いけちゃんす's diary

大学生向けの記事を執筆しています。恋愛心理学、英語、筋トレetc.雑記ブログです。論文などから得たエビデンスをもとに発信しています。

【整理整頓ニガテな方必見】整理整頓のコツとやり方 #17

整理整頓のコツとやり方

掃除をする人

どうもこんにちは。「いけちゃんす@ゆるゆるブロガー」です。(TwitterID:ikechance0504)

この頃、首都圏は不安定な天気が続いていますね。早く春になって欲しいと思っています。

 

本日のテーマは、昨日に引き続き「掃除」に関する物です。「整理整頓」についてお話ししていこうと思います。

 

「昨日の「掃除をすると運気が上がって人生が変わる理由」を見てない!」「気になる」という方は、こちらの記事をご覧ください。

 

ikechance.hatenadiary.jp

 

上記の記事を読まれた方、お疲れ様でした。

「整理整頓」と聞いて、皆さんはどのようなことを思い浮かべますでしょうか?「掃除と変わらなくない?」だとか、「ニガテです」などの声が聞こえてきそうです。(笑)

 

私もニガテと感じる1人です。
では、早速「整理整頓」について解き明かしていきましょう。

 

 

特にこのような疑問を持った方に読んで欲しいです

悩んでいる男の子

 「掃除をどこから始めれば良いか分からない」「整理整頓ってどうやるの?」といった疑問や悩みを持っている方には是非読んでいただきたいと思っています。

 

今回は、整理整頓のポイントについてお話ししていきます。
結論から言いますと、1つです。

 

整理整頓はモノの使用目的を明確にすること

パソコンとスマホと手帳とペン

見出しでは、ピンとこない方もたくさんいると思いますので、説明していきます。

 

整理整頓は何がどのような目的で、どこに収納してあるかを定義づけてあげることが大切だと言えます。

 

要するに、「目的をハッキリとさせる」ことが大切であると言えます。
これをしてあげることによって、皆さんの日々のストレスが激減すると思います。

 

なぜかというと、モノを探す労力が少なくて済むからです。皆さんも定位置に置いてあるモノがあると思います。

 

テキトーな所によく使う物(財布や鍵など)を置いておくと、必要になった時に「どこに置いたっけ?」のように思い出す必要があるからです。それであれば、小物入れを作りそこに毎回収納してあげれば楽ですよね。

 

最初のシステム作りが1番大変ですが、それさえやってしまえば、後は楽に進めることが出来ます。

 

では、「整理整頓をしないとどうなってしまうのか」について、家庭編と職場編に分けてお話ししていきたいと思います。

 

家庭で整理整頓していないと起こり得ること

考え事をしている女の子

読者の方の中にお母さんがいるかもしれませんが、お母さんであればきっと身に覚えがあるのではないでしょうか?

 

もし、あなたに子供がいると仮定して、あなたは出先で家にいません。子供から電話がかかってきて、子供が「家を出るのに鍵が必要だけど、スペアキーがどこにあるか分からない」と言われたとします。

 

整理整頓出来ている方ならば、「2階のリビングの引き出しの上から2番目の右に入っているよ」などですぐに電話が終わるはずです。

 

もし、整理整頓が出来ていないとすると、「どこだっけ。思い出すから待ってて。」や「1階のタンスの引き出しのどこかに入れてた気がするから確認して」「無いなら、多分2階の...」のようになってしまう可能性がありますよね。

 

共感した方もいると思います。これでは、なかった場合、子供が鍵をせずに家を出てしまうか、最悪のパターンだとあなたが用事を終わらせて真っ先に帰宅する必要があるかもしれません。

 

整理整頓をしていないとこのようなことが起こりうるということです。していれば、ストレスは限りなく0に近いですよね。

 

「思いだす」という作業をするだけでも脳に余計な負担がかかります。親にしても子供にしてもどちらにとっても良いことはないですよね。

 

ドキッとした方はこれを機に整理整頓を心がけましょう。
では、次に職場での例について説明をしていきます。

 

大方予想出来ている方もいるかもしれませんが、早速見て行きましょう。

 

職場で整理整頓をしていないと起こり得ること

仕事中の男性

 もちろん、職種等によると思いますが、デスクを見れば、その人が仕事が出来るか、それとも出来ないかが分かってしまうと言われています。

 

整理整頓が出来ている人と、出来ていない人とでは、仕事の効率も部下への指示の出し方も変わってきます。

 

会議中に部下に資料を持ってきてほしい場合など、整理整頓がされている人ならば、「自分のデスクの右の棚の一番上の引き出しに入っているから、すぐ取ってきて」と指示を出せますが、これも家庭編と同じく、整理整頓が出来ていないと...

 

この先は予想出来そうですよね。自ら立って、クライアントを待たせることになります。

 

たった整理整頓が出来ているか出来ていないかの違いでこれだけ変わるのは驚きですよね。

 

当たり前のことではありますが、それを徹底して出来ている人は少ないですね。

 

では、整理整頓をすると、しないと起こり得ることについてお話ししたので、次は具体的にどうやって整理整頓をしていくのかについてお話ししていきます。

 

結論から言いますと、3つあります。

 

  1. 本当に必要なもの以外は捨てるor買わない
  2. それぞれの定位置を決める
  3. 定期的に見直す

たった3つで整理整頓が出来ます。では、1つずつ解説していきましょう。

 

1.本当に必要なもの以外は捨てるor買わない

ヘッドフォン3つ

たくさんのモノが溢れかえっていると整理整頓も大変なのは皆さんも分かっていると思います。

 

ですが、出来ている方は多くないと思います。私は家庭教師をしていて、色々なご家庭に行くのですが、親が社長の家に行くと、最低限のモノしか置いていないですし、子供の部屋もそれぞれファイリングされていて非常に使いやすいです。

 

しかし、そうでない家に行くと、モノの場所を把握していない&無駄なものが乱雑に置いてあるように思います。私の親も整理整頓出来ていない部類に入ると思います。

 

ここで大切なのは、買う量を制限するのもそうですが、もっと重要なのは、「捨てる」ということです。「1つ買ったら1つ捨てる」くらいの気持ちで良いと思います。

 

すると結果的に節約になりますよね。他にも、買うかどうかをとても真剣に悩まざるを得ないので(買ったら他のものを捨てなくてはいけないから)、本当に必要なものとの見分けがついてきます。

 

断捨離出来ない人はどうすればいいのか?

ガジェット系

これを言うと、「捨てるのがニガテです」「ついつい貯めてしまう」「もったいなくない?いつか使うかもしれないし」という意見が真っ先に出てくると思います。
私の親がそうでした(笑)

 

それ場合、2つの方法が挙げられます。

  1. 保留箱を作り、一定期間使わなかったら捨てる
  2. メルカリなどのフリマアプリで不用品をお金に換える

以上の2つです。

 

本当に捨てられない人は保留箱を作り、2週間使わなかったら、1ヵ月使わなかったら捨てるというようなルールを作ってみてください。

 

すると、思ったよりも捨てられます。逆に保留箱に入れることによってモノを意識し、使うようになることもあります。

 

これがとても大事だと私は思っています。家のモノを減らすとなると、とても大変ですし、買って捨てないでいると無限にモノが溢れかえってきます。入ってくる量よりも出す量を増やさないと減っていかないので、1つ目で述べた「本当に必要なものを買う」をシビアに実践してください。

 

では、2つ目です。

 

メルカリなどのフリマアプリで不用品をお金に換える

大量のお金

メルカリの説明や、メルカリを使って稼ぐ方法などは他の記事にて紹介していますので、こちらの記事をご覧ください。

 

URL

 

上記の記事を読まれた方、お疲れ様でした。
では、続きを話すと、「モノを捨てたくない」「もったいない」と思われた方には、メルカリなどのフリマアプリで不用品を売ることをオススメします。

 

最近はかなり使いやすくなってきて、近くにコンビニがあれば配送も出来ますので、郵便局やヤマト運輸が近くになくても使えるようになっています。

 

なので、捨てて0円ならば使いたいと思っている人に売ってお金にした方がよさそうですよね。
ここで注意したいのが、ブックオフなどでまとめて売ってしまうことです。

 

ブックオフだと不用品かき集めて売っても1000円ほどにしかならないのに対して、メルカリを使えばその10倍くらいは普通に目指せます。

 

このあたりのテクニックもメルカリの記事に載せておきました。

 

是非トライしてみてください。では、2つ目の方法に移りましょう。

 

2.それぞれの定位置を決める

放課後の教室

これも先程述べましたが、とても大切な事です。1度定めてしまえば今後も使っていくことが出来ますし、なによりもストレスフリーです。

 

具体的なやり方としては、自分が取ったり置いたりしやすい位置に配置することです。例えば、ベッド周りで使うものはベッドの横に収納棚を置いてベッドからでも取れるようにして、使ったらもとに戻せるようにしておきます。

 

定位置を決めるということは、「使ったら元に戻す」ことが絶対条件です。なので、ナンセンスな置き場所はやめましょう。要は、そのモノを使いそうなところにうまく配置してあげることにより楽に使った後、戻すことが出来ます。

 

このあたりはそこまで詳しく言わなくても皆さんなら出来ると思いますので、3つ目の方法に参りたいと思います。

 

3.定期的に見直す

ハリネズミとパソコン

このステップはとても大切です。「見直す」とだけ聞いても想像しにくいと思いますので、説明をしていくと、「定位置を見直す」と「捨てるモノを見直す」の2つがあります。

 

まず、定位置を見直す方ですが、「使っていて不便を感じたらその都度位置を変えたりしてみる」ということです。

 

ここで注意なのが、頻繁に変えすぎると何をどこに置いたのか分からなくなってしまうという危険性があるわけです。

 

もし、心配症な方はエクセルなどのツールか、紙に何をどこにしまったのか書いておいても良いと思います。

 

そして次に、捨てるモノを見直す方ですが、「買うべきものは本当に必要なのか?」「これは捨てても問題ないのか?」を考えることにあります。

 

誤って捨ててしまったり、長く残しておいても意味がないので、きっぱりと捨ててしまったり、メルカリで売り払ってしまいましょう。

 

では、3つ全ての説明が終わりましたね。
最後にまとめていきましょう!

 

まとめ

寝ている女の子

ここまで読み進められた方、本当にありがとうございました。最後に整理整頓のポイントを復習していきましょう。3つほどありましたね。

 

  1. 本当に必要なもの以外は買わないor捨てる
  2. それぞれの定位置を決める
  3. 定期的に見直す

以上の3つでしたね。それぞれ大切な事(キーワード)があったと思うので、そちらも見て行きましょう。

 

保留箱を作り、一定期間経過後捨てる」「メルカリなどのフリマアプリで不用品をお金に換える」「定位置を決めて、使ったものは毎回元に戻す」「本当に捨てるべきかを見極める」こちらでしたね。

 

いかがでしたでしょうか??

 

実践しやすいものばかりなので、是非とも実践して頂きたいと思っています。

 

 

気に入った方は読者になって頂けると私のモチベーションに繋がります。是非宜しくお願い致します。 

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました。そんなあなたが大好きです。(YouTubeのアシタノワダイ風)

では、また明日お会いしましょう。

【掃除の科学】掃除をすると運気が上がって人生が変わる理由 #16

掃除をすると運気が上がって人生が変わる

窓を拭く人

どうもこんにちは。「いけちゃんす@ゆるゆるブロガー」です。(TwitterID:ikechance0504)
昨日は高校の友達に久しぶりに会い、調子に乗って飲み過ぎて二日酔いになりながらのブログです。(笑)

 

気を取り直して、本日のテーマは、「掃除をすると運気が上がって人生が変わる理由」というテーマでお話ししていきます。

 

「急に胡散臭いテーマ扱うようになったじゃん」と思われるかもしれませんが、この記事はこちらの記事に対応して出来ているものなので、「この数珠を買ったら運気が上がります」などではありませんので、ご心配なさらずに。(笑)

 

ikechance.hatenadiary.jp

 

気になる方は要チェックです。なぜモチベーション継続になぜ掃除が必要なのかが書いてあります。

 

では、話を戻して、本日の本題に行きます。

掃除をすることによって運気が上がる理由は2つあります。

 

では、早速本題に入っていきましょう!

 

 

特にこのような疑問を持った方に読んで欲しいです

悩んでいる男の子

「「掃除をしなさい」と言われるけど、なぜしなければいけないの?」「掃除と運気は良く目にするんだけど、何か関係があるの?」といった疑問をお持ちの方必見の内容になっております。

 

では、結論から言いいたいと思います。

 

  1. あなたの住む家があなたを表す
  2. 汚い場所には悪い気が集まってくる

この2つが掃除をすることによって運気が上がる理由になっています。

 

この文章だけ見てもピンとこない方もたくさんいらっしゃると思いますので、1つずつ解き明かしていきましょう。

 

1.あなたの住む家があなたを表す

お寺の中

 これは読んで字のごとくですね。住んでいる家というのは、その人の人間性がリアルに表れます。

 

なぜかというと、部屋というのはその人自身誰にも邪魔をされない、プライベートなエリアだからです。学校や会社でいう所の、ロッカーの中に当たります。

 

「皆さんのお家は綺麗でしょうか?」これにドキッと来た方は、この記事を読んですぐに行動をした方がいいと私は思います。

 

これを言い換えると、「部屋の状態=自分自身の状態」ということも出来ます。

 

私の場合は、忙しくなってきたり自分に余裕がなくなってくると、部屋が汚くなってきます。(ここでの汚いというのは、整理整頓されていない状態を示します)

 

単純に汚い→ホコリやゴミが溜まっているということもあるかもしれませんが、その場合はもっとヤバイので今すぐに掃除をしてください。
このようなことから「部屋の状態=自分自身の状態」であることの説明がつきます。

 

上手くいっている(ノッている)時は部屋の状態が良い

壁に寄りかかる女の子

上手くいっている時は、総じて部屋の状態がこのようになっているのではないでしょうか?
もちろん個人差はありますが、あなた自身の比較で構いません。

 

ですが、上手くいっている時は綺麗に片付いていると思います。例えば、「休みだけどスッキリ掃除しよう」「今日は天気もいいし布団を干して、掃除もしてしまおう」のようにいい気分であるときは、掃除がしたくなります。

 

このようなことから掃除は大切である。逆に言うと、上手くいっていない時に掃除することによって、上手くいく方向にシフトしていくのではないでしょうか??

 

是非、皆さんもトライしてみてください。私の場合は、毎日の午前中のタスクの中に「掃除をする」を入れています。掃除をして人生を変えてみましょう。

 

では、他の例を出してお話しをしていこうと思います。ハウスキーピングをされている方のお話しです。

 

ハウスキーピングをしている方が気づいた驚くべき事実

本を読む男性

ハウスキーパーの方は、お金持ちの家に訪問することもあれば、あまりお金持ちでない家に訪問するときもあります。

 

そこで、ある特徴に気づくのです。

 

頭の良い方はもう気づかれているかもしれませんが、お金持ちの家の方が綺麗に整理整頓されていたのです。

 

逆にお金持ちではない家はとても部屋が散らかっていたそうです。ただ、例外もあり、お金持ちでも良い稼ぎ方をされていない方は部屋が汚かったそうです。

 

ここから言えることは、「お金持ち=部屋が綺麗」であることはお分かりだと思いますが、それ以外にも、「部屋が綺麗=マインドセットがなされている」その結果お金持ちになっているのではないでしょうか??

 

そろそろお分かりになられたかもしれませんが、こんなにも部屋を綺麗にするメリットはあるわけです。

 

「部屋は自らを映し出す鏡」のようなものであることを忘れないでください。

 

ここまでは、部屋を掃除することのメリットに近いことを話してきましたが、いよいよ、部屋を綺麗にすることによる運気の上昇についての話に入っていきます。しっかりとご覧ください。

 

では、2つ目の理由についてお話ししていきます。

 

2.汚い場所には悪い気が集まってくる

悪い顔をする教師

ここでは、ある実験についての話をしていきたいと思います。

 

1969年にスタンフォード大学が行った実験の話になります。この実験から導きだされた理論は「ブロークンウィンドウ理論(割れ窓理論)」と言います。

 

では、これがどのような実験かと言うと、まず比較的治安の良い街で実験を行います。そこで1週間車のボンネットを開けっ放しにして放置した車と、ボンネットを開けっ放しにして、かつ窓ガラスが割れたまま放置した車を用意して様子を見ました。

 

では、1週間後どのような結果になったでしょうか??
皆さんなら予想できたかもしれませんが、両者には大きな違いが生まれました。

 

前者のボンネットを開けっ放しにした車には何も起こっておらず、後者の窓ガラスが割られている方の車は、タイヤも取られてしまい、さらに窓ガラスも全て割られ、ボンネットも開いていますので、バッテリーも抜き取られてしまったわけです。

 

おまけに落書きやポイ捨てなど治安の悪い地域で起こっているようなことが起きたそうです。

 

前置きでもいいましたが、実験にあたって「比較的治安の良い街」を選んでいるのにも関わらずです。

 

悪い状態がさらに悪い状態を生む

驚く新入社員

この割れ窓理論から言えることは、「悪い状態がもっと悪い状態を招く」ということなのです。

 

たった、窓ガラス1枚を割っているだけなのに結果としては、車がゴミ同然と化してしまいました。

 

とても怖い話ですよね。自分の生活に置き換えるとかなりゾッとします。皆さんも私と同じように考えられたのではないでしょうか??

