫が対象です。

 

・基本手当の受給期間は原則として離職の日の翌日から1年で、出産や育児で30日以上働くことの出来ない方は最長で3年間延長出来て、合計で4年間になります。
(基本手当が受給できる受給日数が増加するわけではないです)

 

傷病手当金はケガや病気で休んだ日が3日連続した後の4日目以降から手当が支給されます。(実技試験でよく出てくる問題です)

 

 

年金

・個人型年金で、国民年金の第一号被保険者の掛け金の拠出限度額は年額816,000円で、第三号被保険者は年額276,000円です。

 

確定拠出年金で、老齢給付金は60歳から受け取るために通算加入者期間が10年以上必要です。

 

ねんきん定期便50歳未満の人には加入実績に応じた年金額が、50歳以上の人には作成時の加入制度において60歳までに加入した場合の将来の年金見込み額が記載されています。

 

国民年金の納付期間が合わせて10年でも受給できる年金は老齢基礎年金ですが、遺族基礎年金は以前と変わらず、25年必要になっています。

 

・老齢厚生年金は受給するために被保険者期間が1ヶ月以上必要です(特別支給の厚生年金は1年以上必要です)
平成29年から老齢基礎年金の受給者資格が10年に変更されました。

 

・特別支給の老齢厚生年金は繰り上げ請求が出来ます。(ただし、繰り下げは出来ません)
老齢基礎年金を繰り上げすると寡婦年金は貰えません。

 

・遺族厚生年金は子のない30歳未満の妻が受給権を得た場合、5年間の有期年金になります。

 

遺族厚生年金ー(←マイナス)老齢厚生年金の額が遺族厚生年金になります。なので、老齢厚生年金の方が多い場合は遺族厚生年金は支給が全額ストップします。
ただし、逆の場合は差額が支給されます。

 

・年金は受給兼発生の3ヶ月前に年金機構から年金請求書が事前に送付されます。受給権発生の翌月から支給開始されます。
年金の受給権の時効は5年となっています。

 

 

教育ローン

・日本政策金融公庫の教育ローンは申し込んだ借入金を一括して受け取ります。

 

日本学生支援機構の第二種奨学金は卒業後に利息が年利3%でつきます。(在学中は無利子です)

 

 

以上がライフプランニングの間違えやすいポイントです。

 

 

2.リスク管理

f:id:ikechance:20190527152646p:plain

団体信用生命保険(団信保険)

・保険料は債務残高に応じて算出されます。(よくある間違いで年齢や性別などが挙げられますが、これは債務残高です)

 

・団信保険は契約者と保険金受取人が金融機関なので、保険料は生命保険料控除の対象外となります。

 

 

団体就業不能保障保険

・企業の役員・従業員が就業不能状態となった場合に、企業の規定等に基づいて支給される手当額を保障するものです。

 

 

保険法

生命保険や損害保険、がん保険などの傷害疾病保険、JA共済などの共済契約も適用対象です。

 

終身保険

低解約返戻金型終身保険は、解約返戻金の金額を低くすることにより、保険料を安くしたものです。払込期間満了後は通常の終身保険の返戻金と同額なります。

 

・定期保険特約付終身保険(更新型)は更新する際の健康状態に関係なく契約を継続できます。

 

個人年金保険

・大きく分けると保証期間付終身年金確定年金に分けることが出来て、
保証期間付終身年金は保証期間中であれば被保険者の生死に関わらず年金を受け取ることが出来、その後も生存していれば年金が貰えます。

それに対して、確定年金のタイプは、一定期間内(5,10年など)は生死に関わらず年金を受け取ることが出来ますが、期間終了後は契約も終了します。

 

保証期間分の年金を一括で受け取った場合は、将来受け取る雑所得をまとめて受け取るだけなので雑所得扱いになります。

 

・確定年金は年金受取前に死亡した場合、既払込保険料相当額の死亡保険金が支払われます。

 

個人年金保険料控除の適用対象となる商品にはいくつかの条件がありますが、「10年以上の期間に渡って保険料を定期的に支払う契約であること」というのが挙げられますので、一時払い変額個人年金個人年金保険料控除の対象にはならず、一般の生命保険料の控除になります。

 

 

以上がリスク管理でした。
本記事にまとめは要らないと思いますので、これでこの記事を終わりにしたいと思います。
最後までご覧いただきありがとうございます!