 

ですが、逆に取ると、悪い状態にしなければ良い状態に持っていける可能性があるということです。1つ目の理由でお話ししたお金持ちの人の家の特徴です。

 

1つ目の理由でもお話ししましたが、「部屋は自分自身を映し出す鏡」です。一旦汚くなってそのままにしているとドンドン悪い物を引き寄せてしまいます。
その理由は「割れ窓理論」から説明した通りです。

 

ここまで話してきましたが、もし、「汚い方が落ち着くし、モノも自分の近くに置いてあるからその方が便利」であると感じた方もいるかもしれません。

 

それは見られ方もそうですが、運気にもよくありません。会社のデスクが他の人から見て散らかっていたら何となく嫌ですし、初対面の人の印象は良いものとは言い難いと思います。

 

ですので、今からすぐに綺麗にしてしまいましょう。
「実際、どうやって綺麗にしていけばいいの??」「整理整頓のやり方が気になる」という方は、こちらの記事をご覧ください。

 

ikechance.hatenadiary.jp

 

上記の記事を読まれた方、お疲れ様でした。
整理整頓も出来るとストレスフリーの生活を送ることが出来ます。
是非、実践してみてくださいね。

 

では、最後にまとめをして終わりにしていきましょう。

 

まとめ

ガッツポーズをしているメガネの男性

まとめまで読み進められた方、お疲れ様でした。

では、早速2つの理由について復習をしていきましょう。

 

  1. あなたの住む家があなたを表す
  2. 汚い場所には悪い気が集まってくる

以上の2つでしたね。皆さんはこの記事を読まれてどのように感じたでしょうか??

もしよければ、コメントで教えてください。

 

2つの理由で大切な事(キーワード)は「部屋は自らを映し出す鏡である」「悪い状態がさらに悪い状態を引き起こす」ということでしたね。

 

これを見て、読んでいる途中だとしても部屋を片付けた方。素晴らしい行動力だと思います。やはり何事もトライしてみないと分かりませんからね。

 

是非、部屋を綺麗にして良い運気を呼び込み、人生を変えてみてください。
私も頑張っていきますので、ともに夕日に向かって走っていきましょう!(笑)

 

気に入った方は読者になって頂けると私のモチベーションに繋がります。是非宜しくお願い致します。 

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました。そんなあなたが大好きです。(YouTubeのアシタノワダイ風)

では、また明日お会いしましょう。

現役早大生が語る!【学生、社会人必見】勉強における集中力を極限まで高める方法 #15

勉強における集中力を極限まで高める方法

メガネをかけて本を読む女の子

どうもこんにちは。「いけチャンス@ゆるゆるブロガー」です。(TwitterID:ikechance0504)
最近はクラシックを聴きながら、ブルーベリーティーを飲みながらブログを書くのが習慣になりつつあります。

 

なんか落ち着くのでいいんですよね。皆さんもこういった自分だけのルーティンはありますでしょうか??

 

では、本日のテーマに入りましょう。本日は、「勉強における集中力を極限まで高める方法」というテーマで話していこうと思います。

 

ただ、集中力を高めるだけではなく、「極限まで」です。これを行うことにより、短期間でも成果を出すことが出来ます。

 

まるで、「精神と時の部屋」のような感覚です。(笑) (ドラゴンボールより引用)

 

 

特にこのような悩みを持った方に読んで欲しいです

悩んでいる男の子

「集中が続かない」「休憩をするととても早く時間が過ぎ去るのに、勉強だといつまで経っても時間が過ぎない」

このような経験は皆さんありますでしょうか?

 

私も中学生の時はこのような感覚でしたね。まあ、それが原因で受験に失敗してしまったわけですけれども。。(笑)

 

定期テストに向けて頑張ろうとしている学生、資格試験や英語の学習をしなければならない社会人の方には特に見て頂きたい記事になっております。

 

では、結論から言います。
大きく分けて4つほどポイントをご紹介しようかなと思っています。(細かいところを言うと、もっとあります。それはいつかリライトした時に書こうと思います。)

 

  1. 頭の中を空っぽにする
  2. 自分の集中力の適正時間を知る
  3. ゾーンに入れる環境を作る
  4. クラシック、雨の音などの自然音を聴く

以上の4つが大まかな方法となります。

 

集中できない原因と対処法が気になる方は、こちらの記事をご覧ください。

 

URL

 

記事を読まれた方、お疲れ様でした。では、具体的にどのようにして集中力を高めていくかについてお話ししていきます。

 

では、1つずつ解説していきましょう。

 

1.頭の中を空っぽにする

枕を持ってびっくりしている女の子

集中できない時の原因の1つとして、「関係のないことを考えてしまう」ということがあります。
勉強している時にふと、「LINEの返信をしないと」「明日の宿題ってなんだっけ?」「明日は〇時に会議があって」「幹事だから居酒屋そろそろ予約した方がいいよな」などなどです。

 

これらの思考は勉強にとってとても邪魔なものになります。
是非とも取り除いて欲しいですし、私はいつも頭の中を空っぽ(クリア)にしてからタスクに取り組みます。

 

もし、タスクの効率的な管理方法について気になる方は、こちらの記事をご覧ください。

 

ikechance.hatenadiary.jp

 

上記の記事を読まれた方、お疲れ様でした。今のあなたは、タスクも効率的に管理できるようになっているはずです。

では、「どのようにして頭を空っぽにしていくか」についてですが、頭の良い方はもしかすると分かっているかもしれませんね。

 

答えは2つありますが、今回オススメするのは後者の方です。

 

 

  1. 思った瞬間にこなしてしまう
  2. 勉強を始める前に全て紙に書き出してしまう

ということです。皆さんはどちらを思い浮かべたでしょうか?「どちらも思い浮かんだ」という方もいれば、「どちらでもないものが思い浮かんだ」という方もいるでしょう。

 

では、後者のパターンを中心に説明していきます。

 

勉強を始める前に全て紙に書き出してしまう

パソコンとメモ帳

ノートやいらない紙などにやるべきこと等を全て書き出してしまうのです。これはタスク管理の記事とやることが似ていますが、具体的な手法はこちらをご確認してもらうとして、ここでは省きますね。

 

ikechance.hatenadiary.jp

 

書き出してしまうことによって、「やっていない」「やらなければならない」「あとどのくらい仕事が残っているか」が可視化されます。

 

これにより、脳が余計な情報を保持する必要が無くなるので、頭はスッキリします。

ここで、「仕事やテスト勉強に追われているからそんなことやっている暇がないよ」と思った方もいるかもしれません。

 

そのような方にこそやって頂きたいのです。仕事、テスト勉強に追われている時こそ、やることを整理して、何から手を付けていくかを考えたほうが良いのです。

 

また、色々なものが沢山頭の中に入っていると、脳は不安を感じてそれがストレスの元となります。
そう思われた方こそ、この方法を実践してみてください。

 

そして、書き終えたら真っ先に緊急度が高く重要度も高い仕事や勉強に取り掛かってください。

 

そうすることによって、爆発的な集中力を手にすることが出来ます。

 

では、ここで、「1にある、「思った瞬間にこなしてしまう」これの方が効率的じゃない?」と思われる方もいると思います。

 

それについての説明も軽くしておきます。

 

思った瞬間にこなすのがNGである理由

電気柵の看板

もし、あなたが「思った瞬間にタスクをこなしていた」という方ならよく見てほしいのですが、1つのことを集中している時にふと「〇〇をやらなければならないんだった」と思って、〇〇をするとします。

 

すると、1つのことにせっかく集中していたのに中断してしまうことになります。
それでは、NGです。

 

人は物事を中断されるともう1度集中モードに入るまでに時間がかかります。起電力が必要というわけですね。
逆に一気にやってしまうと達成感も得られますし、何より心のゆとりが出来ますね。

 

さらに弊害を付け加えると、思い浮かんだ瞬間に始めるわけですから、5分に1回くらいのペースで思い浮かんでいたらせっかく集中したいと思って取り組んだタスクが無意味なものになってしまい、生産的な仕事をこなせないわけです。

 

主軸のものがある程度出来上がってきて、集中力が切れてきたと感じて、リフレッシュの為に別のタスクを始めるポジティブな切り替えはいいですが、ネガティブな方はやめた方が良いと言えます。

 

 

もし、このようなやり方をされていた方は、今すぐに辞めたほうが良いと言えますね。

 

ということで、話をもとに戻して、2つ目の方法に行きましょう!

 

2.自分の集中力の適正時間を知る

時計

では、少し長くなってきましたが、やっと2つ目ですね。では、気を抜かずにご覧ください。

 

皆さんの集中力はどのくらい続きますでしょうか??
一般的な人の集中力は2時間が限度と言われているそうです。

 

私は2時間と聞いたときは驚きました。今の私はまず無理です。ちなみに受験期でも2時間は続いたことありません。

 

参考程度に言わせて頂くと、私の集中力の限度は1時間です。どんなにはかどっていても大体1時間くらい経つと他のことに気が向いてしまいます。

 

私がオススメするのは、ゲーム等の娯楽を除いた、少しは負荷がかかるけど、逃げたくなるほど嫌いじゃないものに取り組んでみてください。

 

私の場合は、ブログです。これをスタートの時間だけメモしておいて、始めます。この時、ブログのこと以外考えたらそこが集中力の限度です。

 

始めは20分ほどでも良い

ガッツポーズをする外人

始めたばかりの方は、20分くらいでも良いと思います。極端に言うと、5分でもいいです。

 

ここで意識して頂きたいのが、ダラダラとやるのではなく、濃密にこなすということです。極端な例を出すと、周りの音が気にならない(聞こえない)レベルまで集中します。

 

終わった後に時計を見て、「こんなにも時間が過ぎていたのか」「意外と時間が経っていない」という感覚を味わって欲しいです。

 

これが出来るようになるといつでもどこでも自分の世界に入り込み、集中することが出来ます。

 

その集中力の適正時間をどんどんと伸ばしていけばいいだけです。
それのマックスが2時間になるということですね。(多分ですが、私はどれだけ頑張っても、1時間30分がマックスです。(笑))

 

この適正時間を知ることが出来たら、1と組み合わせることが出来ます。1では、やるべきことをすべて書き出してみる。ということでしたが、主にやるべき事を自分の適正時間にあった時間にタスク分けをしていきます。

 

要は、タスクの分解ということですね。細切れにしていき、集中して、そのタスクをこなすということです。その休憩時間にやらなければならないことをやるのもいいかもしれませんね。

 

では、3つ目の方法に行きましょう。

 

3.ゾーンに入れる環境を作る

パソコンとアップルウォッチ

これはかなり大事な作業と言えます。なぜかというと、これが出来ることによって、2の集中適正時間がアップするからです。

 

さらに、それにより、タスクの分解を最小限で抑えることが出来ます。

 

説明の前に、「ゾーン」という言葉を初めて聞く方もいるかもしれないので、そちらの説明からしていきましょう。

 

ゾーン体験とは、スポーツ選手が、極度の集中状態にあり、他の思考や感情を忘れてしまうほど、競技に没頭しているような状態を体験する特殊な感覚のこと

引用元:http://zone-training.jp/zone-state.html

 

要するに、極限の集中状態のことです。この記事のテーマが「集中力を極限まで高める方法」なので、まさしく適している方法だと言えます。

 

では、具体的にどのようにして「ゾーン」に入っていくのか。ということについて説明をしていきます。

 

ここで、押さえて頂きたいことがあります。「ゾーン」に入り込むのは容易な事ではない。ということです。

 

「ゾーン」に入ったことはありますか?

忙しそうな男性

私が高校の時に、「ゾーン」に関する講演会が学校でありました。その時に教わった話をします。私にも「ゾーン」に入った経験は何度もあります。(勉強以外で)

 

私はサッカーをやっていて、ポジションはフォワードでした。(ゴールを決める役目)
公式戦などで、ゴールを決めれるビッグチャンスが訪れた時などにゾーンに入ることがあります。

 

自分の胸の鼓動はバクバク聞こえるのに、周りの音は全く聞こえず、ボールがスローに見えて、どこにどのくらいの力で蹴ればいいのかが分かるのです。体はスローなのに頭が3倍速くらいで働いている感覚です。

 

ボールを蹴った後も、スローになってゴールに吸い込まれていくのが見えます。

 

このような感覚がゾーンに入った時です。これを「勉強」でやるのがなかなか難しいのです。

 

では、具体的にどのようにして入っていくのかをお教えします。講演会で言われたのは、「ゾーンに入る前には自分の視界を限りなく少なくする」ということが大切と言われました。

 

まずは、机を綺麗にする

寝そべっている女の子

「?」が頭に浮かんだ方もいると思いますので、補足しておくと、ゾーンに入る際には、余計な情報が入らないように机をセッティングする必要があります。

 

まずは綺麗にすることが大切です。もし、「掃除がニガテ」という方がいましたら、こちらの記事をご覧ください。

 

URL

 

上記の記事を読まれた方、お疲れ様でした。
では、掃除のテクニックを使いながら学習机を綺麗にしていきましょう。

 

それが終わったら、次に本などを自分が使うエリアを囲うようにして積み上げていきます。
すると、机の上に自分だけの机(学習エリア)が誕生します。目安としては、教科書が1冊開けるくらいの広さで良いと思います。

 

それが出来たら、勉強をそのエリアの中で始めてみてください。すると段々と周りに注意が向かなくなってきます。
そのレベルの集中を高めることにより、確実に短い時間で成果を出すことが出来ます。

 

では、最後の方法に行きましょう!

 

4.クラシック、雨の音などの自然音を聴く

ヘッドフォン3つ

ここまで読まれた方、お疲れ様です。あと、1つですので、最後までご覧ください。

 

ここでは、上記の3つの方法を使ってみたけど、あまり効果が出なかった。という方にオススメのものになっています。ですが、ここで、クラシック、雨の音としたのには理由があります。

 

頭の良い方は気づかれていると思いますが、「J-POPや洋楽、EDMはオススメ出来ない」ということなのです。
よく考えれば当たり前っちゃ当たり前ですよね。

 

J-POPだと歌詞が思い浮かんできてしまいますし、洋楽やEDMはノリノリになってしまいますよね。一見、「その方がペースが上がっていいのではないか?」と思う方もいるかもしれませんが、オススメは出来ません。

 

単調作業なら好きな音楽のほうがむしろ良い

パソコンとスマホと手帳とペン

単純な集中力を要しない作業では、好きな音楽を聴きながらやる方がかえって作業効率が上がります。例えば、「単語の暗記カードを作っている時間」「過去問の答え合わせ(採点)の時」などです。

 

「単語の暗記カードを作るときは暗記できるように集中した方がいいでしょ!」という意見が聞こえてきそうですが、それはある意味で時間の無駄なので、しなくて大丈夫です。詳しい話は、こちらの記事をご覧ください。

 

ikechance.hatenadiary.jp

 

上記の記事を読まれた方、お疲れ様でした。今ならきっとこの方法ではなくやったほうがいいことは分かると思います。

 

では、話をもとに戻すと、単純な作業なら音楽を聴きながらやりましょうということでしたね。

 

なぜクラシック、雨の音などの自然音が良いのかというと、人は適度な音があったほうが集中できるのです。逆に無音だと集中できないことが分かっています。

 

また、クラシック(詳しい人は除きます)は有名な曲を選ばないで聴くとランダムな音の集まりです。また、クラシック自体がとても長いので、長時間聴くことも出来ます。

 

雨の音も同じですね。ランダムなので、聴くことに頭を使いません。たまにホワイトノイズが良いという方もいますが、個人的に嫌いなので、オススメしてません。

 

ということで、長くなってしまいましたが、最後にまとめて終わりにしていきましょう!

 

まとめ

時間を確認するビジネスマン

勉強における集中力を極限まで高める方法を書いてきましたが、いかがでしたでしょうか??

 

では、4つのポイントをそれぞれ復習していきましょう。

  1. 頭の中を空っぽにする
  2. 自分の集中力の適正時間を知る
  3. ゾーンに入れる環境を作る
  4. クラシック、雨の音などの自然音を聴く

以上の4つでしたね。それぞれ向き、不向きがあると思いますので、うまく組み合わせながらあなただけのスタイルを築いていって頂ければと思います。

 

また、それぞれのポイントで大切な事(キーワード)があったと思いますので、それも合わせて復習していきましょう。

 

とにかく頭の中にあるものを紙に書き出していく」「5分でも良いので、めちゃくちゃ集中している時間を作る」「机を綺麗にしておく」「単純な作業であれば、J-POP、洋楽などでも可能」などがありましたね。

 

これを読んで、「いつかやってみよう」ではなく、今日から、いや、今から始めてみてください。

 

それがいつか習慣になって、あなたの助けとなるはずです。最強の集中力を手にして夢や目標を叶えて頂けると幸いです。

 

 

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました。そんなあなたが大好きです。(YouTubeのアシタノワダイ風)

では、また明日お会いしましょう。

【高校生、大学生必見】記憶のメカニズムとは?なぜ人は忘れるのか? #14

記憶のメカニズムとは?
è¨æ¶ããè¨é²ï¼

どうもこんにちは。「いけちゃんす@ゆるゆるブロガー」です。(Twitter名)
ブログ継続から約2週間が経過しました。まだたくさんの方には見られていませんが、これからも継続して情報を発信していこうと思います。

 

では、本日のテーマは、「記憶のメカニズム」についてです。
皆さんは記憶される仕組みについてどれくらいご存じでしょうか?

 

大きく3つのテーマで本日はお話ししていこうと思います。

 

では、本日の本題に入っていきましょう!