 

試験前に見て皆さんの実力が発揮できるように祈っています。

化学の視点から語る、筋肉量を証明できる!?【筋トレマニア必見】クレアチニン値が上昇するとどのような効果があるの? #78

多数の薬

どうもこんばんは。「いけちゃんす@ゆるゆるブロガー」です。
←是非フォローしてくださいね。

 

本日はFPの試験でしたね。
17:30にいつも更新しているので、これも事前に書いていますが、私の結果はどうだったのでしょうか。。(笑)
過去問もしっかりと解いたので良い結果になっていることを願っています。

 

クレアチニンについて調べているということはある程度の筋トレ好きなのかなと思いながら記事を書いていきます。

 

 

この文章を見て、「筋トレのために色々とサプリメントを手に入れたいけどお金が...」という方もいると思います。

 

私は筋トレを効率よく進めていくならお金の問題は解決するべきだと思っています。
お金を使わずに筋トレの効果を最大化したい!」という方もいると思っていますので、私のブログでは筋トレについてたくさんの記事を書いていますので、読者になって新着記事を入手してくださいね。

 

お金をなるべく使わずに筋トレを進めていくことは出来ますが、その代わり捨てなければならないことがあります。それは「時間」です。
何年か筋トレをやり続けることが出来れば追い付けるかもしれませんが、体にしっかりとした栄養を与えてあげるためにもサプリメント等は大切です。

 

上記のような(お金をあまり使いたくない)思考を持っている方は一生豊かになれませんね。
というのも、時間を消費する→時間がないから不労所得のようなものを手に入れたい→そのためには無給で仕組みを構築する必要があることを知る→それでは生活できない→時間労働にシフト→時間がないと感じる

 

のようなサイクルをたどることがほとんどだからですね。

 

この方法は学生にもオススメですし、会社員でも「副業でバレずに」稼げる方法がありますので、こちらの記事をご覧ください。

 

 

ikechance.hatenadiary.jp

 

上記の記事を読まれた方お疲れ様でした。おそらくですが、この記事を読まれた方の約85%が私のアカウントに連絡していますので、この記事を続けて読んでいないかもしれませんね(笑)

 

 

 

すこし前置きが長くなってしまったので、本日のテーマを発表します。 

 


本日のテーマは、「クレアチニン値が上昇するとどのような効果があるの?」についてです。

 

 

 

私のサイトでは、なるべく「誰でも出来る」を目標にしていますので、一般化出来るものだけを紹介しております。もし、細かい内容等が気になる方はTwitterまで、ご連絡をください。

 

この記事を見ている方は少なからず「筋トレにクレアチニンは必要なのか?」と思っている方が多いのではないでしょうか?

 

 

 

この記事を読んでいる皆さんは筋トレのために「色々と調べている」方だと思います。
(その習慣大事にしてくださいね。)
本記事では「クレアチニン値が上昇すると何なのか?」について論文を用いながら説明していきます。

 

毎回調べてから文章の構想に「1時間」ほど費やしているのでこの記事に出会えた方は幸運だと思いますよ(笑)

 

 

 

 

では、早速本日の本題に入っていきましょう!

 

 

特にこのような悩みを持った方に読んで頂きたいです

悩んでいる男の子

クレアチニンって何?」「クレアチニン値が上昇していると何が起こるの?」などの疑問を持たれている方は是非とも読んで頂きたい内容になっていますので、筋トレに励んでいて、このような悩みを持っている方は最後までしっかりとお読みくださいね。

 

 

 

では、結論から言います。ここでお話ししておきたいトピックは2つ有ります。

 

  1. クレアチニンって何?
  2. クレアチニン値が上昇すると何なの?

 

以上の2つで説明をしていこうと思います。この2つのトピックで上記の疑問は解決できると思いますし、さらに「+αの情報」も記載していこうと思いますので、どうか最後までご覧くださいね。

 

 

本記事もしっかりと「論文」を用いながら説明していきますので、権威性のある情報になっています。
しっかりと理解するようにしてくださいね。

 

 

では、早速「クレアチニン値が上昇するとどのような効果があるの?」について、1つずつ解き明かしていきましょう!

 

 

 

1.クレアチニンって何?

疑問を抱いている女性

クレアチニンって何?」と感じている人もいると思います。
クレアチンリン酸」という筋肉を動かすためのエネルギー源があります。
このクレアチンリン酸が代謝された後に出来る副生成物のようなものがクレアチニンです。

 

このクレアチンを腎臓にてろ過して尿として排出します。
尿が「血液をろ過したもの」ということは皆さんご存じだと思いますが、この血液の中にクレアチニンが「異常な量」含まれていた場合、腎臓になんらかの不具合が発生している可能性が高いです。*1

 

ですが、このクレアチンの値は男女によっても違いますし、これから述べる「筋肉量」によっても異なってきます。

 

The kidneys maintain the blood creatinine in a normal range.
Creatinine has been found to be a fairly reliable indicator of kidney function.
Elevated creatinine level signifies impaired kidney function or kidney disease .

引用元:https://www.medicinenet.com/creatinine_blood_test/article.htm#why_are_blood_creatinine_levels_checked

 

また、ソニー損保の記事を参考にしてみると、*2

 

クレアチニンの検査は腎臓の機能を調べる上でポピュラーな検査ですが、数値は筋肉の量に左右されるため男女差が大きく、また腎臓の機能が半分程度まで低下しないと高い値を示さないという欠点があります。

引用元:https://www.sonysonpo.co.jp/md/i_hch015.html

 

ですので、クレアチニン値が「高いことは筋肉量の証明」になるのですが、異常値を示してしまうとあまり良くないことが分かると思います。

 

ここまで理解出来たと思いますので、次のトピックに移りたいと思います。

 

 

 

2.クレアチニン値が上昇すると何なの?

耳打ちをされてびっくりしている女性

上記のトピックでも述べましたが、クレアチニン値が上昇することによって筋肉量が多いことを証明できると言いました。

 

1983年」に発表された「アメリ医科大学」の研究によると、ほぼすべてのクレアチンが筋肉に存在していると仮定すると、「尿から排出されるクレアチニンの量」は「筋肉量に比例」するとされたわけです。*3

 

引用元:https://academic.oup.com/ajcn/article-abstract/37/3/478/4690767

 

クレアチニンの量を調べるには検査するしか方法はないですが、これが分かってしまえば大体皆さんがどのくらいの「筋肉量を有しているか判明」するわけです。

 

ということは、近い将来、尿検査でクレアチニンの量を比較しながら成果が出ているか分かる日が近いかもしれないということですね。

 

この事実を知っているかいないかでは大きな差があると思いますので、是非ともしっかりと記憶してくださいね。

 

 

では、ここまで理解出来たと思いますので、最後にまとめをして終わりにしていきましょう!

 

 

まとめ

雄大な自然に佇む男性

ここまで読み進められた方、お疲れ様でした。
本日は、「クレアチニン値が上昇するとどのような効果があるの?」というテーマについて話してきました。

 

ここで学んだことをただ「知っている」という状態にしないでしっかりと「活用」していって頂ければ幸いです。(私のようにブログでアウトプットしたり、Twitterでシェアしたり、自分で実践してみたりです)

 

本日述べた1つのトピックについて復習していきましょう。

 

  1. クレアチニンって何?
  2. クレアチニン値が上昇すると何なの?

 

以上の2つでしたね。しっかりと理解出来ましたか?

 

重要な部分(キーワード)についても復習をしていきましょう!

クレアチニン値が異常なほど高い場合は腎臓に異常をきたしている場合が多い」「クレアチニン値と筋肉量には相関関係がある」などがありましたね。

 

 

いかがでしたでしょうか??
恋愛心理学もいいですが、まずは見た目を男性として見られるように面倒ですが、「コツコツ筋トレ」をしていきましょう。

 

なんとなくですが、最近色々な人が「自由に情報発信」しているせいか、「不確かな情報」が散見されているように思えます。

 

情報に踊らされず、しっかりと体で体験してみましょう!

 

私のブログでは多岐に渡って色々な情報を発信しています。「恋愛心理学や筋トレ、英語」などと発信していますので、良かったら他の記事も読んでみてくださいね。

 

 

以上で今回の記事を終わりにしたいと思います。

 

気に入った方は「読者」になって頂けると私のモチベーションに繋がりますし、最新の記事をお届けできます。「毎日更新しています」ので、是非宜しくお願い致します。 

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

では、また明日の17:30ごろにお会いしましょう。

 

 

参考文献

reference

   *1:https://www.medicinenet.com/creatinine_blood_test/article.htm#why_are_blood_creatinine_levels_checked

   *2:https://www.sonysonpo.co.jp/md/i_hch015.html

   *3:https://academic.oup.com/ajcn/article-abstract/37/3/478/4690767

喫煙者が語るタバコが筋肉に与える影響!?【喫煙者必見】筋トレをしていても喫煙して平気なのか? #77

cigarette

どうもこんばんは。「いけちゃんす@ゆるゆるブロガー」です。
←是非フォローしてくださいね。

 

最近はFPの勉強がクライマックスまで来ていまして、過去問演習からの解き直しをし続けている日々ですね。。
そのおかげで休憩時間にタバコを吸うことが多くなってきました。(笑)