 

特にこのような疑問、悩みを持った方に読んで欲しいです

f:id:ikechance:20190315213641p:plain

「なんで人は忘れてしまうのか?」「どのようにして記憶が定着するのか?」などの疑問を持たれている方は必見です。

 

さらに、定期テストがある高校生や、効率よく暗記をしていきたい大学生、資格試験を控えている社会人の方も必見です。

 

 では、記憶のメカニズムについて話す際に大切な3つのポイントをお話ししていきたいと思います。

 

結論から言います。3つのポイントとは、

  1. エビングハウス忘却曲線について

  2. 短期、長期記憶について

  3. 寝る前の暗記について

以上の3つが記憶のメカニズムを語る際に大切なポイントになります。

 

では、1つずつ解説していきましょう。

 

1.エビングハウス忘却曲線について

ç¾åãããæ°å­

エビングハウス忘却曲線」という言葉を皆さんは聞いたことがありますでしょうか?

 

「どういうことか詳しく知っている」という方は、2番までスキップしちゃってください。(笑)

 

では、順番に解説していきましょう!

 

ドイツの心理学者、ヘルマン・エビングハウスの発表した「エビングハウス忘却曲線」です。エビングハウスは、無意味な音節を記憶し、時間と共にどれだけ忘れるかを数値化しました

引用元:https://ryugaku-kuchikomi.com/blog/ebbinghaus-the-forgetting-curve/

 

要するに、時間が経ったときにどれだけ忘れてしまうか?ということです。(単純に忘れてしまうということではないと私は思っていますが、ここでは簡略化の為にこうしておきます。)

 

忘却曲線は忘れやすさではない??

業åç¨ã®æãæè¨

上記で書いた「忘れやすさ」では、ないと思っています。参照のグラフでは、記憶保持率となっていますが、私が考えるに、もう1度その情報を覚えるのにようする力のようなものだと思っています。

 

少し複雑なので、深堀りして話をしていきます。まず、全く関係性のない数字や言葉を制限時間を設けて気合いで覚えます。

 

例としては、「627」「157」「922」「768」「103」や「いらぎ」「おける」「ばはう」「たふぁ」などです。この無関係な数字、言葉を覚えます。

 

この時の覚えるために使う力は、100%であるとします。そして、上記のグラフを参照してもらうと、1日経つと33%となっていますが、私が考えるにこれは2回目覚えるときに1回目と比べて67%の力で覚えられるということです。

 

繰り返し暗記をすると忘却曲線のカーブが緩やかに

æ¸è°·è¡ã®å±±æç·

これを繰り返すと、人の脳は1回目に暗記したときよりも忘却のカーブが緩やかになります。

なので、記憶の定着を図るには「回数を繰り返しやる」という原理がうなずけますよね。

 

要するに、忘却曲線は、「何度も繰り返すことにより、暗記の定着が見込める」ということの裏付けであると言えます。

 

さらに、カーブが緩やかになるということは、その暗記をするまでの期間をかなり空けていても問題がないということです。

 

最初は、2日経つだけで、72%も力が必要なのに、繰り返しやっていくと、1週間くらい空けても20~30%くらいの力で暗記出来ます。

 

では、忘却曲線の話はそこそこにしておいて、次の2つ目のポイントに移りましょう。

 

2.短期、長期記憶について

æ¾èª²å¾ã®çç§å®¤

まずは、短期記憶と長期記憶の違いについて説明していきます。

 

ちなみに、短期記憶と長期記憶の違いの明確な定義はありません!(笑)
なので、今回は大まかな違いについてお話ししていきます。

 

短期記憶:数秒から数分程度脳の中で記憶できるもの、海馬に保存されている
長期記憶:数時間から数年、脳の中で記憶できるもの、側頭葉に保存されている

 

テストで一夜漬けをするときは、大体が短期記憶に入っています。なので、テストが終わるとすぐに忘れてしまったりします。

 

逆にコツコツと準備している人は、長期記憶に入っていて、テストが終わってもある程度覚えている。というのが特徴です。

 

要するに、テストで点数を取るには、長期記憶に保存しておくことが大切なのです。
もし、テスト等で暗記がニガテという方は、こちらの記事をご覧ください。

 

URL

 

上記の記事を読まれた方、お疲れ様でした。
話が逸れてしまったので、元に戻すと、

 

短期記憶→長期記憶に暗記したものを移動させるには

f:id:ikechance:20190321152308p:plain

テストで高得点を取っている人は、短期記憶→長期記憶に暗記したものを移動させていると言えます。

 

まず最初は、短期記憶に分類されて、脳はこの情報が大切で必要なものなのかを判断します。

 

ここで大抵の情報は捨てられてしまいます。なぜかというと、これは脳にとって必要な機能だからです。もし、あなたが今日やっていたことを全て「忘れる」ことが出来ずに覚えていたとしたら。。。

 

大変なことになることは、想像に難くありませんよね。失恋した時など、あのショックをずっと覚えていると新しい恋に踏み切れませんよね。

 

「私は今でも忘れていません」という方もいるかもしれませんが、その過程等全てを記憶していますでしょうか?また、数年後も覚えていますでしょうか?

 

答えはNoだと思います。そのようにして、人間は進化してきたのです。決して脳みその機能が弱くて覚えられない。というわけではないのです。

 

「なぜ脳が情報を忘れるのか」については、一旦終わりにして、短期記憶から長期記憶に情報を移行させる方法があります。

 

もう皆さんなら分かっているかもしれませんね(笑)

 

復習(繰り返し見る)をして長期記憶へ

f:id:ikechance:20190321203733p:plain

頭の良い方は、これだけではないでしょ!!と思うかもしれません。
はい。そうです。これだけではありません。

 

では、これらの技を全て使えば長期記憶に情報を移行させることができると言えます。

 

それは、「強い感情や異質な情景に身を置く」ことによっておきます。
例えば、あなたが「先日行ったレストランで店員から思いっきり赤ワインをかけられて、新品の白いパーカーが台無しになった」とします。

 

どう考えても最悪ですよね。このように強い感情にさらされたりすると記憶に強く残ります。ですが、そのエピソードも数年後には忘れています。(もし、あなたがこのエピソードを話し続けなかったら)

 

これでお分かりに頂けたでしょうか?強い感情とともに覚える、かつ復習(この場合は、誰からにこのエピソードを話す)をすることにより、長期記憶に情報を移行することが出来るのです。

 

では、最後のポイントに行きましょう!

 

3.寝る前の暗記について

f:id:ikechance:20190320101155p:plain

記憶というのは、寝ている間に整理されて、何度も出会う情報は脳が大事な情報だと認識するので、短期記憶から長期記憶に移行されます。

 

それを逆手に取って、寝る前に暗記をして寝れば効率よく暗記することが脳科学の世界では知られています。

 

また、話が逸れますが、午前中などは頭が働きやすい状態なので、数学などのクリエイティブな科目に取り組む方が良いとされています。

 

そこから疲れてきて、寝る前に脳にあまり負荷がかからない「暗記」の科目をやることによって、情報が寝ている間にうまく整理されます。

 

私の経験として、数学などの問題で詰まった時はひらすら考えます。それで解決できればオッケーですが、出来ない場合も時としてあります。(特に入試問題を解いている時によく壁にぶち当たりました。)

 

その時はきっぱり諦めて、睡眠をとります。すると翌朝、意外にも昨日詰まっていたところが理解できるのです。私はこれを「睡眠学習」と呼んでいました(笑)

 

起きた後に復習することによってさらに定着

f:id:ikechance:20190319212502p:plain

寝る前に暗記をして、寝ている間に情報を整理、そして起きた直後に昨日やったことをさらっと復習します。

 

これにより暗記の効率が半端じゃないくらいに上がりました。

 

この効果がとてつもなかったので、これをサンドイッチ学習法と呼んでいました。(笑)

 

この学習法の続けるとテストの点数は跳ね上がります。
少し長くなってしまいましたが、まとめていきましょう。

 

まとめ

f:id:ikechance:20190319124839p:plain

では、脳の記憶のメカニズムについて大事なポイントは3つありましたね。

 

  1. エビングハウス忘却曲線について
  2. 短期、長期記憶について
  3. 寝る前の暗記について

 

の3つでしたね。それぞれ大切なポイント(キーワード)があったので、それも復習していきましょう。

 

忘却曲線の定着率というのは、次に暗記するときに要する力のこと」「短期記憶から長期記憶に移行させることにより長く覚えていられる」「サンドイッチ学習法により記憶の定着率が跳ね上がる」ということでしたね。

 

これらをうまく利用しながら暗記をしていってもらえればと思います。

 

これを実践しなければこの記事を読んだ意味がありません。なので、是非実践して、この効果を私に伝えて頂けると嬉しいです。(Twitter:@ikechance0504)

 

もし、テストにおける暗記法など気になった方は、こちらの記事をご覧ください。

URL

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました。そんなあなたが大好きです。(YouTubeのアシタノワダイ風)

では、また明日お会いしましょう。

【時間が足りないと思う方必見】頭の中を空っぽにしてストレスをなくす超タスク管理術 #13

ストレスをなくす超タスク管理術

f:id:ikechance:20190322121228p:plain

どうもこんにちは。「いけちゃんす@休学自由人」です。(Twitter名)
春らしい陽気を感じてベットを春物にしました。

 

今日のテーマはタスク管理についてです。
皆さんは、年間のタスク、月間のタスク、週間のタスク、毎日のタスク管理は出来ていますでしょうか?

 

私は最近かなりオンスケジュールでタスクをこなせています。この「ブログを書く」というタスクも毎日やるべきものの1つです。(笑)


今回フォーカスするのは、1日でやるべきタスクの管理方法です。長いプロジェクトなどは、この時間軸を伸ばせば出来上がりますので、ご心配なくこの記事を読んで頂きたいと思います。

 

では、本日の本題に入っていきましょう!

 

特にこのような悩みを持った方に読んで頂きたいです

f:id:ikechance:20190315213641p:plain

毎日時間が足りないと感じる」「いつもやろうやろうと思っているがなかなか踏み出せない」「良いタスク管理方法はないのか?」といった疑問や悩みを持った方にオススメ出来る記事になっています。

 

方法はいろいろとありますが、誰にでも共通な方法があります。流れとしては、大きく分けて3つのステップを踏みながら説明していきます。

 

結論から言います。3つのステップは、

  1. その日でやるべき事を書き出す
  2. やる必要のない事は思い切って消す
  3. やるべき事を行動レベルに分解する

これを言える根拠というのは、私自身がこのようなタスク管理をしたことにより、圧倒的に他の人よりも成長したからです。

実際、普段の学校のレポートをやりながら、資格試験で資格を取得し、その勉強をしながらアルバイト、副業で月に30万円稼ぎ、サークルの代表(総勢600人程の団体)を務めていた経験から信頼性は保てると思います。

 

たったこの3つです。では、早速詳しく見て行きましょう! 

 

1.その日でやるべき事を書き出す

f:id:ikechance:20190322120219p:plain

この際、注意して頂きたいのが「分類分けをせずに」書き出すということです。
とにかく、今日やるべき事を書き出してみてください。それによって、頭がクリアになります。(ある意味で頭が空っぽになります)

 

細かいことでも良いので、やるべき事全てを書き出すようにしてみてください。
この時のやりやすい方法としては、「時系列順に自分がやらなければならないことを想像して書き出す」ということです。

 

私の場合は、寝る前に次の日の午前中にやらなければならない事を書き出しておいて、朝起きたらすぐに取り掛かれるようにしてあります。

 

このように言うと、「朝起きた時に急に入ってきた予定についてはどうやって対処するの?」という疑問が出てくると思います。

 

この回答を先に言っておくと、「タスクに優先順位をつける」ことである程度は解消されます。
この詳しい説明は、ステップ2で説明しますので、お待ちください。

 

では、次に参りましょう。

 

2.やる必要のない事は思い切って消す

AppleWatchã¨Macbook

見出しには、「やる必要のない事は消す」と書いてありますが、もう1つ消す必要があるものがあります。

 

おそらくですが、これを消すのは辛いと感じる人もいれば、消し過ぎて毎日同じような生活を送っている方もいると思います。

 

それは何なのかというと、「どうせやらない事」です。
この分野のものは、緊急度は低いけど、重要度が高いパターンが良くあります。

 

例えば、「英語学習を帰宅後しよう」「副業が解禁になったから始めよう」などです。
これらをタスクの中に入れることは将来的に非常に大切になってくると思います。

 

ですが、これらをタスクの中に入れないもの、入れすぎてしまうのも厳禁です。

 

なぜかを説明していきます。
入れないことに対するデメリットは皆さん分かると思います。

 

将来的な自分への投資が出来ないわけですから、「今楽しい」という気持ちが大きくなって、将来後悔するパターンですね。まるで「アリとキリギリス」のような形に将来的になりかねません。

 

ですが、「タスク管理」という面でもっとやってはいけないことは、「入れすぎる」ことなのです。

 

タスクをやり切ることはモチベーションに繋がる

å ç±å¼ãã°ããå§ããã¬ã¸ã§ããç³»ãã­ã¬ã¼

見出しでも書きましたが、タスクを遂行することは、やればやるほどモチベーションのアップに繋がります。

 

「もっとモチベーションが上がる方法を知りたい、継続する方法も知りたい」という方は、こちらの2つの記事をご覧ください。

 

ikechance.hatenadiary.jp

 

ikechance.hatenadiary.jp

 

上記の記事を読まれた方、お疲れ様でした。
モチベーションが上がる方法や、継続する方法が分かったと思います。

 

少し話がそれたので、戻すと、
「タスクを遂行することがモチベーションアップに繋がる=タスクを遂行できないことによって、ストレスが溜まる、モチベーションダウンに繋がる」

 

というわけです。なので、「英語学習」「副業」などのタスクを入れることはとても大事ですが、「入れすぎ」にはくれぐれもご注意ください。

 

副業に関しては、オススメなどをこちらの記事に書いてあるので、こちらをご覧ください。

 

URL

 

以上の点を踏まえて、やる必要のないタスク、どうせやらないであろうタスクを思い切って消すところから始めてみてください。

 

それが出来るようになってくると、段々と自分の出来るタスクの限度が分かってくるので、徐々に「どうせやらないであろうタスク(緊急度が低く、重要度が高いタスク)」を入れ込むことが出来ます。

 

では、最後の仕上げのステップ3に移りましょう。

 

3.やるべき事を行動レベルに分解する

åæã¿ã¹ã¯ã§ã¦ãã¦ãèããã£ã¬ã¯ã¿ã¼

まず、ステップ2までである程度タスクの整理が出来たと思います。なので、そこからはそれらのタスクをドンドン細かく分解していく作業になります。

 

目安としては、集中してこなして15分ほどで終わるくらいまでに分解することが望ましいです。

 

15分でこなせるタスクなら誰でも頑張ることが出来ます。正直、これもモチベーションを維持、上げることに寄与していると思っています。

 

ドンドンと減っていくタスクを見ているとやる気が上がってきて、ダラダラと過ごしていた日々とはもうおさらばです。

 

最初の方は、やるべきことが早くに終わってしまって、「何しよう?」となるかもしれませんが、その余った時間は自分や家族にプレゼントしてあげてください。

 

次の日から少し負荷をかければいいのです。

 

この時に大事な事をもう1つお話ししておきます。

 

タスク分解と同時にタスクの分類もする

ææãã¦ãã iPhone XR ã AppleWatch ãªã©

仕事、勉強、プライベートなどなど。やるべきことは毎日たくさんあると思います。

 

タスクを15分単位で分解していくと、これらのタスクが1日で終わりそうもない。と感じることもありますし、急な会議や予定が入り込むこともあります。

 

ですが、焦らないでください。優先順位をつければさほど問題ありません。これはまだ期日じゃないから先にこれをやっておこう。のように「緊急度が高い」かつ、「重要度も高い」タスクをこなしていきましょう。

 

タスク分解をしながら分類分けもしていくと、「どれが進んでいないか」「どれに注力すれば良いか」が可視化されます。

 

この分類分けも細かく出来るとなお良いですね。最初は大まかでもいいので、継続しながらあなたのスタイルを築いていってください。

 

ここまで読んだ方、お疲れ様でした。
では、3ステップの説明が全て終わったので、最後にまとめていきましょう!

 

まとめ

f:id:ikechance:20190321134530p:plain

まず、3ステップの復習からしてみましょう。

 

  1. その日でやるべき事を書き出す
  2. やる必要のない事は思い切って消す
  3. やるべき事を行動レベルに分解する

の以上の3つでしたね。それぞれ大切な部分(キーワード)があったので、それも抑えておきましょう。

 

「頭の中をクリアにする」「どうせやらないであろう事も思い切って消す」「タスクを15分くらいに分解する」などが大切なキーワードでしたね。

 

ここまで、読まれて「なるほど」と思われた方もいると思います。
ですが、やらなければこの記事を読んだ意味がありません。

 

是非ともこれらの知見を活かして皆さんの生活を豊かなものにしてみてください。

 

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました。そんなあなたが大好きです。(YouTubeのアシタノワダイ風)

では、また明日お会いしましょう。

【嫉妬してしまう方必見】嫉妬心は大事な心のサイン #12

嫉妬心は大事な心のサイン

女æ§ã®èº«é·ã§ã¯ã足ãå±ããªãæ·±ãã®ãã¼ã«ã¨è¨ããã¦

どうもこんにちは。「いけちゃんす@休学自由人」です。(Twitter名)
桜の開花が宣言されてついに待ちに待った春の季節ですね。

 

本日のテーマは「嫉妬心」についてです。
皆さんは嫉妬深い方でしょうか?もし、嫉妬深いと思われた方。その気持ち忘れないでそのまま本記事をご覧ください。

 

特にこのような悩みを持った方に読んで頂きたいです

f:id:ikechance:20190315213641p:plain

 「嫉妬してしまう自分は性格が悪いのか?」「嫉妬する自分が嫌いです」
このような疑問や悩みを持っている方には是非とも読んで頂きたい記事になっております。

 

では、結論から言います。
嫉妬心は悪い物ではありません。その理由について2点まとめていきたいと思います。

 

  1. 嫉妬心は大事なモチベーションに繋がる
  2. 嫉妬心は自分がなりたい姿への憧れから起こるもの

こちらの2点について私の経験や、具体例を挙げながら説明していきたいと思います。

 

1.嫉妬心は大事なモチベーションに繋がる

æ°ãéãããå£ãã³

 皆さんは嫉妬したことが1度くらいあると思います。嫉妬することは何ら悪いことではありませんし、むしろ健全で良いものだと私は思っています。

 

ですが、その嫉妬心をどのように扱い、どの方向に向けていくかが問題となります。

 

ほとんどの方は「あいつだから出来たんだ」「運いいよなあ」と全て自分以外の要因に矛先を向けています。

 

そうすることによって、「自分なんて」とか「出来るわけがない」などのネガティブなワードが出てくるわけです。

 

さらにそこから「自己肯定感」が薄れ、自信が持てなくなっていきます。

 

これでは嫉妬心が悪い物以外の何ものでもなくなってしまいます。私がここでお話ししたいのは、「嫉妬心は悪い物ではなく、むしろ歓迎して、それを力に変えていく」ということです。

 

嫉妬の力を自分に向ける

æ³ã§èªãèªç§°21æ­³

その力の矛先は自分が成長できるようなことに向けましょう。要するに自分の内側に向けることが大切なのです。

 

これを違う力に変えてしまうと、「嫉妬している人」をどうにかして引きずり落とすか?などのもっと良くない方向に進みます。

 

確かに、自分の立ち位置が変らない場合、その人を引きずり落とすことによって、自分の位置に近づくか、それより下にすることが出来ます。

 

ですが、それによって得られた気持ち(優越感)はすぐに終わりを迎えます。
何故だと思いますか??

 

その嫉妬されている人というのは、引きずり落とされたとしても何度も這い上がることが出来ているからです。その人にはモチベーションが溢れんばかりあるので、無尽蔵に這い上がってきます。

 

では、その人達はどのようにしてモチベーションを保っているのかが気になる方は、こちらの記事をご覧ください。

 

ikechance.hatenadiary.jp

 

こちらの記事を読まれた方、お疲れ様でした。話が少しそれましたが、何度も這い上がれる人は自分の中にモチベーションを持っているわけです。

 

皆さんにもそのように自分の中にモチベーションを持ち続けることが出来ます。それが、今回のテーマである、嫉妬心です。

 

嫉妬してしまって、良くない考え方の1つに「あいつだから出来たんだ」「私には出来るわけがない」という例を出しましたが、モチベーションが溢れ出てくる方たちはこのように考えているわけです。

 

モチベーションが溢れ出てくる人は捉え方が違う

俺ãã¯æµæããã§æ³ã§wwww

 モチベーションが溢れ出てくる人というのは、嫉妬心にさらされたとき、このような考え方をします。

 

「あいつに出来て俺に出来ないわけがない」「追い付けるように頑張ってみよう」などと考えるわけです。

 

皆さんもお分かりの通り、どちらの方が幸せでしょうか?
もちろん後者の方ですよね。

 

モチベーションを上げられる人というのは、このように嫉妬をうまくモチベーションに変えていける人ということと同義だと思っています。

 

みなさんも前者「あいつだから出来たんだ」「私には出来るわけがない」の考え方から脱却し、後者「あいつに出来て俺に出来ないわけがない」「追い付けるように頑張ってみよう」のような考え方を出来るようにしましょう。

 

このような説明をするとこのような意見が出てくると思います。

「それが出来る人は自信があるからじゃないの?」といった意見です。

 

それは、確かに要因の1つとしてあると思います。ですが、それが全てでもないと思います。何事も熱意を持って、継続すれば大半のことは成し遂げられるはずです。それを知っているか、知っていないかの違いによるものが大きいと考えています。

 

ですが、この記事を読んだあなたは今日から「あいつに出来て俺に出来ないわけがない」「追い付けるように頑張ってみよう」のような考え方をしていきましょう。

 

では、2つ目についてお話ししていきましょう。

 

2.嫉妬心は自分がなりたい姿への憧れから起こるもの

f:id:ikechance:20190321144941p:plain

1では、モチベーションが高い人は嫉妬心から生まれる力をうまく自分の方へ向けていましたね。

 

ここでは、「嫉妬心を深堀りしていって、自分は何に嫉妬しているのかを分析し、それが自分の進むべき道である」ということを説明するパートになっています。

 

では、一緒に見て行きましょう。

 

では、考えてみてください。皆さんが嫉妬を感じた時の気持ちを。。
ここでは、私の例を取って説明します。

 

私が嫉妬したのは、中学生の頃でした。私が嫉妬していたのは、A君でした。
A君は、サッカーが出来て、頭も良い、背が高くてイケメン。ということは必然的にモテていました。男友達も多くて、女の子からもチヤホヤされていました。

 

その時の私は、対抗心むき出しで、チーターに挑もうとしているネコくらいの戦闘力の差でした。これは完全なる嫉妬ですよね。自分に持っていないものを持っているヤツ。。

 

皆さんは、私の嫉妬の根源はなんだか分かりますか?分かった方はセンスとてもあると思います。

 

嫉妬心の要素分解

UIãæªãã¦ããªããªãæä½ã§ããªãã¦ã¤ã©ã¤ã©ãããã¤ã人ãã¼ã

では、一緒に私が嫉妬心を抱いた要素を分解していきましょう。

  • サッカー(スポーツが出来る)
  • 頭が良い
  • 背が高い
  • イケメン
  • モテている
  • 男女の友達が多い(チヤホヤされている)

これ全てが私の嫉妬の根源ではありません。これでいう所の嫉妬の根源は、「モテている」「男女の友達が多い(チヤホヤされている)」です。

 

何故かを解き明かしていきましょう。
順序で考えていけば分かるはずです。

 

サッカー、勉強が出来る、イケメン要素がある→モテる、友達が増えていく
といった構造になっているからです。

 

このように言うと、逆説的に、じゃあ「サッカー、勉強が出来る、イケメン要素がある」これがないとチヤホヤされないの??という疑問です。

 

これに対する私の回答は、Noです。そもそもチヤホヤされるには、もちろんですが、これ以外の要素はあります。その人の性格だったり、人付き合いの仕方。これらによります。

 

A君の例では、サッカー、勉強、イケメン要素がチヤホヤに繋がっていると私は考えました。

 

なので、私はサッカーを練習、勉強をする、イケメンになる(顔なので無理)ことはしませんでした。なぜなら、私が求めていたなりたい姿は、「チヤホヤされる、モテる」だったからです。

 

それなら、トーク力を磨いて話しかけたりとか、人から好かれる性格を意識したりしました。これにより、男女友達が増えていったのを覚えています。

 

嫉妬の根源を突き止める

è«ç¼é¡ãè¦ãããOL

もし、私が嫉妬を力に変えて、A君のようにサッカー、勉強が出来るようになったところで私はきっと満足しないと思います。なぜなら、それは嫉妬の根源ではないからです。

 

以上のことから皆さんも、嫉妬をどのようにして力に変えていけばいいかお分かりになられたでしょうか??

 

ですが、ここまで読んだ方で、もっと知りたいと思われた方はこのような疑問を持たれたのではないでしょうか?

 

「嫉妬の根源を突き止めて、モチベーションも上がってきたけど、具体的にどうやって頑張ればいいの?」です。

 

このように感じた方は、これらの記事をご覧ください。
4つのテーマについて話しています。

  1. 勉強
  2. モテる
  3. トーク
  4. お金

についてです。

 

1.勉強

ikechance.hatenadiary.jp

2.モテる

URL

 

3.トーク

URL

 

4.お金

URL

 

これらの記事を読まれた方、お疲れ様でした。
では、最後に本記事のまとめをしていきましょう。

 

まとめ

f:id:ikechance:20190319104146p:plain

本記事では、「嫉妬心は大事な心のサイン」であるということについて書いていきました。大事なポイントは2つありましたね。

 

  • 嫉妬心は大事なモチベーションに繋がる
  • 嫉妬心は自分がなりたい姿への憧れから起こるもの

以上の2つでしたね。それぞれ、「嫉妬心から得られる力を自分の方に向ける」「嫉妬の根源を突き止める」ことが大事だと説明してきました。

 

いかがでしょうか。これを読んだ皆さんは嫉妬しても自分の力に変えて頑張っていけると信じています。

モチベーションを切らさず頑張っていきましょう。

 

 

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました。そんなあなたが大好きです。(YouTubeのアシタノワダイ風)

では、また明日お会いしましょう。

現役大学生が語る【テスト前の学生向け】テストの点数を上げる最強の勉強法 #11

テストの点数を上げる最強の勉強法f:id:ikechance:20190320101155p:plain

どうもこんにちは。「いけちゃんす@休学自由人」です。(Twitter名)
最近はブログを書くのが朝の習慣の1つになっています。もうすでになくてはならない存在です。

 

本日は、「点数を上げるための最強勉強法」についてのお話しをしていこうと思います。もう一度言いますね。「最強の勉強法」です。これをやればほぼ確実に点数は上がります。(責任は取りません笑)

 

特にこのような悩みを持った方に読んで頂きたいです

f:id:ikechance:20190315213641p:plain

「テスト前なのにどこから手を付ければいいか分からない」「やらないとまずいのに勉強出来ない」「勉強しているんだけど、点数が伸びない」

という方に是非読んで欲しい内容になっております。

 

これらの結論から言います。方法としては、かなりの量があるため、大きく分けると3つほどだと思っています。
これらを順番に説明していきます。

 

先程も述べた通り、方法自体はたくさんあるので、私の具体例などの中に織り交ぜていきますので、お見逃しなく。

 

1.明確な最終目標を決めてそこから細かく区切る

ãã³ãæã¤æã¨ãã¼ã

この方法は何にでも応用することが出来ます。

手順としては、3つあります。

  1. 明確な大目標を立てる(学年順位で10番以内にはいる、全教科平均点を超えるなど)です。
  2. その大目標を達成するのに必要なステップを書き出す。そしてテスト前から1週間ごとに達成していたい中目標を立てる(テスト1週間前までに問題集をすべて終わらせる、テスト前に出る課題はその段階で終了しておくなど)です。
  3. 2で立てた中目標に従い、1日ごとで達成しなければならない小目標を立てる(単語帳1通り終わらせる、数学の問題集のテスト範囲を解き終わらせるなど)です。

 

この3つのステップに従ってやれば、確実に学年順位、テストの成績が簡単に上がります。

 

これだけ言っても、「それができないから困ってるんだよ」「中目標、小目標も立てている時間がないよ」と思われる方もいると思います。

 

この場合は、このような目標を立てる意味が明確に分かっていないため、とりあえず何かをやっていることで自分を安心させているに過ぎないわけです。

 

まずは、考える

åå¼·ãã女ã®å­

賢い人は、手をひたすら動かす前に頭で考えて準備することをします。その方が結果的に近道なことを経験的に知っているからです。

 

例を出すと、皆さんが動物を狩りに行くとします。普通の人はとにかくその辺にある木の棒を持って山の中を探し回ります。

 

それとは対照的に賢い人はどこに動物がいるのか、何時頃なら1番仕留めやすいのかを考えます。
その後に、槍などの武器をひたすら作成します。実際に手を動かすのはその後になります。

 

上記の例により、普通の人と、賢い人の差が分かったと思います。まずは考えて、どのようなペースで進めれば目標の日にちに間に合うのか?
集中力を高めるにはどのような環境にしたほうが良いのか。どのようにして少ない時間で大きい成果を上げられるかを考えます。

 

一方で、普通の人はまだ時間があると思い、余裕を見せます。もし仮に、そうでなくて早くから着手しているのにも関わらず点数が伸びないという方は、無駄な勉強に時間を使っている場合がほとんどです。

 

私が思うに、暗記に関しては、確実に効率化が出来ます。ノートに1つの単語を10個ずつとか書いたりしていないでしょうか?

 

「え?これっていけないの?」「効率化する暗記方法が知りたい」と思われた方は、こちらの記事も合わせてご覧ください。

 

URL

 

上記の記事を読まれた方、お疲れ様でした。
では、小目標について必ずやっていただきたいことをお話しします。

 

小目標は死んでも守る

課é¡ããã£ãã¼

これは絶対に徹底してください。もしあなたが、大目標→中目標→小目標と作成することが出来たなら、もうあと少しで達成なのです。

 

ですが、ここで守らなければならないのは、小目標(毎日のタスク)です。これをおろそかにすると、中目標はもちろんのこと、大目標も達成することが出来ません。

 

もしかするとこのように思う日があるかもしれません。「時間がなくて明日に回したいときはどうすればいいの?」

 

もしこのような状況になった時は、集中力を極限まで上昇させてタスクを終わらせてください。それが終わらないなら夜ご飯が食べられなくても、好きなテレビが見れなくても諦めるべきです。

 

「集中力を極限まで上げる方法」に関しては、こちらの記事で扱ってますので、こちらをご覧ください。

 

URL

 

上記の記事を読まれた方、お疲れ様でした。
今やあなたは集中力を上げる方法が分かって、早く実践してみたいと思っていると思いますが、続きをご覧ください(笑)

 

 では、1つ目の方法が分かったところで、2つ目のステップに参りましょう。

 

2.毎日成長しているという実感を持つ

f:id:ikechance:20190317112715p:plain

ここはモチベーションに繋がってくる分野です。テスト勉強をしていて、モチベーションがないと勉強は続かないですよね。モチベーションを持続させるためにはいくつか方法がありますので、気になる方は、こちらをご覧ください。

 

ikechance.hatenadiary.jp

 

こちらの記事を読まれた方、お疲れ様でした。今のあなたはモチベーションの継続方法が分かっている状態だと思いますので、話を進めていきますね。

 

勉強を続ける上で、成功体験はとても大事なものです。毎日少しずつでも良いので昨日やったことのテストをしてみてください。

 

いわば確認テストってやつですね。ここで大事なことは、「出来たら喜び、出来なくても悲しまない」ということです。

 

出来た場合は、「前に進んでいるぞ」「出来るじゃん!」となりますが、出来ない場合は、「まあ、しょうがない。なんで出来なかったかを調べよう」のように考えることが大切です。

 

「私って勉強向いてないや」とか「やっぱりダメじゃん。いつもと一緒」と思ってはいけません。せっかく始めたのにこれでは本当にいつもと同じ結果です。

 

勉強はいきなり成果が出るものではないので、「継続」がとても大事になってきます。一夜漬けしてもコツコツやってきた人には勝てないものですよね。

 

ここで、「継続」を簡単にしていく方法を説明します。詳しい内容はこちらをご覧ください。

 

ikechance.hatenadiary.jp

 

 上記の記事を読まれた方、お疲れ様でした。

 

 ここでは、資格試験についてのモチベーションが維持が書かれていますが、学校のテスト勉強に関しても同じことが言えます。是非お試し下さい。

 

小さい成功体験を積み重ねて、大目標の達成を願っています。

 

では、最後の1つに参りましょう

 

3.決まった時間に机につく

宿é¡ãããã°ãå髪ãããã³ã®å¥³ã®å­

これに関しては、「継続」がテーマになりますね。
お風呂入ったらすぐに机に座って勉強を始める。のように、行動を指標としてスイッチを入れてもいいです。

 

また、時間を決めて20時になったら何が何でも勉強をスタートする。のように時間を指標としてスイッチを入れてもいいです。

 

ここでは、「決まった時間」としていますが、要するに勉強を習慣化して欲しいわけです。習慣化に成功すると、おのずと小目標の達成もしやすくなります。(毎日小目標があるわけなので)

 

習慣化、モチベーションの維持についてはこちらの記事をご覧ください。

 

ikechance.hatenadiary.jp

 

以上が3つの方法になります。

 

最後にまとめていきましょう!