 

この記事を読んでいる方は喫煙者の方が多いと思います。
私も同じ喫煙者なので、皆さんの気持ちも分かりますし、フォローできるような記事を書いていけたらと思います(笑)


今回は筋トレと喫煙に関する記事ですので、思い当たる方はしっかりと読んでおく方が良いと思います。

 

この文章を見て、「筋トレのためもそうだけど、タバコの値段が上がったからやめ時かな。。」という方もいると思います。

 

私は禁煙することに対して否定的でも肯定的でもどちらでもないのですが、「お金がない」などのネガティブな気持ちでやめるのは好きではないです。

 

その場合は学生にもオススメですし、会社員でも「副業でバレずに」稼げる方法がありますので、こちらの記事をご覧ください。

 

 

ikechance.hatenadiary.jp

 

上記の記事を読まれた方お疲れ様でした。おそらくですが、この記事を読まれた方の約85%が私のアカウントに連絡していますので、この記事を続けて読んでいないかもしれませんね(笑)

 

また、喫煙とは関係がないですが、飲酒している方もいると思います。
喫煙とセットで気になる方が多い部分なので記事にしておきました。お時間ある方はこちらも合わせてご覧下さい。

 

 

ikechance.hatenadiary.jp

 

 

 

すこし前置きが長くなってしまったので、本日のテーマを発表します。 

 


本日のテーマは、「筋トレをしていても喫煙して平気なのか?」についてです。

 

 

 

私のサイトでは、なるべく「誰でも出来る」を目標にしていますので、一般化出来るものだけを紹介しております。もし、細かい内容等が気になる方はTwitterまで、ご連絡をください。

 

この記事を見ている方は少なからず「筋トレしているのにタバコ吸って大丈夫?」と思っている方が多いのではないでしょうか?

 

 

 

この記事を読んでいる皆さんは筋トレのために「色々と調べている」方だと思います。
(その習慣大事にしてくださいね。)
本記事では「筋トレをしていても喫煙して平気なのか」について論文を用いながら説明していきます。

 

毎回調べてから文章の構想に「1時間」ほど費やしているのでこの記事に出会えた方は幸運だと思いますよ(笑)

 

 

 

 

では、早速本日の本題に入っていきましょう!

 

 

特にこのような悩みを持った方に読んで頂きたいです

悩んでいる男の子

筋トレしていても喫煙して平気なのか?」「喫煙は体力に影響が出ることは知っているけれど筋肉は大丈夫でしょ」などの疑問や悩みを持たれている方は是非とも読んで頂きたい内容になっていますので、筋トレに励んでいて、このような悩みを持っている方は最後までしっかりとお読みくださいね。

 

 

 

では、結論から言います。ここでお話ししておきたいトピックは2つ有ります。

 

  1. 喫煙は筋肉に影響を与えます
  2. では禁煙をすれば良いのか?

 

以上の2つで説明をしていこうと思います。この2つのトピックで上記の疑問は解決できると思いますし、さらに「+αの情報」も記載していこうと思いますので、どうか最後までご覧くださいね。

 

 

本記事もしっかりと「論文」を用いながら説明していきますので、権威性のある情報になっています。
しっかりと理解するようにしてくださいね。

 

 

では、早速「筋トレをしていても喫煙して平気なのか?」について、1つずつ解き明かしていきましょう!

 

 

 

1.喫煙は筋肉に影響を与えます

タバコ

この記事を非喫煙者が書いていたら「うるせえ!」ってなると思いますが、愛煙者である私が書いているので納得してください(笑)
私も本記事で引用している論文を読んだ時にかなり萎えましたが、「やっぱりやめられねえ!!」となってしまったので「へー、そうなんだー」くらいの気持ちで見てください。

 

見出しの文では「影響を与える」としか書いていないので、良い方か悪い方か分からなかったかもしれませんが、、、
結論から言ってしまうと、「喫煙は筋肉に悪い影響」を与えます。

 

2014年にマンチェスターメトロポリタン大学の「Hans Degens」らが発表した医学系の論文によりますと、タバコの煙によって筋肉の基となる「タンパク質を分解するのを促進」したり、「タンパク質合成を阻害」するそうです。*1

 

この段階でもう喫煙は筋トレに「良い影響を与えていない」ことが分かると思います。

 

Cigarette smoke constituents and systemic inflammatory mediators enhance proteolysis and inhibit protein synthesis, leading to loss of muscle mass.