 

まとめ

f:id:ikechance:20190318113918p:plain

テストの点数を上げるための3つの方法がありましたね。それをまとめていきましょう。

 

  1. 明確な最終目標を決めてそこから細かく区切る
  2. 毎日成長しているという実感を持つ
  3. 決まった時間に机につく

以上の3つでしたね。これを守って勉強を進めれられば、必ず点数は上がっていくと思います。モチベーションを継続するテクニックなどは別記事でも述べましたね。

 

これらのことをしっかりとやりきり、テストの点数を上げてお母さんやお父さんから褒められてみてください。するともっとやる気が出てくるはずです。

 

 

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました。そんなあなたが大好きです。(YouTubeのアシタノワダイ風)

では、また明日お会いしましょう。

【大学生向け資格】ファイナンシャルプランナー(FP)についての概要 #10

ファイナンシャルプランナー(FP)についての概要

å¿åãããã­ã§æ°åãå¥ããã¹ã¼ã姿ã®å°±æ´»ç¾å¥³

 どうもこんにちは。「いけちゃんす@休学自由人」です。(Twitter名)

本日の本題は、ファイナンシャルプランナーという「お金」に関する資格についての概要説明です。

 

本題に入る前に、ファイナンシャルプランナーとはどのような資格なのかについて解き明かしていきましょう。

 

顧客である個人から、収支・負債・家族構成・資産状況などのソース提供を受け、それを基に住居・教育・老後など将来のライフプランニングに即した資金計画やアドバイスを行う職業・職種、およびその職に就く者。 略してFP(エフピー)とも呼ばれる。

引用元:

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%8A%E3%83%BC

 

ファイナンシャルプランナーであれば、顧客もそうですが、自分のライフプランニングも出来るので、近年注目度が高い資格の一つとなっています。

 

試験の内容ですが、学科試験は、

  1. ライフプランニングと資金計画
  2. リスク管理
  3. 金融資産運用
  4. タックスプランニング
  5. 不動産
  6. 相続・事業承継

の6つのテーマからまんべんなく出題されます。

 

では、本記事はこのような悩みを持った方に特に読んで頂きたい記事になっております。

f:id:ikechance:20190315213641p:plain

「受けてみたいけど、どうすればいいの?」「合格率とかデータはあるの?」「独学でも合格は可能なのか?」「実際にどのくらい勉強すればいいの?」

といった疑問を持たれている方は、特に読んでいただきたい記事になっています。

 

概要に関しての説明は後でまとめるとして、先に合格率や独学に関してのお話をしていきます。

 

FP3級における合格率は50%~70%ほど

試é¨ã®çµæã«ãæºæ¦ãªå­¦å¹´ããã

これを見て皆さんはどのような感想を抱かれたでしょうか?
「思ったより高い」「あんまり聞かない資格だけど意外と低い」など聞こえてきそうです。

 

驚かないでください。この合格率は、ファイナンシャルプランナー3級の試験なのです。
「え。じゃあ、1級とか2級もあるの?」「3級でこれってやばくない?」と思われるかもしれませんが、そうなんです。(笑)

 

1級や2級にくらべて3級はとても易しいものとなっています。私は2級と3級を取得していますが、正直2級と3級では段違いに難易度が上がります。

 

今ここで脅しても仕方ないですし、勉強すれば合格出来るので、説明を進めますね(笑)

 

ここまで読まれた方に朗報です。特殊な例を除くとFP3級から受ける方がほとんどだと思いますので、FP3級合格に必要な勉強時間についての記事がありますので、そちらをご覧ください。

 

ikechance.hatenadiary.jp

 

こちらの記事を読まれた方、お疲れ様でした。
おそらく、勉強の仕方は分かったけど、試験の概要に関してはいまいちだと思いますので、こちらで順番に説明していきますね。

 

FP協会or金財どちらを選べばいいの?

ããªããè½ã¨ãããã­ã¦ã£ã³ç¨ãã¹ã¯ã¯ã©ã£ã¡ï¼

結論から言います。「どちらでも良い」が答えです。
「じゃあオススメは何なの?」「どう違うの?」という質問にお答えしていきます。

 

なぜ、「どちらでも良い」と言ったかというと、名前は違えど同じ価値を持つ資格だからです。ちなみに私が選んだのは、FP協会です。というのも、
「FPの資格を取りに来てるんだからFP協会って名前の方がかっこよくない?」って浅はかすぎる理由です。

 

別に後悔しているわけではありませんが、このようなくだらなすぎる選び方をしたくないという方の為に説明をしておきます。

 

項目 FP協会 金財
資格の価値 同じ 同じ
合格率 金財に比べて高い FP協会に比べて低い
会場数 少ない 多い
実技の試験範囲 広い 狭い

 

これだけ見たら、頭のいい方は、「合格率の高いFP協会一択でしょ!」となりますが、それ少し待ってください。(笑)

 

FP協会の合格率のトリック

ãã­ã¦ã£ã³ã§ãªãããé­æ³ä½¿ãã®å¥³ã®å­

 受験者数を見ると、FP協会の方が金財よりも少ないのです。ゆえに、FP協会の方が優秀な人が集まっているのです。

 

「いや、なんでそれが分かるねん」って思うと思いますが、簡単な理屈です。FP協会で受験する人の方が自分主体で受験を決めて、申し込んでいる人が多いからです。

 

それに対して金財は、企業や学校などの団体で半ば強制的に受験させられているケースが多いためです。

 

そのため、準備をしっかりしてきている自主的に受験しているFP協会の方が合格率が上がるのです。

 

この話を深堀りする前に、試験の内容についてお話ししていきます。

 

試験は学科と実技の2つ

f:id:ikechance:20190319115033p:plain

 学科と実技と聞くと、「運転免許証」のことを思い出して「実技って何やるの???」と考える方もいると思います。
実際、私がそうでした。(笑)

 

FPでの実技試験は学科試験の内容とほとんど変わりません。違いと言えば、「保険料などの例があるので、その方がもし死亡した場合、手に出来る保険料の総額はいくらか?」のような表を使った問題が出てくるくらいです。

 

といっても、問われている内容自体は学科試験とマッチしていますので、特別、実技の為に暗記しないといけない項目があるといったわけではありません。

 

なので、安心して勉強を進めることが出来るということです。ここで押さえてほしいのは、学科と実技の2種類のテストに合格しないとFPの資格を取ることが出来ないということです。

 

では、話をもとに戻して、FP協会か金財か結局どちらを受ければいいのか。という話をしていきたいと思います。
そこに実技の科目が関わってくるので、先にこちらの話をしました。

 

実技の受験科目を決めるとFP協会か金財かが決まる

f:id:ikechance:20190318124642p:plain

まだ話していませんでしたが、学科はどちらも共通問題です。ですが、実技科目は問題をあらかじめ選択することが出来ます。

 

今回は3級に関しての記事なので、3級についての実技科目について言及していきます。
3級の実技科目は3つあります。

  • 個人資産相談業務→金財
  • 保険顧客資産相談業務→金財
  • 資産設計提案業務→FP協会

このような振り分けになります。
では、1つずつ説明をしていきましょう。

 

個人資産相談業務の特徴

Applepencilã使ãããªããã­ã¬ã¼

  • 受験者割合→35%
  • 試験範囲→「リスク管理」を除いた全て
  • 特徴→大半の日本人の生活に直結した内容が出題される。ファイナンシャルプランナーとして、年金、保険、資産運用、不動産、相続など幅広くお金の相談に乗るスキルが得られる

これを希望する場合は、必然的に「金財」での受験になります。

 

保険顧客資産相談業務の特徴

ã¹ããã§ä¿®æ­£ä¾é ¼ã確èªããªããã³ã¼ãã£ã³ã°ããã¨ã³ã¸ãã¢

  • 受験者割合→30%
  • 試験範囲→「金融資産運用」「不動産」を除いた全て
  • 特徴→保険分野(リスク管理)からの出題が40%です。保険分野の試験対策がもっとも重要。保険会社に勤めている、保険商品を扱っている、またはそれらの業務に従事しようとしている人が対象になります。

 

これを希望する場合は、必然的に「金財」での受験になります。

 

資産設計提案業務の特徴

Smart Keyboard Folioã®ã­ã¼ãã¼ãé¨åã«è»¢ããApple pencil

  • 受験者割合→36%
  • 試験範囲→6つのテーマから全て出題
  • 特徴→あまり、「個人資産相談業務」と内容は変わりませんが、差別化するとしたら試験範囲の広さになるでしょう。

 

これを希望する場合は、必然的に「FP協会」での受験になります。

 

 どちらを選べばいいかが分かったところで、最後、まとめていきましょう。

 

まとめ

f:id:ikechance:20190316150420p:plain

FPの試験は6つのテーマから構成されていましたね。

  • ライフプランニングと資金計画
  • リスク管理
  • 金融資産運用
  • タックスプランニング
  • 不動産
  • 相続・事業承継

上記の6つですね。そして、実技の科目は全部で3つありましたね。

  • 個人資産相談業務→金財
  • 保険顧客資産相談業務→金財
  • 資産設計提案業務→FP協会

それぞれ特徴がありましたね。自分の目的にあったものを選べばいいと思います。とりあえず、金融関係の勉強をしてみたいという方には、FP協会の資産設計提案業務をオススメします。

 

理由としては、実技もテスト範囲が6つのテーマ全てから出題されるからです。
幅広い知識を得るにはこの方法が結果的に1番良いのではないかと思います。

 

この記事を読んで実際に3級を受けたくなった方は、勉強法が別記事にありますので、こちらをご覧ください。

 

ikechance.hatenadiary.jp

 

また、独学で学習を進めていくにあたり、モチベーションを上げたり、継続することはとても大事です。そちらに関しても、こちらの記事に書いてありますので、ご覧ください。

 

ikechance.hatenadiary.jp

 

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました。そんなあなたが大好きです。(YouTubeのアシタノワダイ風)

では、また明日お会いしましょう。

 

【大学生(就活生)、社会人向け】独学でのモチベーションの継続方法とは? #9

独学でのモチベーションの継続方法とは?

ãçµå©å¼ã¾ã§æ°æ¥ãªã®ã«è±æ¯ã®ç¸è«ã«æ¥ã人ãã®ããªã¼åçç´ æ

どうもこんにちは。「いけちゃんす@休学自由人」です。(Twitter名)
最近雨が少なくなってきましたね。正直、嬉しいです。今日も窓を開けながら本記事を執筆しています。

 

では、本日の本題に入りたいと思います。
本記事はこのような疑問や悩みを持った方に特に読んで頂きたい記事になっております。

 

f:id:ikechance:20190315213641p:plain

「独学で勉強を始めたけど、続かなさそう」「やる気(モチベーション)が上がらない」「塾とか、スクールに行く方がいいんじゃないの?」などの疑問を持たれることは多いと思います。ですので、本記事はこちらの対処法について説明していきます。

 

結論から言います。このような疑問を解決する方法は3つあると思っています。

  1. 仕組み化(習慣化してしまう)
  2. 小さな成功体験(毎日の成長感)を実感する
  3. 自分のペースで好きな時間に勉強する

 

1つずつ解説をしていこうと思います。

 

1.仕組み化(習慣化してしまう)

ãã³ãã³æã£ã¦åã¡é¬¨ãããããã¢

これは読んで字のごとくです。やる気が出ない原因として勉強をするまでの「初動の遅さ」がありえます。

 

人の脳は5秒経過すると「やらない言い訳」を考えてしまうプロなので、始めるなら5秒以内に始めることをオススメします。

 

やると思ったらすぐ始められるように自分の部屋と、学習机を綺麗に片づけておきましょう。「なぜ掃除が必要なのか?」についてお話ししていますので、こちらをご覧ください。

 

URL

 

綺麗に部屋を片付けた方、お疲れ様でした。「とにかくやってみる」「手を動かしてみる」というのはとても大事なことです。批評家にならないようにしましょうね。

 

では、初動の遅さは改善できたとして話を進めていきます。いくら初動が早くても、継続という意味では効果は薄いと思います。なので、仕組み化(習慣化)してしまうことが大切なのです。

 

歯磨きも習慣化している1例

ãã­ãã­ãã女å­ãã

みなさんが普段の生活で習慣化しているものはありますでしょうか?大体の方は、3食のご飯だとか、歯磨きがと思います。

 

仕組み化という面で考えると、歯磨きが当てはまると思います。大体の方は、「寝る前に歯磨きをする」とか、「起きてからすぐに歯磨きをする」といったように時間や行動で「歯磨きをしよう」と思い立つはずです。

 

これを勉強に当てはめるわけです。「朝ごはん食べたらすぐに始めよう」「朝6時に起きて、1時間は絶対に勉強しよう」などと決めてしまう事です。

 

今では歯磨きをするのに苦労しないように、勉強も習慣化されて始めるのが苦労にならないわけです。

 

習慣化するには最低でも〇週間必要!?

f:id:ikechance:20190315124908p:plain

ですが、始めの方はとても苦労すると思います。人が習慣化して行動できるようになるには、約21日(3週間)必要なのです。ゆえに最低でも 3週間は続けなければ、1番辛いところで終わってしまうわけです。

 

それではもったいないですよね。
それならば、3週間は耐えきって、1度習慣化してしまえばこっちのものです。後は、時間を少しずつ増やしたりして、負荷を調整すればいいわけです。

 

この仕組み化は時間がない人ほどオススメできるものになります。

 

仕事、学校から帰ってきて、とりあえずテレビを付ける。とかの悪しき習慣を勉強などの良い習慣に変えれば時間を捻出することはかなり容易だと思っています。

 

是非、時間のない人はお試し下さい。
では、次に行きましょう。

 

2.小さな成功体験(毎日の成長感)を実感する

ç¬é¡ã§å¿æ´ãã女å­ãã

この感覚はとても大事です。これを持てるかによって、1で述べた習慣化のスピードが段違いに上がっていきます。

 

嫌なものをいやいやずっと続けるのは辛いですし、何よりやる気(モチベーション)が出ないものですよね。

 

なので、毎日成長している自分を見てあげる、褒めてあげることが大切だと思っています。それによって、1歩ずつでも着実に進んでいると実感でき、頑張り続けることが出来ます。

 

この状態に近づいてくると、「今日やらなかったら昨日頑張った自分に申し訳ない」という気持ちが出てくるので、意地でもこなします。

 

自分もどんなに疲れていても、へとへとでもブログは毎日更新すると決めています。まだ始めてから9日ですが、上記の3つを守っているので、モチベーションが途切れることはなく進めることが出来ています。

 

1回で出来るわけがないことを再認識しましょう

f:id:ikechance:20190310222819p:plain

これを勉強に置き換えてみましょう。勉強で身近なのは、「暗記」だと思います。
今回は、悪い例についてやっていきます。
詳しい暗記法は別記事で話しているので、こちらをご覧ください。

 

URL

 

TOEICの勉強はまず英単語から始めよう」と意気込んで始めるとします。最初の3日はどんどん進めていきます。1日目は1~10までの単語で、2日目は、11~20で、とかをずっと続けて行くとします。

 

上記の暗記に関する記事を見た方は、この暗記がいかに罪深いかが分かっていると思います。

 

この人の場合、毎日の成長体験はありますが、少し振り返った時にほとんど忘れていることに対する絶望感で途中でやめてしまうことが多いです。

 

私の実体験で、TOEICの単語帳をメルカリ(フリマアプリ)で購入したときの話です。
少し書き込みがありますが、使用上問題ないレベルと記載があったので、購入して確認しました。

 

すると、単語帳の右上にページごとに11/21, 11/22とまさにこの悪い例で述べたことをやっていました。

 

さらに、その記載すらも途中で終わっているわけです。。その時にこの記事を書こうと決めました。継続することは難しくありません。大抵の場合、「適切な方法」を知らないだけです。

この記事を読んで「適切な方法」を知ったあなたはもうできますよね??

 

では、そろそろクライマックスです。最後までご覧くださいね。

 

3.自分のペースで好きな時間に勉強する

ã«ãã§ã¨ãã¼ãã½ç¾å¥³

この見出しを作ると、このような批判が飛んできそうです(笑)
「いや、仕組み化で時間決めたやん」「好きな時間ってどうゆうことやねん」と。。

 

いや、違うんです。好きな時間に勉強できるといったのは、資格を取るためにスクールや塾に通おうとしている人に対して、独学は「好きな時間に勉強できる」といったまでです。

 

また、仕組み化を取り入れたい皆さんも、「時間通りに行う」ことは大切ですが、最初からギチギチにやっても出来なかった時のリスクが大きいので、とりあえず毎日やるということを念頭に置いてやってみてください。

 

近年は、スクールに行かないといけないメリットは少なくなってきていると思います。
情報はほとんどインターネットから取得できる時代になっています。

 

ただ、行ったほうがいいかもしれない理由はあります。それは、「その道のプロに質問しないと前に進めない系のものです」大抵、ググればなんとかなりますが、その時間を買うことが出来るのがスクールという考え方だと思っています。

 

スクールにこのような目的で通うのはとてもいいと思います。私もこのような理由から脱初心者をするために、プログラミングスクール(オンライン)に通おうとも思っています。

 

ですが、「モチベーションを切らさないために通う」ことは違うと思っています。それは先程述べた3つの方法を使って解決できます。

 

習慣にできるのは限られた人だけではないということ

SNSã§æµãã¦ããååããããããæ©ãã§ãã女å­

 この上記のことを書くと、「これを出来る時点で才能のある人なんじゃないの?」とか「それが出来る人が限られた人だけでしょ」と言われますが、そんなことはありません。

 

だって、皆さんは習慣になっているものがありますよね。「歯磨き」とかです。それを勉強なりに置き換えてあげれば解決するわけです。そのために必要な方法は上記で述べてきました。

 

実際に私は独学でファイナンシャルプランナー3級(FP3級)を取得しましたし、この方法を使って大学に合格しました。

 

それでも不安が残るという方は、「3日坊主を断ち切る方法」があるので、こちらをご覧ください。

 

 

ikechance.hatenadiary.jp

 

こちらも読まれた方、お疲れ様でした。これでようやく始めるためのステップが整ったと思います。

 

もし本記事や、上記の記事を読まれて独学で資格試験に挑もうと思われた方は、独学にオススメな試験がありますので、こちらもご覧ください。

 

URL

 

最後にまとめをして終わりましょう。

 

まとめ

ã¬ã¸ã§ãããç´¹ä»ãããã­ã°ã§ä½¿ãããããå·¦ã«ã¹ãã¼ã¹ãããã¢ã¤ã­ã£ããï¼ã¹ããã¨MBAï¼

ここまで読まれた方、本当にお疲れ様でした。
やる気に満ち溢れているかもしれませんが、最後に要点の整理を行いましょう。

 

独学でのモチベーションの継続に必要な3つのステップの確認です。

 

  1. 仕組み化(習慣化してしまう)
  2. 小さな成功体験(毎日の成長感)を実感する
  3. 自分のペースで好きな時間に勉強する

 

の3つでしたね。まずはこれを守ってやってみてください。それに慣れてきたら、自分で考えながら工夫してみてください。

 

それぞれの人にあったやり方は存在しますので。
独学で夢や目標を叶えて自分だけの人生を歩んでいきましょう。

 

 

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました。そんなあなたが大好きです。(YouTubeのアシタノワダイ風)

では、また明日お会いしましょう。

 

【ファイナンシャルプランナー(FP)3級 独学】ビジネス素人の大学生が合格に必要な時間を徹底解説 #7

ファイナンシャルプランナー3級合格に必要な時間は?

f:id:ikechance:20190316111447p:plain

どうもこんにちは。「いけちゃんす@休学自由人」です。(Twitter名)
今日はとても変な夢を見ました。鬼から逃げ続ける自分を俯瞰して見ていました。リアルなゲームをやっているかのような気持ちになりました。(笑)

 

夢には自分の深層心理が現れるといいますが、今回はきっと何かに追われているのだと思います。おそらくですが、FP2級の勉強時間が確保できるかが心配になっているのでしょう。

 

この記事を書いているのは、2019年3月16日ですので、次回の試験まで約2カ月といったところです。今回は1日2時間くらいの勉強で合格まで行こうと思います。

 

おそらくですが、このスケジュール感で行けると俯瞰的に思っているけど追われている自分というのを現わしているのが今日の私の夢なのでしょう。

 

夢を解説するのはここまでにして、本日の本題に入りましょう。
今日は、「FP3級合格までの必要な時間」について話していきます。

 

今回の対象の方は、このような疑問を持っている方です。

f:id:ikechance:20190315213641p:plain

”FP3級って独学で合格できそうだけど、全くの初心者で勉強はどのくらいすればいいの?”

といった疑問を持たれている方に対して答えていこうと思います。

 

「早く教えろや!」って人もいると思うので、結論から言います。

 

っとその前に前提として私の当時の状況をお話します。
私が受けたのは、2019年1月27日の試験です。その当時私は大学3年生で、理工学部に所属し、化学を専攻していた、ビジネスやお金について全くの素人です。(笑)

 

そんな私が合格するのに必要な時間をお教えします。

 

60時間ほどで十分合格ラインに達します

f:id:ikechance:20190313125752p:plain

この記事を見られている方は、他のサイトも見られていると思いますが、他のサイトでは、1日2時間計算で、おおよそ2カ月(120時間)ほど要する。と書かれた記事があると思います。

 

もし。それで「資格って取るの難しいんだ」とか、「就活で有利になりそうだからさくっと取ろうと思ったけど時間かかりそうだし辞めておこう」と思った方!!

 

少しお待ちください。諦めるのはこの記事を読んでからでも遅くありません。

 

 この60時間はスクールなどに通わないでこの時間ということです。正直、FP3級、2級くらいのレベルの試験ならば、独学は可能です。

 

スクールに行くメリットは簡単に言うと、モチベーションを途切れさせないために行くものです。

 

もし、独学でモチベーションを継続しながらやっていけるか分からないという方は、こちらの記事もご覧ください。

 

ikechance.hatenadiary.jp

 

この記事を読んだ方、お疲れ様でした。

 

では、なぜたったの60時間で独学で合格ができるかの種明かしをしていきたいと思います。

 

こんな私でも出来たからです

ã両æãé¡ã«æ·»ããè²ç½ã®å¥³æ§ãã®ããªã¼åçç´ æ

よくありそうなダイエットとかの記事っぽくなりましたが、本当です。
先程も前提として話しましたが、私はビジネス系全くの素人です。

 

税金、保険、不動産。などなど。FPの試験範囲に入っていることはほとんど何もわからなかったです。

 

もとから知っていたのは、学生の奨学金についてです。第1種奨学生だと無利子で借りれるだとか。そのようなやつです。

 

もし、社会経験のある方が見ているのならばもう少し少ない時間での合格も十分可能だと思います。

 

では、理由を述べたので、次にどのようなスケジュール感で試験当日まで勉強を進めていったのかについて述べていきます。

 

試験日の2ヶ月前から準備開始

éèãããã¹ã¿ã¤ã«ã®ããã­ã·ã¢ã³äººå¥³æ§

私の場合は、毎日たくさんの勉強をこなせる時間はなかったので、早めから準備をしました。
時間と期間をお伝えしましたので、早い方はもうわかっていると思いますが、

 

1日1時間の勉強を大体毎日続けて合格ラインまで到達しました。

合格ラインと言っていますが、具体的にどのような試験内容なのか、合格率はどのくらいなのか。については、別記事でお話ししているので、こちらをご覧ください。

 

ikechance.hatenadiary.jp

 

こちらの記事を読まれた方、お疲れ様でした。

 

では、私が1日1時間の勉強でどのようにして合格まで到達したのかをお話ししていきます。前提として、こちらでは、勉強開始を1日目、試験当日を60日目として説明していきます。

 

1日目~5日目でやること【過去問演習】

ãµãããªãã©ãã§ç¸æã®åã奪ãã¬ã¤ã³ã

まず私がやったのは、「過去問を解く」です。過去問はサイトからでもダウンロードできるので、テキトーに選んで受ける形です。URLを貼っておきますね。

 

www.jafp.or.jp

 

ここで、注意して頂きたいのが、実技などを選ぶ際に、FP協会or金財のどちらかで試験を受けるということです。

 

こちらも別記事に書いておきましたので、ご覧ください。

 

URL

 

では、問題を解いていきます。
「いや、解けるわけねーだろ!」「何も勉強してないのに意味ないじゃん」とか思う方がいると思います。

 

間違いないです。(笑)
自分も撃沈しました。(笑)
ですが、それでもやってほしいのです。私が過去問を解いて分かったことがありました。

 

それは、「自分の到達するべきレベル」が分かったのです。

 

記述式なのか、マーク式なのかも最初は分かりません。それが分かるだけでもいいですし、意外と語句を聞いてきたりする問題もあるんだなとか、ここまでは深く覚える必要がないとかが自分の肌感覚で分かるからです。

 

正直、〇〇時間勉強すれば必ず合格!!なんてのはないですし、個人差によります。
なので、過去問を解いて自分の肌感覚で難易度を分かっておく必要があるのです。

 

始めてみる文章ですし、知らない単語があると思いますが、実際の試験同様に集中して、時間制限を付けて解きます。

 

その後に解説を見ながら答え合わせをしていきます。この時に解説をしっかり読み込みます。なぜこれが答えになるのか、どの程度知っていれば答えを導きだせるのかのレベルを知る必要があります。

 

それが出来たら次のステップです。

 

6日目~21日目でやること【とにかくテキストで暗記】

æã¡åãã中ã³ã¼ãã¼ã飲ã¿ãªããç¸æã®é¡è²ã伺ã人

正直、私的に、ここが1番辛かったです。とにかく暗記なのです。最初は新しい概念を学習できるので楽しかったのですが、色々とお疲れ様です。覚えるべき数字が沢山出てきて、死にそうになりました(笑)

 

テキストの学習方法は別記事にまとめましたので、このような感じで勉強して頂ければと思います。

 

URL

 

では、上記の記事のように勉強を進めていき、何週もテキストを読み込みます。この時に、21日目までには必ず終わらせなければなりません。

 

終わったのなら次のステップに行きましょう

 

22日目~46日目でやること【過去問演習からのテキスト再暗記】

å°¾è¡ç¸æã«äºåæããã¬ãè¿·æ¢åµ

 「またかよ。」「前に撃沈したし」そういった声が聞こえてきそうですが、この過程はとても大切です。なので、6日目~21日目のインプット作業がとても大切なのです。

 

この過去問演習の目的を話しておくと、目的はずばり、「成長を実感」と「自分の苦手分野の認識」にあります。

 

苦手分野の認識に関して言うと、テキストのインプットの時点で「なんだか頭に入ってこない」「勉強してるのが嫌な感じ」というのがあると思います。
(私の場合は、相続、贈与の分野でした)

 

それを可視化してあげるのがこのステップになります。この段階では、80%の確率で合格点を突破することを目標に進めてもらいたいです。

 

自分もそのくらいでした。苦手分野の抽出が終わったら、その分野のテキストに戻って再度インプットをします。

 

46日目~60日目(試験当日)でやること【ひたすら問題演習】

åæ°ãåºãã¦ããã¾ãããã¨å±ã¾ãä»è­·å£«ã®å¥³æ§

ここまで来たら仕上げです。この濃さをどれだけ濃くするかによって、目標とする点数に近づけることが出来ます。

 

自分の場合は、90%くらいの正答率で合格がしたかったので、少し濃密にやりました。
過去問をやってもいいですし、分野ごとの問題集を買って、分野ごとブラッシュアップして問題に慣れていくことが大切です。

 

私の場合は、実技試験の練習もこのあたりで始めました。(これまでの期間で過去問でしか触れてこなかったので)

 

3日前くらいから、1日1過去問くらいのペースで進めました。実際の時間を測り、電卓を用意して臨みました。

 

ここまで出来た方、お疲れ様でした。「やり切った」「もう受かるしかないでしょ」って状態になっているのがベストです。

 

では、最後にまとめます。

 

まとめ【結局は気合い!】

éæ±ãçæã«ã¬ãããã¼ãºä¸­å¹´

ここまでご覧頂き、ありがとうございます。
今回の勉強法では、1日1時間を60日(2ヶ月)で突破するというものでした。

 

このずぶの素人の私でも合格できたのです。あなたに出来ないわけがないです。心配な方は、もう少し時間を増やすか、期間を延ばしてみてください。

 

私の肌感覚としては、この程度の暗記量ならば、期間を延ばすのはオススメしません。
なぜなら、人は忘れるからです。効率の良い暗記をしてみてください。

 

効率の良い暗記の仕方はこちらの記事に書いておきましたので、ご覧ください。

 

URL

 

また、1日の勉強時間を増やしてもっと短期間でも合格可能だと思っています。
結局は気合いです。(笑)
地頭の良さは関係ないので、どれだけやったかで結果が変わってきます。

 

是非後悔のないように試験勉強頑張ってみてください!

 

 

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました。そんなあなたが大好きです。(笑)

では、また明日お会いしましょう。

【試験前必見】学年順位100位上げた大学生が語る、3日坊主を断ち切るモチベーションの上げ方&継続方法 #8

モチベーションの上げ方&継続方法

æ«ããä½ã§ãé å¼µããã³

どうもこんにちは。「いけちゃんす@休学自由人」です。(Twitter名)

自分の毎日のモチベーションの上げ方は、やったタスクを何時から何時までやったか紙にその都度書き出していくことです。
その結果寝る前に見返した時に「やってるなあ。」ってなるのが好きです(笑)

 

最初の方は、いかに自分が時間を無駄遣いしているかが目に見えてわかります。

 

前置きは置いておいて、今日はモチベーションの上げ方についてお話していこうと思います。

 

今回の対象になる方が感じているであろう疑問

f:id:ikechance:20190315213641p:plain

「テスト前とかモチベーションが続かないんだよなあ。。」「新しいことを始めたんだけど、結局いつも3日坊主で終わってしまうのはなんでだろう。。」「続かないから新しいことをしたくなくなってしまった」「モチベーションってどうやって上げればいいの?」

といった悩み、疑問を持っている方には是非とも読んで欲しい内容になっています。 

 

では、本題に入る前に「モチベーション」って何なのか。について言及していきます。「そんなの知ってるよ。」「早く方法を教えて」という方は、飛ばしてもらっても構いません。(笑)

 

モチベーションって何?

ç¬ãå±å¤ã§é¼èããç·æ§ã®å¾ã姿

モチベーションとは、人が行動を起こすときの原因、すなわち動機を意味する。

引用元:

kotobank.jp

要は何かをやるときの源になるもの。やる気ですね!
皆さん、これは分かっているとは思います。

 

モチベーションが上がらないときって皆さんもありますよね。その場合はモチベーションが上がらない原因を解説している記事があるので、こちらをご覧ください。

 

URL

 

本題に入ると、「モチベーションをどうやって上げるかそして継続するか」ですね。これは難しい問題だと思います。読んでいる方の中で、「俺はもうそんなことは知ってるんだよ!」って方も、他にいい方法があるかもしれないので、最後までご覧ください。(笑)

 

「だったら早く教えろや!」って方もいると思うので、結論から言います。
序盤に述べた毎日のタスクを時間軸ごとに書き出していくってのもいいですが、今回ご紹介するのは、これを除いた2つの方法です。

 

1.目的を複数持って取り組む【動機の入口を増やす】

å·ã¤ããæã¨å京é 

これはとても有効な手段の1つと思っています。頭のいい方や、出来る方は無意識にこれをやっていることが多いです。

 

目的を複数持つと言われても、「もっと具体的に教えてよ」となりそうなので、例えを出して説明していきます。

 

例えば、ダイエットをしたい人がいます。その人が「明日からは毎日3Kmランニングをしよう」と決めたとします。
ここからがこのテクニックの使いどころです。

 

これだけ決めて、毎日途切れず、1年間続けることが出来る人はいると思いますが、たいていの人はギブアップします。(まず私の場合は3日ほどで終わります笑)

 

なぜならこの場合の目的は1つだけだからです。「ダイエットしよう」だけだと弱いです。実際に自分がする立場になって考えてみてください。

 

雨が降ったりとかして外に行くのが億劫になり、目的が「ダイエット」だけならば、ご飯を抜いて、明日からやろうとなってもおかしくありません。

 

こうなると脳は雨が降ったらランニングに行かない。といった報酬が与えられてしまうわけです。このやらないことによる報酬を脳に与えてしまったら終わりだと思っています。

 

すると段々継続する理由が見つからなくなり、結果的にダイエットには成功しません。成功したとしてもとても遅い速度で達成になるはずです。

 

脳に報酬を与えない

STOP ONE WAY

人の脳は言い訳を考える天才なので、脳に報酬を与えないことがカギになります。この場合ですと、どんなことがあっても「継続」することがカギになります。

 

目的を複数持つならば、ランニング中にポケモンGOをやってポケモン採集するとか、天気の写真をブログの表紙にするとか、走り終わったらご褒美にタバコ吸うとか、要するに、趣味(継続が嫌にならないもの)とランニングを一緒にこなしてしまえばいいわけです。

 

もっとたくさんの目的を増やすとこうなります。ランニングウェアでかっこよく、かわいく着こなしている人がいたらそれを参考にして私もコーディネートしよう。走っている最中に明日の夜ご飯のレシピを考えよう。ポケモンがいたら走るのを一旦やめていいからポケモン取ろう。とかです。

 

これを一気にやるわけです。すると、家から出る前に自然と「走りに行こう」とかではなく、いいポケモンいないかな?とか、早く夕食のレシピを考えたいだとかなるわけです。

 

ここまでくると一気にモチベーションが上がりつつ、継続し続けられるわけです。

 

では、2つ目に行く前に、「勉強に特化したモチベーションの上げ方」を知りたいという方は、こちらの記事もご覧ください。

 

ikechance.hatenadiary.jp

 

上記の記事から戻ってきた皆さま、お疲れ様でした。この記事もそろそろフィナーレです。次に進みましょう。

 

2.なぜそれをやりたいのか?やらなければならないのか?を考え切れていない【目的の明確化】

ã²ã¨ãæ©ã¿ãæ±ãããã²ãªã¼ãã³

 これは少し難しい話になるのですが、これは、どのようなものでもいいのですが、勉強に当てはめて考えると分かりやすいかと思います。

 

私は現在家庭教師をしています。以前は塾講師をしていました。その時に中学生、高校生から学年を問わず来た共通の質問が、「勉強はなんでしないといけないのですか?」という質問だった。

 

大学1年生の私が答えていたら、「良い大学に進学するためだよ」「良い大学に進学したら良い企業に入れるよ」とかテンプレートのものでした。

 

 

今考えると、「本当にそれが勉強をしないといけない理由なの?」ってなりました。現在大学3年生ですが、私が今考えるなら、「今後の人生を豊かに出来るのは、知識だから」「今は与えられた学習をすればいいけど、大人になると自分で探して、考えて学ぶ必要があるからそれの準備として必要」と答えます。

 

実際、知識はお金を生み出すことも出来るし、大人になってから「学びたい」と思う人は多いと思うのです。逆に言うと、これが分かるだけで、勉強のスピードをもっと向上させることが出来ると思っています。

 

正しいコンパスを自分の中に見つける

ã³ã³ãã¹ãä»ããã¹ãã¼ãã¦ã©ã³ã¨ã«ã©ããã¨ã¹ãªã³ã°

モチベーションが続かない理由の1つに今進んでいる自分の方向が正しい道なのか分からなくて、推進力が弱い。ということが良くあります。

 

もし、いくら考えても分からない。どうすればいいのか分からないという場合は、自分が尊敬する人、自分が将来なりたいと思っている人、嫉妬している人に対して話を聞いてもらいましょう。友達でない場合がほとんどなので、人生の先輩としてたくさんのアドバイスをくれます。

 

そのアドバイスは経験に基づくものがほとんどなので、信頼できると思います。それが自分に出来ることなのか?自分の進みたい方向はこちらなのか?について自分の中でよく咀嚼して欲しいと思います。(反芻【はんすう】ってやつですね)

 

「ん?」「なにこれ?」ってなった方がいるかもしれませんが、嫉妬も十分な指針になるのです。これに関しては、「嫉妬心は大事な心のサイン」であることを述べた記事があるので、気になる方はこちらをご覧ください。

 

ikechance.hatenadiary.jp

 

上記に述べたことをよく考えて、自分の突き進む道を決めてあげることにより、そこに向かって一気に進むことが出来るのではないでしょうか?