引用元:https://www.atsjournals.org/doi/full/10.1164/rccm.201410-1830PP

 

 

では、もう少しこの話について深掘りをしていきたいと思います。

 

 

骨格筋収縮耐久性

人体模型

上記の話(タンパク質合成の阻害)もそうですが、「筋肉の耐久性」もタバコによって弱くなるとされています。

 

というのも、一酸化炭素とヘモグロビン、ミオグロビン、呼吸鎖(呼吸における代謝)の成分との「相互作用」によって、「ミトコンドリア」へ酸素がうまく運搬されなくなり、十分にミトコンドリアが「ATP合成」されなくなることに起因しています。

 

これらにより、筋肉の「収縮性が低下」して、筋肉の「耐久性も落ちてしまう」といった形です。

 

なんでミトコンドリアが関係してるんだよおお!!」と思われた方はまず筋肉のメカニズムについて知る必要があるので、この文献を頑張って訳しながら読むか、こちらの記事をご覧ください。

 

 

ikechance.hatenadiary.jp

 

Reduced skeletal muscle contractile endurance in smokers may result from impaired oxygen delivery to the mitochondria and ability of the mitochondria to generate ATP due to interaction of carbon monoxide with hemoglobin, myoglobin, and components of the respiratory chain.

引用元:https://www.atsjournals.org/doi/full/10.1164/rccm.201410-1830PP

 

ちなみにこの運動能力の低下はたった一回の喫煙により起こり得ることなので、「ヘビースモーカーじゃないから大丈夫か」と思われた方も注意が必要です。

 

では、ここまで理解出来たと思いますので、次のトピックに移りたいと思います。

 

 

 

2.では禁煙をすれば良いのか

禁煙を決意した男性

では、「禁煙をすれば良いのか?」というとそういうわけでもなさそうです。(笑)

 

また、喫煙していることがダメであるということでもないです。
タバコに含まれている「ニコチン」は「運動機能に素早く効果をもたらす」ともされているからです。

 

ニコチンと聞くと「依存性」というワードが出てくると思いますが、ニコチンにこのようなパワーがあればますますやめれないですね(笑)

 

このような筋肉の力を活性化させる働きですが、ニコチン摂取後に「交感神経が優位」に働くため起こっているようです。

 

Such improved ability to activate the muscle may be the result of increased sympathetic nerve activity caused by nicotine.

引用元:https://www.atsjournals.org/doi/full/10.1164/rccm.201410-1830PP

 

禁煙することはもちろん大事なことですが、未だに禁煙によって失われた筋肉の耐久性が戻るかどうかは研究されていないので明確な事は言えませんが、まだ禁煙しなくて大丈夫でしょう!(笑)

 

 

ここまで理解出来たと思いますので、最後にまとめをして終わりにしていきましょう!

 

 

 

まとめ

健康に気を遣う人

ここまで読み進められた方、お疲れ様でした。
本日は、「筋トレをしていても喫煙して平気なのか?」というテーマについて話してきました。

 

ここで学んだことをただ「知っている」という状態にしないでしっかりと「活用」していって頂ければ幸いです。(私のようにブログでアウトプットしたり、Twitterでシェアしたり、自分で実践してみたりです)

 

本日述べた2つのトピックについて復習していきましょう。

 

  1. 喫煙は筋肉に影響を与えます
  2. では禁煙をすれば良いのか

 

以上の2つでしたね。しっかりと理解出来ましたか?

 

重要な部分(キーワード)についても復習をしていきましょう!

タバコは筋肉のもととなるタンパク質の合成の阻害をする」「ニコチンは運動機能に素早く効果をもたらす」などがありましたね。

 

 

いかがでしたでしょうか??
恋愛心理学もいいですが、まずは見た目を男性として見られるように面倒ですが、「コツコツ筋トレ」をしていきましょう。

 

なんとなくですが、最近色々な人が「自由に情報発信」しているせいか、「不確かな情報」が散見されているように思えます。

 

情報に踊らされず、しっかりと体で体験してみましょう!

 

私のブログでは多岐に渡って色々な情報を発信しています。「恋愛心理学や筋トレ、英語」などと発信していますので、良かったら他の記事も読んでみてくださいね。

 

 

以上で今回の記事を終わりにしたいと思います。

 

気に入った方は「読者」になって頂けると私のモチベーションに繋がりますし、最新の記事をお届けできます。「毎日更新しています」ので、是非宜しくお願い致します。 

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

では、また明日の17:30ごろにお会いしましょう。

 

 

参考文献

reference

     *1:https://www.atsjournals.org/doi/full/10.1164/rccm.201410-1830PP