 

ということで、以上の2つがモチベーションを上げる&継続するための方法でした。

 

ここまで読んだ方で、このように感じられた方もいるかもしれません。「これって内部的要因を解決したものに過ぎなくない?」「時間がない場合とか、外部的要因に支配される場合はどうなるの?」とかです。

 

こちらに対する回答を述べてから、本記事のまとめに進みましょう。

1つ目の疑問から解決すると、これは、確かにそうです。ですが、2つ目の方法(目的の明確化)で解決すると思っています。

 

その理由は、外部的要因にさらされても、それがやらなければならないこと。絶対に成し遂げなければならないことであればほとんどの事は解決します。それでも解決しない場合は、思い切って環境を変える必要があると思っています。

 

2つ目の疑問を解決すると、これも2つ目の方法で解決できますし、それでも時間が足りないと感じるのであれは、以下の「タスク管理で時間を効率的に使う方法」の記事をご覧ください。

 

URL

 


最後にまとめをしましょう。

 

まとめ

f:id:ikechance:20190314161405p:plain

モチベーションを上げる、継続するには、2つの方法がありましたね。

 

  1. 目的を複数持って取り組む【動機の入口を増やす】

  2. なぜそれをやりたいのか?やらなければならないのか?を考え切れていない【目的の明確化】

 

上記の2つでしたね。中でも、1は「脳にやらないことの報酬を与えない」ということが大切だったと思います。

 

私としては、このルールを守ってもらうだけで無理なくモチベーションが上がり、それを継続しながらやっていけると思います。

 

モチベーションが続いて、自分の夢や目標を叶えてみてください。私も引き続き頑張ります。

 

 

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました。そんなあなたが大好きです。(YouTubeのアシタノワダイ風)

では、また明日お会いしましょう。

【緊張しやすい方向け】緊張をなくす方法と緊張する原因について #6

 緊張感は能力を向上させてくれる

ãã¹ãããçºãã¦èãè¾¼ãç½ãTã·ã£ãã®å¥³æ§ãã®ããªã¼åçç´ æ

どうもこんにちは。「いけちゃんす@休学自由人」です。(Twitter名)
最近の陽気が春を感じさせますね。そろそろ入学式の季節かなとしみじみ感じております。春といったら「出会い」を真っ先に考えてしまいます。(笑)

 

ということで今日は「出会いの春」と題しまして、これから自己紹介などをする場面が増えてくると思いますので、緊張と自分の能力の関係についてお話ししていこうと思います。最後までご覧くださいませ。

 

まず最初に緊張のメカニズムについて説明していきます。

 

なぜ緊張するのか?

f:id:ikechance:20190312204109p:plain

緊張する場面を思い出してください。するとなんで緊張してくるのか分かると思います。初めてのプレゼン、社長との面接などなど。その人によって緊張する場面は変わってくると思いますが。

 

緊張しすぎてしまう原因は、脳が引き起こしています。脳から神経伝達物資が出てきて、それにより体が興奮状態に陥るため、頭が真っ白になってしまったり、何を言っているのか分からなくなってしまうのです。

 

今回の記事では4つの緊張する原因について言及していきます。

 

  1. 準備不足
  2. 相手に敬意、苦手意識を持っている
  3. 自分の実力以上のものを出そうとしている
  4. 緊張を悪い物だと思っている

 

この4つが挙げられます。1つずつ解説をしていきます。

 

1.準備不足

ãéãæ¾é¡ã®ã客ããã«åæ¥ã®äºç´ã¯2ã¶æåã ã¨è¨ããããã®ããªã¼åçç´ æ

これは「初めてのプレゼン」や「経験の少ないことに挑戦する時」です。誰しも経験があるとは思いますが、自己紹介などいきなりしてくれと言われたときに普段から準備している人はあまりいないので、「どうしよう」とか「何言おう」と考えてしまい、緊張に繋がります。

 

もしこれを、前もって準備しておいて、何回もリハーサルをしているとどうでしょうか?すると、いままで見えていなかったオーディエンスの表情だったり、自分の声量に意識を向けられて堂々と自信を持って話せるようになると思います。

 

新学期シーズンなので、最初の印象がいいと会社だったり学校での過ごし方が変わってくるのではないでしょうか?

 

スポーツをやっていた人なら分かるかもしれませんが、初めての公式戦はとても緊張しますよね。慣れてくるとどうってことないですが。

 

その時に感じたのは、いかに普段の練習を公式戦さながらにやっているか(準備)によって変えていくしかないということです。「慣れ」に頼っていると、良いパフォーマンスが出来なくて、慣れる前に試合で使ってもらえないなんてこともあります。

 

なのでいかにして1回目の試合で慣れるか。うまくスタートを切るかが大切になってきます。

 

2.相手に敬意、苦手意識を持っている

é­ã質åã«ä¸ç¬ããããã¤ã³ã¿ãã¥ã¤ã¼

敬意だったり、敵意から緊張が発生する場合も多いです。社長と面接する時や、苦手な人と話すときなど。自分を苦しめる人を目の前にすると「逃げたい」といった防衛本能が働いて、緊張に陥ります。

 

それが適度な緊張であればむしろいいのですが、過度な緊張(汗が出る、呂律がうまく回らない)になってしまうと話は別です。

 

相手に敬意を払うのはいいことですが、払い過ぎには注意しましょう。相手はあなたのことを敵として見ているわけではありません。むしろ気を遣って話してくれていることの方がほとんどです。

 

敬意を払うなとはいいませんが、思い切ってその人の懐に入り込むくらいにしておくといいかもしれません。

 

3.自分の実力以上のものを出そうとしている

è伸ã³ãã彼女ã®è¶³å

これを見ている方が男性の場合、こんな場面を思い浮かべてみてください。おしゃれなカフェで自分が一目惚れしている女性と一緒に話しています。あなたはどうにかしてその女性を振り向かせたいとします。

 

その場合とても緊張しますよね。実際僕もかなり緊張したのを覚えています。(笑)
すると、自分を大きく見せようとするばかりに無駄な武勇伝を語ってしまったり、自分ばかりが話してしまう。そんな経験があると思います。

 

女性の大半は話を聞いてもらえると嬉しいといいます。聞き手に回れるようにもそうですが、自分を大きく見せようとしたところで、気づかれますし、何より痛いですよね。

 

今後付き合いたいと思うのならば思い切って素の自分を見せて聞き手に回っちゃいましょう。

 

私の高校時代の話をすると、控えめに言っても、女性からモテていました(笑)

「自慢かよ」「はいはい。わかりました」となった皆さん。待ってください(笑)

 

その話には続きがあります。確かにモテていましたが、それでも私は嬉しいと感じませんでした。(これは本当です)
なぜなら、自分の好きになった人と付き合えなかったからです。

 

モテるのはいつも自分のタイプじゃない人から。よく話している席の近い女の子。そこでなぜだろうと考えると、自分のタイプの女の子に対してとてもかっこつけていのです。

 

恥ずかしい話ですが、これを自分はかっこいいと思っていたのです。。
打って変わって、席の近いタイプではない女の子には素の自分で、聞き手に回って会話自体を楽しんでいたのです。

 

気づいたときには遅かったですね。最初はとても難しかったですし、気づいたら前の自分のように自分だけが話しているという状況もありました。だからこそ1の準備をしました。

 

具体的には、自分のタイプではあるけど、ドストライクではない女性をデートに誘い、会話の聞き手の練習をひたすらしました。

 

するとその1か月後、その女性と付き合うことが出来ました。

 

このような恋愛に関するテクニックはまた違う記事でもしてみようかなと思います。

 

では、気を取り直して最後の原因についてお話ししましょう。

 

4.緊張を悪い物だと思っている

ãã¤ãªã¨æ­ªãå£åã®ã¨ã¼ã¸ã§ã³ã

緊張することは誰にでもあります。逆に緊張しなければならない場面でリラックスしすぎているとパフォーマンスが落ちてしまいます。

 

なぜオリンピック選手がオリンピックという大舞台で新記録や自己ベストをバンバン更新していくかを考えてみてください。

 

あれらの結果は緊張しているからこそ出る力なのです。
一流の選手ともなると緊張したときの対処方法は心得ていると思いますが、もう1度言います。緊張しているからこそあの結果が出るわけです。

 

適度な緊張は能力を向上させてくれます。要するに、緊張は力を100%出させてくれる私たちの味方なわけです。

 

緊張に強くない人ほど、緊張をいけないものと捉え、緊張を排除しようとします。
その結果、排除しすぎてリラックスモード(副交感神経優位)になってしまったり、逆に緊張度を上げてしまい、カチコチに固まってしまうことがあります。

 

大事なプレゼン、気になるあの子に声をかける前、緊張してくると思いますが、それを嫌なもの、敵として見ないで、力を授けてくれる味方と考えながらやってみましょう。

 

きっと緊張があなたのことを助けてくれるはずです。

 

以上が緊張する原因でした。
いかがでしたでしょうか。皆さんの日常生活で思い当たるところがあったと思います。これを読んだあなたは緊張しても焦らず、今までとは違う心持ちで頑張れると思います。

 

では、最後にまとめで終わりましょう

 

まとめ

f:id:ikechance:20190313173920p:plain

緊張の原因をもう一度おさらいしましょう

 

  • 準備不足
  • 相手に敬意、苦手意識を持っている
  • 自分の実力以上のものを出そうとしている
  • 緊張を悪い物だと思っている

 

これでしたね。大きなプレゼンやプレッシャーのかかる場面での緊張はするものだ。と思っているだけでも本番に強くなれます。

 

緊張しない為に上記の4つを対処できるようにしてください。今度緊張の具体的な対処方法についての記事を書きたいと思います。

 

緊張と仲良くなって、人生をもっと豊かなものにしていけるといいですよね。お互いに頑張っていきましょう!

 

 

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました。そんなあなたが大好きです。(笑)

では、また明日お会いしましょう。

【大学生必見】実質無料の留学の正体とは #5

実質無料の留学の正体

é¦æ¸¯ã®é½å¸é¨ã®æ¯è¦³ã¨æ¨ªæ­ãã人ã

 どうもこんにちは。「いけちゃんす@休学自由人」です。(Twitter名)
最近、花粉がすごくて外に出たくないです。出かけるときに箱ティッシュは必需品です。

 

今日は、「実質」無料で留学が出来ちゃう。海外生活が出来ちゃう方法をお話ししていこうと思います。
皆さんは留学が「無料」と聞いてどのような印象を持たれますか?

 

「無料なんてあるわけがない」「その分何か特別なことをしないといけないんじゃないの?」などなど。色々な意見を持たれていると思います。

 

今回の対象の方は、「私のようなお金のない大学生」です。(笑)
「親から留学費を出してもらうのが嫌だ、申し訳ない」とか「休学して留学してみたいけど、費用の面でどうしたらいいか分からない」といった人にこそ聞いてほしい内容になっています。

 

今回の記事では、何で留学に行くのか。行かなければならないのか。については言及していません。

 

結論から言います。この場合としては2パターンあります。では、参りましょう!

 

1.リゾートバイト→ワーキングホリデー(ワーホリ)

ä»äºã«è¡ãåã«ç¨æããã¬ã¸ã§ããã®æã¡ç©

沢山のカタカナで驚かれた方もいると思いますので、順々に説明をしていきます。
まず最初に、リゾートバイトについて説明します。

 

リゾートバイトとは、

北海道から沖縄まで日本全国の観光地にあるホテル、旅館、テーマパーク、スキー場などではたらくバイトのことです。 ... リゾートバイトは宿泊(寮)費、食費、光熱費が無料ということも多く、バイト期間中は生活費が抑えられます。 そのため、短期間で稼ぎたい学生などには特に人気のバイトです。

引用元:

weban.jp

 要するに、住み込みで働いて、お金をあまり使わずにお金を貯めよう!といったアルバイトですね。
どうしても、実家に住みながらアルバイトをしようとすると、お金を使ってしまうような誘惑が沢山あります。

 

例えば、飲み会に友達から誘われるだとか、小腹が空いたからコンビニでなんか買うとか、バイト帰りにご飯食べて帰るとかですね。

 

皆さんも思い当たる節はあると思います。ですが、これではいくら働いていても今までと同じように「お金がない」という呪縛から抜け出すことは出来ません。

 

その呪縛から抜け出すには、まずは支出を極端に減らすことが必要です。その点でリゾートバイトはとてもいい方法だと思います。なぜなら、リゾートバイトは大体、食費や、寮費、水道光熱費が「無料」だからです。

 

これだったら、いちいちコンビニに行ってご飯を買ったりする必要がないですし、リゾートバイトに来ている人達は皆「お金を貯めたい」という気持ちで来ているので、飲み会もたまにはありますが、基本的にありません。

 

なので、月に20万円以上貯めることは楽勝なのです。

 

その資金を元手にワーホリに行くというのが1つ目の方法になります。

 

オススメのリゾートバイトのエージェントの選び方や、リゾートバイトあるあるなどは今度記事にしますので、お待ちください。

 

では、次にワーキングホリデー(ワーホリ)について述べていきます。

 

ワーキングホリデー(ワーホリ)とは?

ç§èã­ã¼ã«ã¨é空

ワーキングホリデー(ワーホリ)とは、

海外旅行とは違い長期滞在の許されるビザです。18歳から30歳の日本国民なら日本とワーキングホリデー協定を結んだ外国に1~2年の滞在許可が下り、その間に就学、旅行、就労と生活することが許されているとても貴重な制度といえます。通常観光は許されていても同時に働くことは許されず、また就学、留学時に働くこともあまり許されないことを考えると、現地にて語学の勉強をしながら働いたり、働きながら旅行をしたりということが出来るのはワーキングホリデービザだけです。

引用元:

www.jawhm.or.jp

要するに、海外で働いてお金を貰いながら英語も学べるといったことですね。普通のビザでは原則働くことが出来ないので(例外有り)、ワーキングホリデービザでは、許可された状態で現地の人(ネイティブ)と働くことが出来るのです。

 

 では、何でお金をためておく必要があるかというと、ワーホリに行くにあたって、準備するものが色々とあるからです。
準備に必要なものを下記に記しておきます。

 

・ワーキングホリデービザの申請に必要なお金(国によって異なる)

・航空券(片道でも可)

・現地で必要なものを買うお金

・仕事が決まるまでの生活費(シェアハウスに住むのも良し、ホテルに住まうもの良し、ホームステイするのも良しです)

これは仕事が決まるまでにどのような生活スタイルにするかによって変わってきます。

・海外保険(滞在予定分まで加入)

・パスポート申請金

 

以上に挙げたものがワーホリに必要な初期費用です。これは仕事を始めた時に回収することが出来るので、損になることはないですが、どうしても最初に払う必要があるお金です。

 

中でも海外保険が高いです。1年間くらいなら最低でも15万円ほどかかります。
それを払うために最初に初期投資が必要なのですが、それを賄うためにリゾートバイトが必要になるわけです。

 

これらをすることによって、「実質無料」いや、かなりの貯金をして日本に帰国することが出来ます。残るのは「お金」だけではなく、「英語力」や「海外生活の経験」が残ります。

 

これらはプライスレスですよね。
では、次にもう1つのパターンを紹介したいと思います。私としては、こちらの方がオススメです。

 

2.フィリピン留学→ワーキングホリデー(ワーホリ)

åµåãã俯ç°ãããããªã®è¡ä¸¦ã¿ï¼ã¤ã¿ãªã¢ï¼

この場合はまず最初に英語力の向上をします。最初のリゾートバイト→ワーホリに関しては、英語力がもともとあるか、もしくはお金の問題を解消するのに特化しています。

 

「フィリピン留学って何?」と感じた人や、「留学についてもう少し知りたい」という方はこちらをご覧ください。

 

ikechance.hatenadiary.jp

 

 

こちらのフィリピン留学→ワーホリに関しては、英語力にフォーカスしています。実際問題として、ワーホリに行った後、仕事探し、仕事の面接は自分1人で行います。誰かが助けてくれるわけではありません。

 

英語力を上げることによって、ネイティブ達に囲まれながら英語を使って仕事をして、お金を貰いながら、英語力を上げて、さらに経験も手にして帰国することが出来ますね。

 

フィリピン留学はその時の英語のレベルによりますが、大学受験を乗り越えているのであれば、3ヶ月くらいで大丈夫だと思います。自分は3ヶ月にしましたが、少し長かったかなと後悔しました(笑)

 

1年間休学していくのであれば、最初の長期休みでフィリピンに行って、一時帰国し、準備しなおして安い時に航空券を予約して目的の国にワーホリに丸々1年行くのがベストな選択だと思っています。

 

フィリピン留学では、自分の好きなように授業をカスタマイズできるので、面接練習のような特殊な授業を組むことが出来ます。現地の国で語学学校に行きながら、面接していく方がいいのかなと思いましたが、ワーホリに行ける国は物価が高い所ばかりなので、ランニングコストがかかってしまうと思い、勉強に集中できそうなフィリピンを選びました。

 

フィリピン留学3ヶ月なら40万円ほどで行くことが出来ます。ワーホリに行ってお金を稼げるので、100万円ほどの貯金が見込めるので、無料どころかプラスで日本に帰って来れます。

 

なので、親から一旦お金を借りて、帰国後(1年後)に返すという方法を取ってもいいと思います。

 

もし、ワーホリを考えているならこの選択がオススメであると感じました。

 

では、まとめに入りたいと思います。

 

まとめ

åå©ã«åã¶éçé¨ã®å¥³å­ãã
では、最後にまとめをして終わりたいと思います。

 

自分はオススメとして、フィリピン留学をしてからのワーホリとしましたが、リゾートバイトからワーホリでもいいと思います。ワーホリに行く目的は様々ですので、お金を貯めるのであれば、リゾートバイトしてからのワーホリ(完全無料)がいいと思います。

 

英語力も伸ばしたい。また、ネイティブと関わりたい。という思いがあるのであれば、私はフィリピン留学からのワーホリをオススメしたいと思います。

 

どんな方法を取ったとしても実際「気合い」です。これを読んで行動するかしないかは、あなた次第ですし、「やろう!」と思い立つ人はどのようなルートをたどっても満足できるポイントに到達すると思います。

 

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました。そんなあなたが大好きです。(笑)

では、また明日お会いしましょう。

 

【大学生向け】激安!!フィリピン留学をオススメできる理由 #4

フィリピン留学をオススメできる理由

å¤ä»£ã­ã¼ãã®æ­´å²ããã©ã­ã»ã­ãã¼ãéºè·¡ã®å£ãæ±ï¼ã¤ã¿ãªã¢ï¼

どうもこんにちは。「いけちゃんす@休学自由人」です。(Twitter名)
今日は久しぶりに朝からブログを書いています。
都心は今日も雲1つない青空が広がっていますね。最高な気分でブログを書いています。(窓を開けているので、近所の家の掃除機の音を聞きながら笑)

 

本日のテーマはずばり「フィリピン留学」についてです。
最近注目を集めていますよね。安価で近くて英語を学べるということで。
2018年の8月ごろに私もフィリピン留学をしていました。(3か月間)

 

本日はその時に感じたことや、なぜフィリピン留学をオススメできるのかを多角的にお話していきますので、どうか最後まで見てくださいね。

 

なぜフィリピンなのか?

f:id:ikechance:20190313114355j:plain

「安いからに決まってるだろ!」そんなの分かってるよ!などとヤジが飛んできそうですが、理由を話す前に私の話をさせてください。

 

私がフィリピン留学から帰って来た時に友人から「どこにいってたの?」と聞かれることは多いです。その時に「フィリピン」というと大体「は?」となります。未だに留学と言ったら、イギリス、アメリカとかの印象が強いんですかね。(笑)

 

そのほかにも知り合った人に「海外とか行ったことある?」と聞かれたときに「フィリピンに留学してました」とか言うと、「何しに行ってたの?」と言われ、毎回説明するのが面倒になったので、一時期フィリピン留学に行っていたことは隠していました。(笑)

 

今、見ているあなたは「なんで?フィリピン留学って有名じゃないの?」などと思わるかもしれませんが、一般的に見て、フィリピン留学をしている人が周りにいない場合は関わることがないので、分からない、聞いたことすらないってのが普通です。

 

「まじか。じゃあフィリピン留学辞めよ。」と思ったそこのあなた!
まだ辞めるには早いです。これから私がなぜフィリピンを留学先に選んだのかをご説明します。

 

安さでしょ!!

ããã£ï¼ãªãã»ã©ï¼ï¼ï¼

英語を母国語として話している人達の中ではフィリピンが1番お手頃価格で留学できます。厳密に言うと、フィリピンではタガログ語という言葉が主な言葉ですが、出身地域が違うだけでなまりがえげつないくらいあるので、フィリピン人同士なのに会話出来ない。なんてことはかなりあるみたいです。

 

なので、英語を使う人がとても多いですし、高校の物理とか他にもいろいろな科目を英語で受けています。なので、発音を除いて言えばネイティブレベルです。

 

「ネイティブに教えてもらったほうがいい」「間違った発音を学びたくない」と思ったそこのあなた。

 

日本語ネイティブであるあなたが外国人に日本語を教えるのはかなり難しいと思います。

 

と言われても実感が分からないので、例題を出してみたいと思います。

 

例題

~に至る、~に至って、~に至っては/も、~に至ってまで

この4つの違いを例文を使いながら外国人に説明してあげて下さい。

 

 

これが出来たという人は日本語学校の先生になってください!(笑)

 

私の場合はこれが出来ませんでした。台湾からの留学生がいて、その子にこれを説明してくれ。と頼まれたのですが、その時はニュアンスで教えてしまっていたのでかなり難しいと感じました。

 

ネイティブの外国人にも同じことが言えます。「このような使い方はしないよ」「この場合はこれを使うのが適切だよ」と言われても「へー」ってなるだけですよね。(笑)

 

そういった面で、フィリピンの人達はこれをうまく説明してくれたという感覚があります。

 

今現在私は、オンライン英会話を留学から帰ってきた後に毎日続けていますが、フィリピン人、セルビア人などの非ネイティブ達と会話をしています。

 

もちろん、アメリカ人、カナダ人と会話をすることもありますが、そこで感じたのはやはり先程述べたことになります。

 

少し前置きが長くなりましたが、そこまで違いがないのならネイティブor非ネイティブにこだわる必要性はないのかなと思っています。

 

それでも俺はネイティブがいいという人には強制はしません。(笑)

 

安さという面で言うと、授業料以外にも物価の安さがあります。
休日(土日)の授業は基本的にないので、休みになります。大体の生徒は宿題をやったりしますが、飲みに行ったり、買い物したりと自由に過ごします。

 

以外と現地で調達しないといけないものもたくさんありますので、物価は気にしたいところです。自分は滞在費として3か月間で3,4万円ほど使いました。これがアメリカとかだったらと考えると恐ろしいです。(笑)

 

フィリピンの物価は日本の半分かそれ以下くらいなので、とても過ごしやすいです。
タクシーもめちゃめちゃ安いので、終電とか気にならないですね。飲み放題です(笑)

 

一般的な留学コストの比較

å³ãã表æã®åãç«ã¦äººï¼ééï¼

こちらでは、一般的な留学費用の説明をします。
対象となる国は、アメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリア、フィリピンです。
期間は1年間の留学と仮定をします。

 

アメリカ:年間300~400万円
イギリス:年間150~400万円
カナダ:年間180~360万円
オーストラリア:年間170万円ほど
フィリピン:年間144~240万円

 

これを見て頂ければお分かりの通りです。(笑)
どんな感想を抱かれましたでしょうか?以外と変わらないとか、安い!とか

 

ここに生活費が上乗せされてきます。フィリピン以外の国は日本と比べて物価の高い国なので、生活スタイルではかなり差が広がっていきそうです。

 

この面からもやはりフィリピン圧勝ですよね。

 

では、次に選んだ理由を説明しますね

 

日本との時差が1時間

é©ãã®ãã¾ãä»°ãåãå¶æ¥­ãã³

これは自分にとっては決めてとなったポイントの1つですね。時差があると大変なんですよ。(笑)

 

自分の先輩がカナダに留学していて、ほとんど真逆の時間だったので、電話をしづらかったんですよ。

 

また、LINEを送る人の時間を考えて送る必要がありますし。。フィリピンだと1時間しか変わらないので、気にする必要がないですし、彼女や家族と電話する時にとてもありがたいです。

 

また、海外ならではかもしれませんが、電話の時間の約束をするときに「日本時間の〇時で」とか言いたかったんですよね(笑)

 

それは置いておいて、時差が1時間なのはとてもいいです。フライトの時間も成田-マニラ間で4時間くらいなので、とっても近場です。

 

これらが私が選んだ理由ですね。
では、最後にまとめにしましょう!

 

まとめ

横岳ããæãé²æµ·

 私がフィリピン留学をオススメできる理由は、

1.他の国の留学に比べて安いこと

2.時差が日本と1時間であること

3.英語という観点で見ても、ネイティブに劣らないレベルであるということ

 

以上の3つでお話をしてきました。フィリピン留学を調べているあなたはおそらく、値段の面でフィリピン留学を検討していると思います。 

 

フィリピンは物価も安いので、生活するコストもあまりかかりません。なので、わざわざ日本から大量の荷物を持っていく必要もないですし、現地で買いそろえることも容易です。

 

英語力という面では3ヶ月でかなり変わりました。リスニングやスピーキングの能力が飛躍的に上がるのが留学の良い所だと思っています。

 

行動するのはあなたです。色々な記事を見て、準備をしたらあとは海外にはばたくだけです。

 

どの国でも学べることはありますし、何といっても経験になります。大学生でお金に余裕がない方は特にフィリピン留学をオススメしたいと思っています。

 

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました。そんなあなたが大好きです。(笑)

では、また明日お会いしましょう。

【大学生1,2,3年生向け】留学のメリット、デメリット #3

留学のメリット、デメリット

ã¦ã¦ãå¡©æ¹ã¨ãµããã³ã®å±±

どうもこんにちは。「いけちゃんす@休学自由人」です!(Twitter名)

 今日は朝からから揚げとナゲットというめちゃめちゃ重い物を食べてしまいました。

美味しかったのですが、結構後悔しています。(笑)

 

ということで、今日は私が大学3年生の夏(2018/8)にした留学経験から留学におけるメリット、デメリットについてお話します。

 

なんで留学するのか? 

ç±æãããã¬ã¼ã³ã®ã¼ã¹ãã£ã¼

このサイトを見ているあなたは「なぜ留学したいのですか?」と言われたら「〇〇だからです!」と言い切れますでしょうか?
そして、それは本当にその場所でなければ出来ないことでしょうか?日本や、他の国でも代用可能だとか。

 

留学経験のある私から言うと、それが確固たるものでなければ、行く必要がないと思います。なぜかというと、留学って「学ぶ」が入っていますよね。

 

遊びに行くわけではありませんので、(時には遊びも大切)「学びやすい環境」を重視することが大切です。「この場所じゃないとダメ!」ということがない限りは観光地を避けて休日も勉強に集中できるような環境を選ぶべきです。

 

なので、留学が本当に必要なのかを今一度考えてみましょう。留学を考えるのはおそらく大学生と仮定して、さらに、国際系の学部で強制的に(単位の為に)留学に行く場合は今回の話では触れません。

 

ワーキングホリデー(ワーホリ)ではダメなの?

èããå¤å½äºº

この点に関してはかなり考えました。私の場合は、留学と全く関係のない学部(理工学部)なので、休学して、費用を親から出してもらうのも嫌だと思っていましたし。

 

そんな時にオススメなのが、ワーキングホリデーです。
ワーキングホリデーとは、

ワーキングホリデーとは海外旅行とは違い長期滞在の許されるビザです。18歳から30歳の日本国民なら日本とワーキングホリデー協定を結んだ外国に1~2年の滞在許可が下り、その間に就学、旅行、就労と生活することが許されているとても貴重な制度といえます。通常観光は許されていても同時に働くことは許されず、また就学、留学時に働くこともあまり許されないことを考えると、現地にて語学の勉強をしながら働いたり、働きながら旅行をしたりということが出来るのはワーキングホリデービザだけです。(オーストラリア、ニュージーランドでは留学生も働くことが許されている。)ただお金の為に働くのではなく海外の文化に溶け込むためにもこの働けるワーキングホリデービザというのはとても価値の高いものといえます。18歳から30歳での申請が可能ですのでこの12年間のうちに11カ国の国にすべて行きオーストラリアやイギリスは2年間滞在可能なので約15年間海外でワーキングホリデーが出来る計画も立てられます。

引用元:

www.jawhm.or.jp

要するに、普通の留学だと働けないけど(厳密に言うと、働けなくはないですが、色々と条件があるので厳しいです)、ワーホリだと働いてお金を貰いながら、海外に住めてかつ英語も学べるわけです。

 

これめちゃめちゃいいですよね。だから大学生とかが休学してこぞって行くわけだ。。
ワーホリに関しては、私は賛成でも反対でもどちらでもないです。

 

これも先程述べた、なぜ留学するのか?で考えた理由に則して行動すればいいと思います。私も現在休学をしていますが、ワーホリはかなり考えました。実際に語学学校へ行って、そこからのワーホリという理由で休学をしました。(実際に行ったわけではないですが。笑)

 

なぜ私がワーホリを辞めたかと言うと、私の目的が、「英語力を爆上げしたい」だったからです。確かに、英語を使って他の専攻を学ぶというのが最終ゴールだったのですが、当時の私の英語レベル(TOEIC600点)ではまず無理だろうと思ったからです。

 

なので、浅はかな気持ちから語学学校からのワーホリで英語力をつけつつ、「実質無料」で海外経験を1年間積みたかったわけです。

 

「実質無料」に関してはまた今度お話します。

お待たせしました。では、実際にメリットとデメリットのお話をしたいと思います。

 

留学のメリット4つを紹介

ã¬ãããã¼ãºã®ã¡ã¬ãç·å­

  1. 英語力(外国語)のレベルを上げられる
  2. 海外の友達が増える
  3. 普段(日本)では出来ない経験が出来る
  4. 英語漬けの環境に身を置くことが出来る

 

 このような感じです。正直、メリットを挙げればいくらでも出てきます。
今回はこの5つくらいに絞って考えていきたいと思います。

 

1:英語力(外国語)のレベルを上げられる


これは必然ですよね。英語ならばほとんどずっと話しているわけなので、かなり意味があると思います。まさに言葉のシャワーを浴びれます。

 

日本ではリスニングを勉強しようとするとまず最初に日本語を遮断する必要がありますが、留学をすることによって、その必要性が限りなくゼロに近づきます。

 

2:海外の友達が増える

 

これも大きいですね。Facebook等で友達になると帰国後もやりとりを英語で行うことが出来ますし、英語学習のメンテナンスになります。

 

3:普段(日本)では出来ない経験が出来る

 

これも大きな醍醐味の1つだと思います。いくら海外の人を集めた団体に日本で所属して、コミュニケーションを取ったとしても限界はありますね。その国の価値観だったり、宗教とのかかわり方だったりと、現地で学べることがかなり多いと思います。

 

4:英語漬けの環境に身を置くことが出来る

 

1の英語力の向上に似ていますね。英語力の向上自体は日本に居てもできます。スピーキングでいえば、英会話のスクールや、オンライン英会話を始めたり。

 

ですが、決定的に違うのは、「英語漬けの環境に出来るか」です。ここが日本にいるとしづらい要因の1つです。コンビニに行けば日本語、親と話せば日本語。などなど。

 

そういった面から、これも留学のメリットの1つと言えます。

 

留学のデメリット5つを紹介

è²·ã£ã¦ã¿ããã©æã£ã¦ããååã¨éã£ã¦ãã£ãã

この女の人かわいい。。。じゃない!!

 

気を取り直してデメリットについて書いていきます。

  1. 国によるが、時差があるため日本との連絡が厳しい場合がある
  2. LINEやスカイプを用いない電話(キャリアを使った電話)をする場合
  3. 心のゆとりを持ちづらい
  4. 生活次第でかなり出費が多くなる(その国の物価に依存)
  5. 簡単に帰ることが出来ない

 

1:国によるが、時差があるため日本との連絡が厳しい場合がある

 

これはかなりきつかった印象がありました。彼女や友達と電話をするときに、こっちではまだ夜中ではないのに、日本では深夜とかで電話をする日が限られてしまうなどです。

 

予定をうまく合わせれば出来ないこともないですが、ストレスでしたね。

 

2:LINEやスカイプを用いない電話をする場合

 

これも辛いですね。企業の方と連絡を取り合う際に、最初はメールで問題ないのですが、電話で。となると話は変わってきます。
日本に帰ってきてからでお願いします。となったのもたくさんありました。(辛すぎる)

 

3:心のゆとりを持ちづらい

 

私の場合は、病気やケガでした。大抵の病気であれば日本から持ってきた最強の薬である、パブロン様に任せれば何とかなります。

 

ですが、海外ですので得体のしれないやばそうな病気にかかったら、、、と考えてしまうと心配ですよね。海外の病院だから法外な値段取られたりしないかな。など。海外の保険には入ってはいますが、それでも怖いですよね。

 

以上の点から私の場合は心にゆとりを持ちづらかったです。日本に帰って来た時の安心感はすごかったです。

 

4:生活次第でかなり出費が多くなる(その国の物価に依存)

 

休日に友達と遊びに行ったり、外食したり、服とか買ったりと。。
自分の生活レベルによってかなり変動してくる感じですねこれは。なるべく費用を抑えたいのなら節約するべきです。それか親にお金を仕送りしてもらうかですね。

 

帰国するときになるべく外貨を持って帰りたくなかったので、うまい調整も必要ですね。最後はお土産を買ったりと豪遊しました(笑)

 

5:簡単に帰ることが出来ない

 

ホームシックになってしまう人が多いとよく聞きます。
私の語学学校でも、途中で帰ってしまう人や、予定されていた期間を短くして帰る人はいましたね。

 

何かあった時にその環境から抜け出せないというのも欠点の1つです。なので、そこで大事になってくるのが、コンパスです。

 

なぜ留学に行くのか?行かなければならないのか。これをしっかりと考えておけば、辛いときや迷った時に真っすぐに進むことが出来ます。
人生を変える大きな決断なので、後悔することのない選択を選んでほしいと思います。

 

まとめ

å¤åããã帰ã£ã¦ããé¨é·ã®ãµã ãºã¢ãã

ここまで、メリット、デメリットについて書いてきましたが、留学はいいものです。人生の経験値が確実に増えます。海外に行ったことがない人は特に強く感じる何かがあると思います。

 

自分が留学に行った時に日本人の人もいましたが、「就職に有利になりそうだし」とか「楽しそうじゃん」とか言っている人もいました。

 

そういう人達は根源に何もないため、自分が思い描いていた想像とのギャップにやられてしまう人が多かったです。他のアジア圏の学生を見ていると、日本人に比べて年齢が上の場合が多いです。

 

だからこそ強い思いを持って来ている人が多いです。日本人は勤勉といいますが、アジア圏の人もかなり勉強を頑張っています。

 

今までは日本が分母だった私にとってはかなり視野の広がる体験でした。友達に負けたくない。次のテストでは1位を取ってやる。と強く思える体験でした。

 

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました。そんなあなたが大好きです。(笑)

では、また明日お会いしましょう。